地下水の水質の形成機構に関する水文学的研究

地下水水质形成机制的水文研究

基本信息

  • 批准号:
    62580199
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.09万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1987
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1987 至 1989
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究の最終年度(第3年次)にあたる平成元年度においては、伊勢平野北部の第三紀丘陵部を主な調査対象地域として、自噴井(深度40m〜180m)から得られる被圧地下水の水温・水質の季節変化を明らかにした。とくに水質に関しては、溶存成分の一般項目(Na^+・K^+・Ca^<2+>Mg^<2+>・Cl^ー・SO_4^<2ー>・HCO_3^ー)の分析に加えて、トリチウム濃度の測定を6ケ所の自噴井について実施した。初年次(昭和62年度)と第2年次(昭和63年度)に得られた臨海部の被圧地下水のトリチウム濃度と比較して、丘陵部の被圧地下水のトリチウム濃度は高いことが特徴であり、この事実は、丘陵部の背斜軸の近辺を中心として被圧地下水への涵養があることを示しているものと考えられる。自噴量の季節変化に関する実測結果によると、本地域では夏季に降水量が多いにも拘らず自噴量が冬季よりも減少する傾向が認められ、周辺地域における揚水の影響が大きく働いている。自噴量の変動が深度の大きな井戸ほど大きいことは、臨海部での地下水の開発深度にも関連している。被圧地下水中の全陰イオン(3成分の当量比の合成値)に占める重炭酸イオンの割合と自噴井の深度との関係について考察した結果、全陰イオンに占めるHCO_3^ーの比の値は深度とともに大きくなることが明らかとなった。このことから、深度の大きな帯水層における地下水がより長い滞留時間を持つ傾向にあることが説明され、水質組成は滞留時間を定性的に知る上で良い指標となり得ることが判った。調査対象地域を背斜軸を中心として地域区分し、それぞれの区域に含まれる地下水の水質組成の平均値を算出したところ、涵養域からの距離が大きくなるにつれ、地下水の水質が判断される滞留時間がしだいに長くなっていく過程を明らかにすることができた。以上本研究では北勢地域を対象とした事例研究ではあるが、地表水から不圧地下水・被圧地下水へと転化していく過程の水質形成が明らかとなった。
In this study, the most recent year (the third year), the third hilly area in the north of Pingye, the third hilly area in the north of Yipingye, and the deep well (depth 40m~180m) were found to be affected by groundwater, water temperature, water temperature and seasonal temperature. The general items (Na ^ + K ^ + Ca ^ & lt;2+> mg ^ & lt;2+> Cl ^ ·SO _ 4 ^ & lt;2 & gt; HCO_ 3 ^) analyze and measure the temperature of the self-loading well in "6". For the second time in the first year (year 62) and the second time in the year 63 (year 63), the sea was measured by groundwater, the hilly area was measured by groundwater, the hilly area was high, and the hilly area was surrounded by an anticline, an anticline and a center. The results show that the precipitation in summer is much higher than that in the local region, and that in the local region, the precipitation in summer is more than that in the local region, and the precipitation in the local region is much higher than that in the local region. The operating depth of the underground water in the sea department and the opening depth of the groundwater in the sea department do not need to be measured. The results of investigation show that the total temperature in groundwater is much higher than that in the ground water (3 components: equivalent ratio). The results show that the total temperature in groundwater is much higher than that in groundwater. The knowledge that the retention time of underground water is long, the retention time is long, and that the retention time of the water supply is stable in terms of retention time. For example, the regional anticline is divided into different regions, the area of the mountain is divided into different regions, the area of the mountain is divided into two parts, and the water supply of the groundwater in the area is divided into two parts, namely, the average temperature, the distance of the area, the distance of the area, the retention time of the reservoir, the detention time, the retention time, the The above study is based on the case study of environmental pollution in the north of the country, where the surface water is affected by the groundwater supply, and the groundwater is affected by the groundwater supply.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
森和紀: 地下水学会誌. 第30巻第4号. 231-236 (1988)
Kazunori Mori:日本地下水水文学会杂志,第 30 卷,第 4 期。231-236 (1988)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

