真空紫外レーザシステムを用いたプラズマプロセス中の酸素ラジカルに関する研究
真空紫外激光系统等离子体过程中氧自由基的研究
基本信息
- 批准号:17656235
- 负责人:
- 金额:$ 2.18万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2005
- 资助国家:日本
- 起止时间:2005 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
波長可変真空紫外レーザを用いた真空紫外吸収分光法の構築、及び希ガス添加表面波励起酸素プラズマ内部における活性種の絶対密度計測を行い、下記の成果を得た。XeClエキシマレーザ光を励起光とする2台の色素レーザシステムにより2波長のレーザ光を発振する。それらレーザ光をKrガスが封入された希ガスセル内に集光することで生じる2光子共鳴4光波混合過程を使用し、基底準位酸素原子の共鳴ラインが存在する130.4nm辺りにおいて、波長可変真空紫外レーザ光の発振に成功した。さらに上記レーザシステムにおいて、1台の色素レーザ、及びXeとArガスの混合気体を封入した希ガスセルを使用することで、混合希ガスを非線形光学媒質とした第3高調波発生過程により準安定準位酸素原子の共鳴ラインが存在する115.2nm辺りの波長可変真空紫外レーザ光を発振することにも成功している。それら発振されたレーザ光を8インチウエハー対応表面波励起プラズマプロセスチャンバー内に入射し、Kr希釈表面波励起酸素プラズマ内に存在する基底準位酸素原子、及び準安定準位酸素原子の絶対密度の振る舞いを計測することに成功した。その計測結果の一例としては、圧力、投入パワーを一定とした条件下で、Krガスと酸素ガスの混合比率を変化させた場合において、基底準位酸素原子の絶対密度はほとんど変化しない。しかし、準安定準位酸素原子はKrガスの混合比率が上昇するに連れてその絶対密度は上昇することが判明した。プラズマ酸化プロセスにおいては、Kr/(Kr+O_2)が97%のときに良質なSi酸化膜の高速成膜が実現可能であることが報告されている。本研究においては、その領域において、基底準位酸素原子よりも絶対密度は低いものの準安定準位酸素原子の絶対密度が最大になることから、Si酸化膜形成時に準安定準位酸素原子が重要な働きをしていることが示唆された。
Wavelength can be - vacuum ultraviolet レ ー ザ を with い た vacuum ultraviolet 収 absorption spectrometry の building, and び ガ ス add surface wave excitation on acid element プ ラ ズ マ internal に お け る active の unique densitometer measurement を seaborne い rows, remember の results under を た. XeCl エ キ シ マ レ ー ザ を excitation light up the light と す る two の pigment レ ー ザ シ ス テ ム に よ り 2 wavelength の レ ー ザ light を 発 vibration す る. そ れ ら レ ー ザ light を Kr ガ ス が さ sealed れ た bush ガ ス セ ル に set inside the light す る こ と で raw じ る two photon resonance four waves mixing process using を し, basal quasi acid element atoms の resonance ラ イ ン が exist す る 130.4 nm 辺 り に お い て, wavelength - vacuum ultraviolet レ ー ザ light の 発 vibration に successful し た. さ ら に written レ ー ザ シ ス テ ム に お い て, 1 の pigment レ ー ザ and び Xe と Ar ガ ス mixed の 気 body を し sealed た bush ガ ス セ ル を use す る こ と で, mixed ガ ス を nonlinear optical medium と し た high-profile wave 3 発 birth process に よ り quasi stable quasi a acid element atoms の resonance ラ イ ン が exist す る 115.2 nm 辺 り の wavelength can be Variable vacuum ultraviolet レ レ ザ ザ light を oscillation する <s:1> とに とに を success て て る る. そ れ ら 発 vibration さ れ た レ ー ザ light を 8 イ ン チ ウ エ ハ ー 応 seaborne surface wave excitation up プ ラ ズ マ プ ロ セ ス チ ャ ン バ ー within に incident し, Kr 釈 surface wave excitation on acid element プ ラ ズ マ に exist within す る basal quasi acid element atoms, and び quasi stable quasi acid element atoms の unique vibration density の seaborne る dance い を measuring す る こ と に successful し た. そ の measuring results の case と し て は, pressure, input パ ワ ー を certain と し た で, under the condition of Kr ガ ス と acid element ガ ス の combined ratio を