帰国子女の英語喪失過程の記述的分析ー年齢及び現地滞在期間との関係
海归儿童英语语言丧失过程的描述性分析——与年龄、留国时间的关系
基本信息
- 批准号:02610231
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1992
- 资助国家:日本
- 起止时间:1992 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の主要部は2つに大別される。1つはアメリカ,カナダなどに3年以上6年程居住し,現地校に通学した小学校児童,中学生徒を対象に,数ケ月ごとにインタビューを行い,そこで主として述べられた自由な英語及び本人の英語維持に関する内省を基にして総合的に研究成果をまとめるものである。もう1つは,イギリスのロンドン市内にある日本人のための全日制小,中,高,及び土曜日のみの補習小,中,高校生に対する英語保持,習得のアンケートを実施し,その結果をコンピューターによる分析を行ったものである。前者・後者ともに分析資料を採取し,その分析を行う上に,手間どり最終的な結論を残しているので 成果報告書に記載する予定であるが,ここでは,おおまかな問題の把え方をしておく。まず,前研究については,中学生の場合に2年間の経過を経て,帰国後,ほゞ完全に日本語社会に移行したが,なお英語の流暢性を保つ。しかし,語い選択の豊富さ,用いる英語表現のいきいきした味い,文構造の豊富さは次第に薄れてしまっている。本人たちは,ほゞ1年半ごろから明確にこれを意識しており、ことばが浮んでこない,英語が下手になったと自己分析をしている。小学校児童においては,これがもっとはやまるようで,1年後にはほゞ同様の内省を行い,また表現上も,同じような文構造のくりかえし,語いの使用の単純化を,記憶に英語がうれてなくなっていくためであると述べている。また採取した資料分析にも同じ傾向が見えるものである。後者については,小学生,中学生,高校生ごとに英語の習得と日本語の維持それにともなっておきる喪失現象について,大まかな資料をうることができたので,分析中である。
The main part of this study is the 2nd chapter Dabie. 1つはアメリカ,カナダなどに3 years and above 6 years of residence, current school pass学したElementary school boy, junior high school student を対肖に, numeruki ごとにインタビューを行い, そこで主として书べられた免费な英语 and び我的英语读后问The research results of the research results of the introspection of the に关する in the ににして総合をまとめるものである.もう1つは,イギリスのロンドンcityにある日本のためのFull-time elementary school, middle school, high school, and びTU曜日のみのtutoring elementary school, middle school, high school School student に対する English maintenance, acquisition のアンケートを実士し, その results をコンピューターによる analysis を行ったものである. The former and the latter include analysis of the data and collection of data, analysis of the data and analysis of the data, and the conclusion of the final conclusion by Tejama. The results report records the problems that have been determined and resolved.まず, former study については, middle school student の occasion 2 years of の経pass を経て, 帰国后, ほゞ completely に日本语social に migrate したが, なおEnglish のfluency を経つ.しかし, language い选択の豊富さ, express のいきいきしたFlavourい in いるEnglish, text structure の豊富さはsecondary に thin れてしまっている. I am a たちは,ほゞ1 and a half years old, I am clear about my consciousness, しており, ことばが Floating んでこない,English がstart になったとMy own analysis をしている. Elementary school boy においては, これがもっとはやまるようで, 1 year later にはほゞ同様の introspection を行い, またperformance も, Same じような文constructのくりかえし,语いのUSEの単purificationを,memoryにEnglishがうれてなくなっていくためであると说べている. It adopts the data analysis method and analyzes the data with the same tendency. The latter is a primary school student, a junior high school student, and a high school student. The acquisition of English and the maintenance of Japanese language are the same.なっておきるloss phenomenon について,大まかなdata をうることができたので, under analysis である.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小池 生夫其他文献
中世ジェノヴァの刻銘史料と遺言
中世纪热那亚的铭文和遗嘱
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yuki;Fujime;杉藤 美代子;小川裕充(陳韻如訳);小池 生夫;木村 秀雄;臼杵陽;藤田明良;鈴木祥之;永田京子・蜂谷豊彦;大越愛子;後小路雅弘;栗原 隆;亀長 洋子 - 通讯作者:
亀長 洋子
ヘーゲルの国家観
黑格尔的国家观
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kyosuke Mukaibo;Atsuko Shirayama;Yoshiyuki Suzuki;Takafumi Sasaki;加藤 友康;大田省一;小池 生夫;Hiroyuki Tosa;加藤 尚武(編著:加藤尚武編) - 通讯作者:
加藤 尚武(編著:加藤尚武編)
Acquisition of grammatical structures and relevant verbal strategies in a second language
习得第二语言的语法结构和相关的言语策略
- DOI:
- 发表时间:
1983 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小池 生夫 - 通讯作者:
小池 生夫
国家の外国語教育政策の5つの型とアジアの英語教育の変格
五类国家外语教育政策及亚洲英语教育的变化
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
監修:藤目ゆき 金貴玉著;永谷ゆき子訳;Kouichi MORIMOTO;小川裕充;小池 生夫 - 通讯作者:
小池 生夫
日本の外国語教育を創り直す-外国語教育政策策定の基本構想
再造日本的外语教育——制定外语教育政策的基本理念
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Atsuko SHIRAYAMA;Yoshiyuki SUZUKI;Takafumi SASAKI;Hidemaru SHIMIZU;森本 浩一;小宮 木代良;小池 生夫 - 通讯作者:
小池 生夫
小池 生夫的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小池 生夫', 18)}}的其他基金
第2言語としての英語力喪失の過程
英语作为第二语言丧失的过程
- 批准号:
61510247 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
職業人から見た英語教育に関する実態と将来像の総合的研究
从专业人士的角度全面研究英语教育的现状与未来愿景
- 批准号:
63301037 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
大学英語教育に関する実態と将来像の総合的研究
大学英语教育现状与未来愿景的综合研究
- 批准号:
57312001 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
大学英語教育に関する総合的研究
大学英语教育综合研究
- 批准号:
56305025 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
第2言語の習得における日本人とアメリカ人の子供の比較研究
日本和美国儿童第二语言习得的比较研究
- 批准号:
56510272 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
外国語としての英語の Hearing 能力形成要因の実証的研究(3)
英语作为外语听力能力影响因素的实证研究(三)
- 批准号:
X00040----410217 - 财政年份:1979
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Special Project Research
外国語としての英語の Hearing 能力形成要因の実証的研究(2)
英语作为外语的听力形成因素的实证研究(2)
- 批准号:
X00040----310719 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Special Project Research
外国語としての英語の Hearing 能力形成要因の実証的研究
形成英语作为外语的听力能力因素的实证研究
- 批准号:
X00040----211413 - 财政年份:1977
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Special Project Research