森 和紀其他文献

南カルパチア山脈北麓における陸水における陸水の水質特性-人間活動の影響に着目して-.
南喀尔巴阡山脉北麓陆地水水质特征——重点关注人类活动的影响.
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kato;K;中島経夫・槙林啓介(編集);漆 原和子 ,羽田麻美,高瀬伸悟,石黒敬 介,稲守良介;山下清海;中村慎一(分担執筆);加藤久美;森 和紀
  • 通讯作者:
    森 和紀
戦時期日本の地理学・地理教育を掘り起こす 地理学関係翻訳書とその傾向
挖掘战时日本地理与地理教育 地理相关翻译及其动向
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Mori;K.;森 和紀;森 和紀;岡田 俊裕;T. Okada;岡田 俊裕;T. Okada;岡田 俊裕;岡田 俊裕
  • 通讯作者:
    岡田 俊裕
トレーサーによる湖沼の水循環解明-湖盆から流域スケールへの課題-
使用示踪剂阐明湖泊和沼泽的水循环 - 从湖盆到盆地规模的问题 -
山崎直方・佐藤伝蔵編『大日本地誌』の地理学史的意義
山崎直方、佐藤传三主编的《大日本地形》的地理学历史意义
中国先史時代における漁撈具から見た漁撈と稲作文化 (水辺エコトーンにおける魚と人:稲作起源論への新しい方法) (中島経夫・槙林啓介(編))
从史前中国的渔具看渔稻耕作文化(水边交错带中的鱼与人:稻作起源理论的新方法)(中岛纲夫、马林启介主编)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kato;K;中島経夫・槙林啓介(編集);漆 原和子 ,羽田麻美,高瀬伸悟,石黒敬 介,稲守良介;山下清海;中村慎一(分担執筆);加藤久美;森 和紀;矢ケ崎典隆,山下清海編;小柳美樹(分担執筆);加藤久美;中島経夫(分担執筆);大島規江;清水善和;槙林啓介(分担執筆)
  • 通讯作者:
    槙林啓介(分担執筆)

森 和紀的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('森 和紀', 18)}}的其他基金

北伊勢自噴帯における地下水の涵養機構に関する研究
北伊势自流带地下水补给机制研究
  • 批准号:
    05680141
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
仲水域における水循環機構の定量的把握に関する水文学的研究
定量认识中间水域水循环机制的水文研究
  • 批准号:
    X00210----078039
  • 财政年份:
    1975
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

窒素動態からみる斜面流出と流路内プロセスを合わせた渓流の水質形成機構
从氮动力学看山溪溪流水质形成机制
  • 批准号:
    19K12298
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
熱帯雨林における雨量・流出水量・水質の季節・長期変動と水質形成機構の解明
阐明热带雨林降雨、径流和水质的季节和长期变化以及水质形成机制
  • 批准号:
    07J04231
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
森林流域の空間スケールに着目した渓流水質形成機構に関する水文学的研究
关注森林流域空间尺度的山涧水质形成机制水文研究
  • 批准号:
    02J01063
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
山地源流域の降雨流出過程における水質形成機構に関する研究
山地源头降雨径流过程水质形成机制研究
  • 批准号:
    00J02953
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
森林諸条件が水質形成機構に与える影響を定量評価しうる数理モデルの確立に関する研究
建立定量评价森林条件对水质形成机制影响数学模型的研究
  • 批准号:
    11750464
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
山地流域の水循環および水質形成過程に果たす谷底地下水域の役割に関する研究
山地盆地谷底地下水在水循环及水质形成过程中的作用研究
  • 批准号:
    11780074
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
森林の発達過程における水質形成機構の変化
森林发展过程中水质形成机制的变化
  • 批准号:
    98J09684
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
水源森林流域の保水・水質形成維持機能に及ぼす森林環境要因の影響に関する確率的評価
森林环境因子对水源林流域保水及水质形成维持功能影响的概率评价
  • 批准号:
    09750591
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
山地源流域における降雨流出過程および水質形成過程の一般化に関する研究
山区水源区降雨径流过程及水质形成过程的概括研究
  • 批准号:
    09780134
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
山地源流域における地中水の流動過程と水質形成機構の関係に関する研究
山区水源地地下水流动过程与水质形成机制关系研究
  • 批准号:
    08780140
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了