福祉国家の宗教的基盤を求めて-日本とスウェーデンの共同墓をめぐるライフヒストリー
寻找福利国家的宗教基础——日本和瑞典普通坟墓的生活史
基本信息
- 批准号:15653035
- 负责人:
- 金额:$ 2.3万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.従来の福祉国家研究では冥福観がどう関わるかという視点はなかったが、代表的な福祉国家スウェーデンでは1960年代以降に個別の墓石がない共同墓が浸透し、それは老人福祉サービスの充実と併行していた。福祉の充実と同時に広がった共同墓にどのような冥福観があったのかを明らかにしようとした。第一に、死者の冥福に生者が影響を与えうるかどうかで冥福についての理念型をつくり、死者の冥福に生者は何もできないという教義においてスウェーデン教会のプロテスタントは日本の浄土真宗に似ている。第二に、ライフヒストリーの事例からスウェーデンの共同墓では私的追憶だけがあり冥福を祈ることはないとみられることから、スウェーデンの共同墓は「死者の冥福に対しては生者が何もできない」というプロテスタントの教義を突き詰めたところから出てきたと考えられる。2.共同墓の一つの例としてスウェーデンの事故で沈没した船を墓と見なせるか、引き上げるべきかが問題になったケースを取り上げ死生観の検討を行った。第一に、船や海が墓だから引き上げは不要と主張したのは海岸部の人々で、内陸部の人々は船や海を墓だと見なしにくかった。内陸部のスウェーデン人遺族の遺体への執着には、日本人に似る点がある。第二に、見ず知らずの他者の死、「三人称の死」への共感が成り立つには、遺族の悲しみへの深い共感が必要で、まず縁者である「二人称の死」を深く味わっている必要がある。一方、阪神・淡路大震災へのスウェーデンの冷淡な反応は、私自身の死、「一人称の死」への不安から「三人称の死」への共感は生まれることを示唆する。「三人称の死」への共感に至るには、「二人称の死」と「一人称の死」を通じての場合がある。先行研究では「一人称の死」が強調されてきたが、スウェーデンでは縁者の死である「二人称の死」と私的追憶の意義の再検討が必要である。
1. A study on the welfare of the elderly since the 1960s. The well-being of the people of the world is the same as that of the world. First, the deceased's blessing and the living's influence are influenced by the concept of the deceased's blessing and the living's doctrine. Second, the common grave of the dead is the common grave of the dead, and the common grave of the dead is the common grave of the dead. 2. A common case of accident, sinking, ship, accident, accident First, the ship and the sea are divided into two parts, namely, the sea and the sea. In the interior, the remains of the Japanese people are like those of the Japanese people. Second, see the inner knowledge of the death of others,"three people of death" and common feelings, the loss of the family's grief and deep feelings, the need, the inner person, the "two people of death" and deep taste, the need. One side, Hanshin·Awaji earthquake disaster, the cold, reaction, personal death,"one person's death" and anxiety,"three people's death" and common sense of life, such as the response to the disaster. "Three people die" It is necessary to re-examine the significance of "one person's death" and "two people's death" in the first research.
