超臨界流体を利用したULSIカーボンナノチューブ配線用ナノ触媒粒子の高密度合成

使用超临界流体高密度合成用于 ULSI 碳纳米管布线的纳米催化剂颗粒

基本信息

  • 批准号:
    19656189
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.18万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    2007
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2007 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は,次々世代以降の高集積化された極微細ULSI多層配線用材料として注目されるカーボンナノチューブ(CNT)を微細な縦孔(ビアホール)内に高密度に形成し,Cuと同等の低抵抗層間接続を実現するため,CNT形成用触媒であるCoやNiのナノ微粒子を高密度かつ選択的に金属表面に形成することを目標とし,そのための手法として超臨界流体を利用した金属薄膜形成技術を応用している。具体的には,CNTによるビア配線が,Cuによる配線と同等以下の抵抗となるよう,10^<12>本/cm^2以上の密度でCNTを形成するため,その触媒ナノ粒子も10^<12>個/cm^2という密度で形成することを目指している。今回の研究では,Coのナノ粒子合成に焦点をあて,超臨界流体を利用したCo合成の最適な原料選択,次に,その場観察手法を用いた核発生温度の探索,そして,高分解能電子顕微鏡による核発生密度の観測を行った。まず,Co合成用の原料としては,Co(tmhhd)_3,Co(tmhd)_2,CoCp_2などの原料から,超臨界二酸化炭素に溶解性の高いもの,そして,反応性の高いものをバッチ型反応器を用いて評価を行った。なお,還元剤としてはH_2を用いた。その結果,Co(tmhd)_3が溶解性も高く,反応性も高いことが確認でき,Co(tmhd)_3を用いて検討を行うこととした。次に,一定濃度での製膜実験を行うため,シリンジポンプを導入し,フロー式の実験を行い,同時に,窓付きセルから成長表面へ白色光を照射して反射光のスペクトルをその場観察した。その場観察の結果からは550nm程度の光に着目すると核発生・成長の様子がモニターしやすいことが分かり,この波長の光の強度変化をその場観察した。本手法と昇温実験を組み合わせた結果,Coのナノ粒子は,160℃程度から発生することが分かった。この核発生温度付近でさらに保持する成長実験を行い,生成したナノ粒子の核発生密度を高分解能FE-SEMにて観測したところ,数nmの粒子が6×10^<10>個/cm^2程度存在していることが確認できた。目標とする10^<12>個/cm^2にはまだ及ばないものの,通常のCVD法などに比べると,容易に高密度を実現できることが分かった。さらに,原料濃度や添加剤の有無などで核発生密度がどのように変化するかを考察し,目標に近づける予定である。
This research focuses on the development of ultra-fine ULSI multilayer wiring materials for high integration in the next generation and beyond. High density is formed inside the CNT (CNT) micro pores, and Cu is the same as the low resistance layer indirectly.を実成するため, CNT formation catalyst であるCoやNi のナノ fine particles をHigh density かつSelected に metal surface に shape The target is the target, the technique is the supercritical fluid, and the metal film forming technology is used. Specifically, CNT wiring, Cu wiring, resistance equal to or below, 10^<12>/cm^2 or more The density of CNT particles is 10^<12> pieces/cm^2, and the density of catalyst particles is 10^<12> pieces/cm^2. This time's research is focused on the synthesis of Co particles, the use of supercritical fluids, and the selection of optimal raw materials for Co synthesis. , The field observation method is used to explore the nuclear generation temperature, and the high-resolution electron micromirror is used to measure the nuclear generation density.まず, としては, the raw material for Co synthesis, Co(tmhhd)_3, Co(tmhd)_2, CoCp_2 などのraw material から, the solubility of supercritical di-acidified carbon is high, and the refractory properties are high.なお, return the original 剤としてはH_2を用いた.その results, Co(tmhd)_3がsolubility is high, reactivity is high, and reaction is confirmed, Co(tmhd)_3 is confirmed with high resistance.に, a certain concentration of film production 実験を行 うため, シリンジポンプを introduction し, フロー式 の実験を行い, At the same time, the growth surface is exposed to white light, and the reflected light is reflected in the field. The result of the field observation is the 550nm level of light and the eye of the nucleus is grown and grown.がモニターしやすいことが分かり, このwavelength light の intensity change をそのfield Observation した. The result of this method is to increase the temperature and combine the particles, and the temperature is 160°C. The nucleation temperature is close to the nucleation density and the nucleation density of the nucleation particles is maintained and the growth rate is maintained and the decomposition energy is high FE-SE Mにて観measurementしたところ, particles of several nm are present to the extent of 6×10^<10>/cm^2, and it is confirmed that the particles are present. Target とする10^<12>pcs/cm^2にはまだandばないものの, usually The CVD method is easier to use than the CVD method and can achieve high density and high density.さらに,原料濃度や添加剤の有無などで核発生密度がどのように変化するかを考察し,目標に近づける予定である。

