日本語指導を必要とする外国人児童生徒の学校教育に関する民族誌的事例研究
需要日语教学的外国儿童学校教育的民族志案例研究
基本信息
- 批准号:05610228
- 负责人:
- 金额:$ 0.51万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1993
- 资助国家:日本
- 起止时间:1993 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
調査は愛知県豊橋市の日系人児童生徒を対象とする「日本語教育適応学級」を設置している公立小学校・中学校、各1校をフィールド校として実施した。調査方法は、学校や教室(おもに「日本語教育適応学級)での参与観察、教員や校長等学校関係者に対するインタビューを中心とした。調査日数は延べ65日であった。調査結果のうち、今後の当該児童生徒に関する学校教育の展開においてとくに重要と考えられる諸点について要約しておきたい。【.encircled1.】日本語教育の充実。【.encircled2.】母語教育の実施。【.encircled3.】学校と保護者との協力。【.encircled4.】国際理解教育の充実。【.encircled1.】に関しては、適切な教材の作成や教授法の確立、そして担当教員の養成が急務である。小学生の場合は、日常生活に必要な日本語は比較的容易に身に付くのであるが、授業についていくために必要な学習言語を獲得することは困難である。日常言語から学習言語へどのように移行させるかが、小学校での大きな課題である。中学校では、日常言語の習得においても困難をきわめるのが実情である。【.encircled2.】の母語教育については、当該児童生徒の日本滞在が限定された期間であることを考慮すれば、積極的に実施する必要があると考えられる。また、学習言語としての日本語の確立において、母語の果たす役割は大きいものと思われる。滞在期間中に日本語教育のみをうけていたために母語を忘れ、その一方で日本語も十分ではないままに帰国する児童生徒も少なくはないのである。【.encircled3.】については、保護者の日本語理解が十分でないため、学校や教師とのコミュニケーションがスムーズにいかず、両者の誤解をまねく場合もある。言葉上の問題を考慮し、家庭と学校の連絡を密接にする努力が求められる。【.encircled4.】については、当該児童生徒が学校に持ち込む異なる文化を積極的に評価できる日本人児童生徒の育成を目標とする積極的な展開が必要である。今後は、当該児童生徒及びその保護者への聞き取り調査を実施して、学校教育に対する意識・態度等の解明を課題としたい。
Survey on "Japanese Language Education Appropriate School Level" for Japanese students in Toyobashi City, Aichi Prefecture There are public elementary schools and junior high schools, and one public elementary school and one junior high school each. Survey method: School classrooms (Japanese Language Education Appropriate Grade), participants in the survey, teachers, principals and other school related personsーをcenterとした. The number of days of investigation is 65 days. The results of the investigation will be carried out in the future.いてとくにimportant and testえられるall pointsについてofferしておきたい. 【.encircled1.】Japanese language education. 【.encircled2.】The implementation of mother tongue education. 【.encircled3.】The school and the protector work together. 【.encirc led4.】International understanding education is full. 【.encircled1.】に关しては, appropriate teaching materials are created, teaching methods are established, and it is urgent to develop teachers as teachers. The occasion for elementary school students, the necessity of daily life, Japanese language is relatively easy, the body is easy to pay, and the teaching is It's necessary to learn the language and it's difficult to learn the language. Everyday language is a learning language, the language is transferred to the school, and the elementary school is a big project. It's difficult to learn everyday language in junior high school, and it's difficult to learn everyday language. 【.enc ircled2.】のMother-tongue educationについては、When the child was born and became a student, the restriction on staying in Japan was During the period, you need to consider the time, and the positive time is necessary and the test is necessary.また、Learning language としての日本语のEstablishmentにおいて、 Mother tongue の Fruit たすservice cut は大きいものと思われる. During the period of stay, Japanese language education will be provided by the Japanese language education program. The Japanese language is very popular. 【.encircled3.】については、Protector’s Japanese understandingが十でないため、school teacher とのコミュニケーションがスムーズにいかず、両者のMisunderstanding をまねくoccasion もある. The problems above are considered, the liaison between family and school is closely connected, and the efforts are made and the requests are made. 【.encircled4.】については、should be born as a child The school maintains a positive culture and a positive attitude towards the development of Japanese students. From now on, we will investigate and clarify issues such as the awareness and attitude of the child students and the protectors of the child and the school education.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
