北伊勢自噴帯における地下水の涵養機構に関する研究
北伊势自流带地下水补给机制研究
基本信息
- 批准号:05680141
- 负责人:
- 金额:$ 0.7万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1993
- 资助国家:日本
- 起止时间:1993 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.北伊勢自噴帯には約300の自噴井が現存し,その多くは丘陵や段丘・台地に分布する。自噴井の深度の最大値は365mであり,鮮新世から更新世にかけて淡水環境のもとで堆積した奄芸層群が主たる被圧帯水層となっている。これらの自噴井は上総掘りの鑿井技術によって掘削されたものが多く,近年自噴量は減少傾向にあるが,潅漑用水や生活用水として地域の人々の生活になお重要な役割を果している。2.自噴量の大きい地域は調査地域を東流する中小河川群の中流域にほぼ南北に帯状に分布しており,自噴量の最大値は156l/分,平均値は37l/分であった。実測値より得られた自噴量の平均値が調査地域全域を代表すると考えれば,自噴井の総本数から推計される本地域の自噴量の総量は約9,300l/分(=13,400m^3/日)である。3.Na^+とHCO_3^-がそれぞれ陽イオンと陰イオンの合計に占めるの比の値は,深度とともに大きくなる傾向が認められ,これらの値が地下水の水質進化,すなわち滞留時間を定性的に表す良い指標となることを示している。本地域においては不透水性ないし難透水性の加圧層が連続して発達する範囲が限られており,このため性質を異にする深さと広がりを持った被圧地下水が広範囲にまとめられて地域特性を表しているものと考えられる。4.全陰イオンに対するHCO_3^-の比の値の水平分布は,地下水の涵養域が東西の両方向にあることを示唆している。すなわち,西方の山地部から東方の臨海部にかけての地下水の流動に加え,調査地域の東部に認められる背斜軸の周辺域も被圧地下水の涵養域となっており,東から西への地下水流動の存在が指摘される。5.水質進化の進んだ自噴地下水についてトリチウム濃度から平均滞留時間を算出した結果,最大値は約65年となった。ただし,比較的新しい水の帯水層への局部的な混入を考慮する必要がある地域も存在する。
1. There are about 300 wells in the North Ise blowout zone, and there are many hills and platforms in the area. The maximum depth of the blowout well is 365m, and the fresh water environment is accumulated from the Pliocene to the Pleistocene. In recent years, the amount of self-injection has been decreasing, and the water consumption and domestic water consumption are important for people's life in the region. 2. The maximum value of spontaneous discharge is 156l/min, and the average value is 37l/min. The average value of the measured flow rate is representative of the whole survey area, and the total number of flow wells is estimated to be about 9,300 l/min (= 13,400 m^3/day). 3. Na ^+ and HCO_3^-are qualitative indicators of groundwater quality evolution and retention time. The water impermeable layer of this area is connected to the ground surface, and the water impermeable layer is connected to the ground surface. 4. The horizontal distribution of HCO_3-ratio in the whole area is different from that in the east and west. In the east of the investigated area, the periphery of the anticlinal axis is recognized, and the groundwater flow in the east and west is recognized. 5. The evolution of water quality is calculated from the average residence time of self-sprayed groundwater, and the maximum value is about 65 years. To compare the new water and water layer and local mixing, it is necessary to consider the existence of the region.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
森和紀・杉野祐二: "北伊勢自噴帯における地下水の水質と自噴量[口頭発表]" 日本陸水学会第58回大会講演要旨集. 111 (1993)
Kazunori Mori 和 Yuji Sugino:“北濑自流带的地下水质量和自流量 [口头报告]”日本湖沼学会第 58 届年会记录 111 (1993)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
森 和紀其他文献
南カルパチア山脈北麓における陸水における陸水の水質特性-人間活動の影響に着目して-.
南喀尔巴阡山脉北麓陆地水水质特征——重点关注人类活动的影响.
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kato;K;中島経夫・槙林啓介(編集);漆 原和子 ,羽田麻美,高瀬伸悟,石黒敬 介,稲守良介;山下清海;中村慎一(分担執筆);加藤久美;森 和紀 - 通讯作者:
森 和紀
トレーサーによる湖沼の水循環解明-湖盆から流域スケールへの課題-
使用示踪剂阐明湖泊和沼泽的水循环 - 从湖盆到盆地规模的问题 -
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Mori;K.;森 和紀 - 通讯作者:
森 和紀
山崎直方・佐藤伝蔵編『大日本地誌』の地理学史的意義
山崎直方、佐藤传三主编的《大日本地形》的地理学历史意义
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Mori;K.;森 和紀;森 和紀;岡田 俊裕 - 通讯作者:
岡田 俊裕
戦時期日本の地理学・地理教育を掘り起こす 地理学関係翻訳書とその傾向
挖掘战时日本地理与地理教育 地理相关翻译及其动向
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Mori;K.;森 和紀;森 和紀;岡田 俊裕;T. Okada;岡田 俊裕;T. Okada;岡田 俊裕;岡田 俊裕 - 通讯作者:
岡田 俊裕
中国先史時代における漁撈具から見た漁撈と稲作文化 (水辺エコトーンにおける魚と人:稲作起源論への新しい方法) (中島経夫・槙林啓介(編))
从史前中国的渔具看渔稻耕作文化(水边交错带中的鱼与人:稻作起源理论的新方法)(中岛纲夫、马林启介主编)
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kato;K;中島経夫・槙林啓介(編集);漆 原和子 ,羽田麻美,高瀬伸悟,石黒敬 介,稲守良介;山下清海;中村慎一(分担執筆);加藤久美;森 和紀;矢ケ崎典隆,山下清海編;小柳美樹(分担執筆);加藤久美;中島経夫(分担執筆);大島規江;清水善和;槙林啓介(分担執筆) - 通讯作者:
槙林啓介(分担執筆)
森 和紀的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('森 和紀', 18)}}的其他基金
地下水の水質の形成機構に関する水文学的研究
地下水水质形成机制的水文研究
- 批准号:
62580199 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
仲水域における水循環機構の定量的把握に関する水文学的研究
定量认识中间水域水循环机制的水文研究
- 批准号:
X00210----078039 - 财政年份:1975
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
活断層近傍の自噴泉の成分変化による地殻応力変化の推定
估计由于活动断层附近自流泉成分变化引起的地应力变化
- 批准号:
03640371 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
千葉市の河川都川中流部における自噴井の研究
千叶市宫古河中游自流井研究
- 批准号:
02919005 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
地殻歪の指示計としての自噴泉の地球物理学的研究
作为地壳应变指标的自流泉的地球物理研究
- 批准号:
58540222 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
感潮河川の水位変化が自噴泉湧出量に与える影響について
潮汐河流水位变化对自流泉水量的影响
- 批准号:
X45210------8053 - 财政年份:1970
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)