「見る」反応に関する自動反応形成のこころみ
努力形成与“看到”反应相关的自动反应
基本信息
- 批准号:04610078
- 负责人:
- 金额:$ 0.7万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1992
- 资助国家:日本
- 起止时间:1992 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では女子大学生を被験者として「見る」反応の自動反応形成の実験を行なった。[実験I]CSとして緑色光を、USとして白色光を用いるWG群、動画を用いるMG群、静止画を用いるSG群を構成した。各群において実験開始時から高い水準でCS-トラッキングが見出だされた。WG群によって白色光がUSとして機能していないこと、MG群とSG群によって意味のある図がUSとして機能することが明らかになった。[実験II]CSとして緑色光、USとして人物の顔写真を用いて、CSのoffからUSのonまでの遅延が0秒のD0群、3秒のD3群、6秒のD6群、またCSにブザー音を用いる遅延が0秒のD0T群を構成した。US遅延時間が長くなるにつれてCS呈示中にCSを見るという反応は多くなり、一方USを見る反応は減少した。いずれの場合もUSに対する反応(UR)は高い水準で確認された。音をCSとしたD0T群は光をCSとしたD0群よりも、CS呈示時にCSを見る反応の水準は低く、US呈示位置を見る反応の水準は高かった。US呈示時にCSへの反応水準が低く、USへの反応水準が高いことは両群同様であった。[実験III]CSとして緑色光、USとして動物の写真を用いて、対呈示条件(P)とランダム呈示条件(R)との比較を被験者内要因条件下で行なった。PRP群においてはP条件とR条件に明確な傾向の違いは見出だされず、全体に通してCSへの反応が増加し続ける場合、減少し続ける場合、またR条件において多少減少が確認される場合が見出だされた。またRPR群では、一部において、P条件におけるCSを見る反応の増加が認められたものの、実験の進行につれて減少する場合がほとんどであった。以上より、各刺激の呈示時間、対呈示回数、実施期間、またCSの種類、USの種類等に関してさらに検討が必要と考えられた。
This study で は を female college students by 験 と し て "see る" anti 応 の automatic reverse 応 form の be 験 を line な っ た. [be 験 I] CS と し て を green light, US と し て を densities with い る WG group, animation を い る MG group, static painting を い る SG group を constitute し た. At the beginning of each group of にお, にお and て experiments, で, ら, high <s:1> levels, で, CS-トラッキ, <s:1>, グが are seen in だされた. WG group に よ っ て が densities US と し て function し て い な い こ と, MG group と SG group に よ っ て mean の あ る 図 が US と し て function す る こ と が Ming ら か に な っ た. [be] 験 II CS と し て green light, the US と し の yan photo を て characters with い て, CS の off か ら US の on ま で の 遅 delay が 0 seconds の D0 group, 3 seconds の D3 group, 6 seconds の D6, ま た CS に ブ ザ を ー notes with い る 遅 delay が 0 seconds の D0T group を constitute し た. US 遅 long delay between が く な る に つ れ て in CS presented に CS を see る と い う anti 応 は more く な り, one see US を る 応 は reduce し た. On the occasion of ずれ に USに against する 応(UR) <s:1> high <s:1> level で confirmation された. Sound を CS と し た D0T group は light を CS と し た group D0 よ り も, CS when presented に CS を see る 応 の level low は く, see US presented position を る 応 の level high は か っ た. US when presented に CS へ の 応 level low が く, US へ の anti 応 level high が い こ と は struck group with others in で あ っ た. [be] 験 III CS と し て green light, the US と し の photo を て animals with い て, presented seaborne condition (P) と ラ ン ダ ム presented conditions (R) と の is を in conditions within those 験 で line な っ た. PRP group に お い て は P condition と R に clear な tendency の violations い は shows だ さ れ ず, all に し て CS へ の anti 応 が raised plus し 続 け る occasions, reduce し 続 け, ま る occasions た R conditions に お い て how much reduce が confirm さ れ る occasions が show the だ さ れ た. ま た RPR group で は, a に お い て, P condition に お け る CS を see る anti 応 の raised plus が recognize め ら れ た も の の, be 験 の for に つ れ て reduce す る occasions が ほ と ん ど で あ っ た. Above よ り, various stimulus の presentation time, presented back number, during be applied, seaborne ま た CS type, category of US の の に masato し て さ ら に beg が 検 と necessary test え ら れ た.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
木村 裕其他文献
Flow cytometry (FCM) と癌の細胞診断(最近のトピックス)
流式细胞术 (FCM) 和癌细胞诊断(最新主题)
- DOI:
- 发表时间:
1984 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
川崎 建治;木村 裕 - 通讯作者:
木村 裕
子どもの幸せを実現する学力と学校――オーストラリア・ニュージランド・カナダ・韓国・中国の「新たな学力」への対応から考える
学力与实现孩子幸福的学校:从澳大利亚、新西兰、加拿大、韩国、中国应对“新学力”的角度思考
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
木村 裕;竹川 慎哉;高橋 望;趙 卿我;鄭 谷心 - 通讯作者:
鄭 谷心
小学校 新指導要録改訂のポイント 新3観点による資質・能力の評価がわかる!
小学新课程纲要修改要点:从三个新角度理解资质能力评价!
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
石井 英真;次橋 秀樹;西岡 加名恵;福嶋 祐貴;遠藤 貴広;山本 はるか;八田 幸恵;赤沢 早人;大下 卓司;大貫 守;若林 身歌;本宮 裕示郎;小山 英恵;徳永 俊太;森 枝美;田中 耕治;赤沢 真世;荒木 寿友;木村 裕;鄭 谷心ほか;全34名。 - 通讯作者:
全34名。
木村 裕的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('木村 裕', 18)}}的其他基金
充実した「持続可能な開発のための教育」の普及に向けた教員研修の内容と方法の探究
探索教师培训内容和方法,全面传播“可持续发展教育”
- 批准号:
20K02489 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
オーストラリアの開発教育をめぐる理論と実践の教育方法学的研究
澳大利亚发展教育理论与实践的教育方法论研究
- 批准号:
08J05417 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ノックアウトマウスを用いた新規シグナル伝達分子(STAM)の機能解析
使用基因敲除小鼠对新型信号转导分子 (STAM) 进行功能分析
- 批准号:
97J06014 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
反応維持の過程の実験的分析-報酬として「餌」を用いる場合と「脳内刺激」を用いる場合の比較検討-
反应维持过程的实验分析-以“食物”与“大脑刺激”作为奖励的对比研究-
- 批准号:
X00095----161051 - 财政年份:1976
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
反応を維持する要因の実験的分析-報酬として「餌」を用いる場合と「脳内刺激」を用いる場合の比較検討-
维持反应因素的实验分析-以“食物”与“大脑刺激”作为奖励的比较研究-
- 批准号:
X00210----071065 - 财政年份:1975
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
コンクリート舗装版のソリ応力および変形に関する研究
混凝土路面板翘曲应力与变形研究
- 批准号:
X40440-----55381 - 财政年份:1965
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Particular Research