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
大岡頼光: "なぜ老人を介護するのか--スウェーデンと日本の家と死生観"勁草書房. 300 (2004)
大冈赖光:“我们为什么要照顾老年人?瑞典和日本的家庭以及对生死的看法”Keiso Shobo 300 (2004)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
臨床宗教学の可能性-冥福と幸福のジレンマ(課題) 冥福観と福祉国家-スウェーデンと日本の共同墓の比較(大村英昭編)
临床宗教研究的可能性——哀悼与幸福的困境(刊)哀悼与福利国家的观点——瑞典与日本乱葬坑的比较(大村英明编)
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:森田 均;藤田米春;大岡頼光
- 通讯作者:大岡頼光
現代宗教2006 スウェーデンの海難事故における慰霊と追悼(国際宗教研究所編)
现代宗教2006:瑞典海难事故纪念与纪念(国际宗教学会编)
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:森田 均;藤田米春;大岡頼光;森田 均;大岡頼光
- 通讯作者:大岡頼光
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
大岡 頼光其他文献
「コミュニケーション社会における、『コミュ障』文化という居場所」
“‘社区失序’文化在传播社会中的地位”
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中西祐子;中西祐子;香西豊子;Yuko Nakanishi;香西豊子;中西祐子;中西祐子;Yuko Nakanishi;Yuko Nakanishi;耳塚 寛明・中西 祐子・上田 智子;石川由香里・杉原名穂子・喜多加実代・中西祐子;樫村愛子;樫村愛子;大岡 頼光;大岡 頼光;樫村愛子;樫村愛子 - 通讯作者:
樫村愛子
保育・教育負担を親から社会へ:社会人大学生増で「税での新しいつながり」を
将育儿和教育的负担从父母转移到社会:随着成人大学生数量的增加,“通过税收建立新的联系”
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中西祐子;中西祐子;香西豊子;Yuko Nakanishi;香西豊子;中西祐子;中西祐子;Yuko Nakanishi;Yuko Nakanishi;耳塚 寛明・中西 祐子・上田 智子;石川由香里・杉原名穂子・喜多加実代・中西祐子;樫村愛子;樫村愛子;大岡 頼光 - 通讯作者:
大岡 頼光
財源調達問題と社会政策―納得の調達に向けて―(仮)
财政资源采购问题和社会政策 - 实现令人满意的采购 - (暂定)
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中西祐子;中西祐子;香西豊子;Yuko Nakanishi;香西豊子;中西祐子;中西祐子;Yuko Nakanishi;Yuko Nakanishi;耳塚 寛明・中西 祐子・上田 智子;石川由香里・杉原名穂子・喜多加実代・中西祐子;樫村愛子;樫村愛子;大岡 頼光;大岡 頼光;樫村愛子;樫村愛子;大岡 頼光;樫村愛子;大岡頼光;樫村愛子;樫村愛子;大岡頼光 - 通讯作者:
大岡頼光
学校福祉から見たSC(スクールカウンセリング)
学校福利视角下的SC(学校咨询)
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中西祐子;中西祐子;香西豊子;Yuko Nakanishi;香西豊子;中西祐子;中西祐子;Yuko Nakanishi;Yuko Nakanishi;耳塚 寛明・中西 祐子・上田 智子;石川由香里・杉原名穂子・喜多加実代・中西祐子;樫村愛子;樫村愛子;大岡 頼光;大岡 頼光;樫村愛子;樫村愛子;大岡 頼光;樫村愛子;大岡頼光;樫村愛子;樫村愛子 - 通讯作者:
樫村愛子
ネオリベラリズムの主体と倫理
新自由主义的主题和伦理
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中西祐子;中西祐子;香西豊子;Yuko Nakanishi;香西豊子;中西祐子;中西祐子;Yuko Nakanishi;Yuko Nakanishi;耳塚 寛明・中西 祐子・上田 智子;石川由香里・杉原名穂子・喜多加実代・中西祐子;樫村愛子;樫村愛子;大岡 頼光;大岡 頼光;樫村愛子;樫村愛子;大岡 頼光;樫村愛子;大岡頼光;樫村愛子;樫村愛子;大岡頼光;樫村愛子 - 通讯作者:
樫村愛子
大岡 頼光的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('大岡 頼光', 18)}}的其他基金
社会人の大学再教育促進に大学無償化は必要か:スイス・北欧三か国・豪州の比較
免费大学是否有必要促进在职成年人的大学再教育?:瑞士、三个北欧国家和澳大利亚的比较
- 批准号:
21K01891 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本とスウェーデンの共同墓の比較―血縁突破・共同性・福祉国家の視点から
日本和瑞典的公共坟墓比较:从突破血缘关系、社区性和福利国家的角度
- 批准号:
13710132 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)