variations change さ せ た occasions に お い て, basal quasi acid element atoms の unique density seaborne は ほ と ん ど variations change し な い. し か し, quasi stable quasi acid element atoms は Kr ガ ス の combined ratio rising が す る に even れ て そ の off rising density は す seaborne る こ と が.at し た. プ ラ ズ マ acidification プ ロ セ ス に お い て は, Kr / + O_2 (Kr) が 97% の と き に good quality な Si acidification membrane の high-speed film が may be presently で あ る こ と が report さ れ て い る. This study に お い て は, そ の field に お い て, basal quasi acid element atoms よ り も absolutely low density は seaborne い も の の quasi stable quasi a acid element atoms の unique density が に largest seaborne な る こ と か ら, Si acidification membrane formed に quasi stable quasi a acid element atoms が important な 働 き を し て い る こ と が in stopping さ れ た.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
堀 勝其他文献
レーザー超音波法による非接触温度計測の高度化に関する検討
激光超声法非接触测温技术进展研究
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
趙 研;節原 裕一;竹中 弘祐;白谷 正治;関根 誠;堀 勝;S. Ohara;Yuichi Setsuhara;小杉祥 - 通讯作者:
小杉祥
酸化窒素ラジカル活性化乳酸リンゲル液の乳がん細胞に対する選択的不活性化効果
一氧化氮自由基激活乳酸林格液对乳腺癌细胞的选择性灭活作用
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西田 大河;岩田 直幸;村田 富保;田中 宏昌;堀 勝;伊藤 昌文 - 通讯作者:
伊藤 昌文
プラズマ活性化溶液(PAM)培養した 脳腫瘍細胞(U251SP)の 代謝プロファイル
在血浆活化溶液 (PAM) 中培养的脑肿瘤细胞 (U251SP) 的代谢特征
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
石川健治;倉家 尚之;田中 宏昌;橋爪 博司;竹田 圭吾;中村 香江;梶山 広明;近藤 博基;関根 誠;加藤 昌志;水野 正明;吉川 史隆;堀 勝 - 通讯作者:
堀 勝
酸素ラジカル照射したl-トリプトファン溶液の殺菌効果
氧自由基辐照L-色氨酸溶液的杀菌作用
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岩田 直幸;石川 健治;橋爪 博司;田中 宏昌;伊藤 昌文;堀 勝 - 通讯作者:
堀 勝
環境大気グロープラズマ活性化フェニルアラニンを使用したFusarium oxysporumの不活性化
使用环境大气辉光等离子体激活苯丙氨酸灭活尖孢镰刀菌
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
出口貴大;岩田 直幸;ウラディス ガマリェエフ;橋爪 博司;志水 元亨;加藤 雅士;堀 勝;伊藤 昌文 - 通讯作者:
伊藤 昌文
堀 勝的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('堀 勝', 18)}}的其他基金
Development of "super-bio-functions" by plasma-activated biological substances
等离子体激活生物物质开发“超级生物功能”
- 批准号:
19H05462 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Specially Promoted Research
真空紫外レーザシステムによる大気圧非平衡プラズマ内の原子状ラジカルに関する研究
真空紫外激光系统研究大气压非平衡等离子体中原子自由基
- 批准号:
18656214 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
ナノ臨界場制御による超高速・異方性選択エッチングに関する研究
纳米临界场控制超快各向异性选择性刻蚀研究
- 批准号:
14040211 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
ナノ臨界場制御による超高速・異方性選択エッチングに関する研究
纳米临界场控制超快各向异性选择性刻蚀研究
- 批准号:
13025225 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
波長可変フェムト秒ファイバレーザーを用いた近接場顕微分光測定による基板表面観察
使用波长可调谐飞秒光纤激光器使用近场显微光谱观察基材表面
- 批准号:
13875011 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
ECRエッチングプラズマ中のラジカル反応機構および制御に関する研究
ECR刻蚀等离子体自由基反应机理及控制研究
- 批准号:
06750026 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)