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

霜垣 幸浩其他文献

子ども向け文芸運動の産業化-童謡レコードを事例として
儿童文学运动的产业化——以童谣唱片为例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    徳本 有紀;柴田 直哉;溝口 照康;霜垣 幸浩;山本 剛久;幾原 雄一;伊佐栄二郎;伊佐栄二郎;伊佐 栄二郎;伊佐 栄二郎;周東美材;周東美材;周東美材;周東 美材;周東 美材;周東 美材
  • 通讯作者:
    周東 美材
方法論からみたグラフィティ文化
方法论视角下的涂鸦文化
録音産業の成立と印刷技術に関するメディア論的考察
唱片工业和印刷技术的建立的媒介理论研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    徳本 有紀;柴田 直哉;溝口 照康;霜垣 幸浩;山本 剛久;幾原 雄一;伊佐栄二郎;伊佐栄二郎;伊佐 栄二郎;伊佐 栄二郎;周東美材;周東美材;周東美材;周東 美材;周東 美材;周東 美材;周東美材;周東美材;周東 美材
  • 通讯作者:
    周東 美材
化学工学会第81年会
第81届化学工程师学会年会
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    チョウ ユウ;百瀬 健;下山 裕介;霜垣 幸浩
  • 通讯作者:
    霜垣 幸浩
ポピュラー音楽の受容と再生-甲子園における応援演奏を手がかりに
流行音乐的接受与复兴——以甲子园应援表演为基础
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    徳本 有紀;柴田 直哉;溝口 照康;霜垣 幸浩;山本 剛久;幾原 雄一;伊佐栄二郎;伊佐栄二郎;伊佐 栄二郎;伊佐 栄二郎;周東美材;周東美材;周東美材;周東 美材;周東 美材;周東 美材;周東美材;周東美材
  • 通讯作者:
    周東美材

霜垣 幸浩的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('霜垣 幸浩', 18)}}的其他基金

面積選択MOCVDを活用したInGaAsP化合物半導体結晶成長機構の解析とマイクロレーザアレイの作製
InGaAsP化合物半导体晶体生长机制分析及区域选择性MOCVD微激光阵列制作
  • 批准号:
    04F04149
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
高信頼性ULSI多層配線形成CVDプロセスの開発
开发高可靠性ULSI多层互连CVD工艺
  • 批准号:
    04F04420
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
変調操作CVD法による薄膜形成における初期核発生・成長過程の制御
调制 CVD 方法控制薄膜形成中的初始成核和生长过程
  • 批准号:
    13025211
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
エリプソメトリー、FT-IRを利用したInGaAsP CVDプロセスの解析
使用椭圆光度法和 FT-IR 分析 InGaAsP CVD 工艺
  • 批准号:
    98F00244
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ECR-RIBEによる化合物半導体エッチングプロセスの反応工学的解析
使用 ECR-RIBE 进行化合物半导体蚀刻工艺的反应工程分析
  • 批准号:
    08750880
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
酸化物薄膜のCVD合成及びエッチングプロセスの反応工学的解析と低誘導率化
氧化物薄膜CVD合成、刻蚀过程及降低电感的反应工程分析
  • 批准号:
    07750843
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
CVD製膜における微小温度勾配が製膜速度と物性に及ぼす効果
CVD成膜微温度梯度对成膜速度和物性的影响
  • 批准号:
    07219204
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
CVD製膜における微小温度勾配が製膜速度物性に及ぼす効果
CVD成膜微温度梯度对成膜速率和物性的影响
  • 批准号:
    06230205
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
CVDプロセスとエッチングプロセスの反応工学的比較考察
CVD工艺与刻蚀工艺反应工程对比研究
  • 批准号:
    06750789
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
ECRプラズマエッチング装置による化合物半導体エッチング反応機構の解明
使用ECR等离子蚀刻设备阐明化合物半导体蚀刻反应机理
  • 批准号:
    05750682
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

カーボンナノチューブ配線上でナノデバイスとして動作する平面分子の電気特性評価
评估碳纳米管布线上作为纳米器件的平面分子的电性能
  • 批准号:
    18710104
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了