太田 晴雄其他文献
学習材としての社会科教科書の開発-中学校歴史的分野-
社会学教材开发作为学习教材-初中历史领域-
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Tsubomi;H.;& Osaka;N.;松吉大輔・苧阪直行;松吉大輔・廣瀬信之・苧阪直行;太田 晴雄;伊東美緒;高橋龍太郎;安田輝男;安田輝男;原田智仁・二井正浩 - 通讯作者:
原田智仁・二井正浩
在日外国人の教育-多文化共生への道
居住在日本的外国人的教育——多元文化共存之路
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Tsubomi;H.;& Osaka;N.;松吉大輔・苧阪直行;松吉大輔・廣瀬信之・苧阪直行;太田 晴雄 - 通讯作者:
太田 晴雄
被爆高齢者の健康体験:“あいまいさ"の消失から確信への軌跡
原子弹爆炸老年幸存者的健康经历:从“模糊性”消失到确定性
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Tsubomi;H.;& Osaka;N.;松吉大輔・苧阪直行;松吉大輔・廣瀬信之・苧阪直行;太田 晴雄;伊東美緒 - 通讯作者:
伊東美緒
「触って観る」アートの研究開発とその普及啓蒙
“摸看”艺术的研究与发展及其传播与启示
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Tsubomi;H.;& Osaka;N.;松吉大輔・苧阪直行;松吉大輔・廣瀬信之・苧阪直行;太田 晴雄;伊東美緒;高橋龍太郎;安田輝男 - 通讯作者:
安田輝男
「触って観る」アートの実践活動報告
“摸着看”艺术实践活动报告
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Tsubomi;H.;& Osaka;N.;松吉大輔・苧阪直行;松吉大輔・廣瀬信之・苧阪直行;太田 晴雄;伊東美緒;高橋龍太郎;安田輝男;安田輝男 - 通讯作者:
安田輝男
太田 晴雄的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('太田 晴雄', 18)}}的其他基金
言語的マイノリティ児童生徒のレジリエンシィに関する調査研究
语言少数群体学生的心理弹性研究
- 批准号:
19653103 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
ニューカマーの子どもの義務教育諸学校への不就学に関する民族誌的研究
义务教育学校新生儿童失学的民族志研究
- 批准号:
13871040 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
言語的文化的マイノリティの学校教育に関する民族誌的研究
语言和文化少数群体学校教育的民族志研究
- 批准号:
08610292 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
コミュニティ運動とメディアの相互作用に関する民族誌的研究:混迷下タイの政治動態
社区运动与媒体互动的民族志研究:动荡下泰国的政治动态
- 批准号:
24K04482 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アフリカ産手工芸品の社会的消費のバリューチェーンに関する民族誌的研究
非洲手工艺品社会消费价值链的民族志研究
- 批准号:
24K16228 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
南米低地先住民エンベラと植物の相互作用に関する民族誌的研究
关于南美低地原住民安贝拉 (Embera) 与植物之间相互作用的民族志研究。
- 批准号:
24K04458 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近現代南アジアにおける公衆衛生の展開と屠畜文化の再創造に関する比較民族誌的研究
现代南亚公共卫生发展与屠宰文化再造的比较民族志研究
- 批准号:
24K04461 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
中華圏ハラール産業における屠畜の工業化と<暴力性>に関する比較民族誌的研究
大中华区清真产业工业化与屠宰〈暴力〉比较民族志研究
- 批准号:
24K04477 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
牧畜社会における共生の条件に関する民族誌的研究
游牧社会共存条件的民族志研究
- 批准号:
24K04475 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
UAE におけるフィリピン系一時的移民労働者の長期滞在化に関する民族誌的研究
关于菲律宾临时移民在阿联酋长期居留的人种学研究
- 批准号:
23K28314 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
キューバ音響芸術をめぐる「切断=創造」の民族誌的研究:環境論的アプローチの検討
古巴声学艺术中“切割=创造”的民族志研究:审视环境方法
- 批准号:
23K00134 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
An Ethnographic Study of the Indigenous Museum Movement of Arunachal Pradesh, India (Provisional Project Title)
印度阿鲁纳恰尔邦土著博物馆运动的民族志研究(临时项目名称)
- 批准号:
2878176 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Studentship
RESEARCH: THE FORMATION OF ENGINEERS IN THE RESEARCH LAB: A COGNITIVE ETHNOGRAPHIC STUDY
研究:研究实验室工程师的形成:一项认知民族志研究
- 批准号:
2325099 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Standard Grant