オーストラリアの開発教育をめぐる理論と実践の教育方法学的研究
澳大利亚发展教育理论与实践的教育方法论研究
基本信息
- 批准号:08J05417
- 负责人:
- 金额:$ 0.26万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2008
- 资助国家:日本
- 起止时间:2008 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成20年度に行った研究の内容は、主に次の3点にまとめられる。1つ目は、1990年代後半以降の開発教育の理論的な展開を解明することである。オーストラリアでは1990年代後半以降、開発教育に替わってグローバル教育という用語が使用されるようになってきた。そこで、グローバル教育が開発教育の理論上の特徴をどのように受容したのかを検討し、その特徴を明らかにした。2つ目は、現代オーストラリアにおいてグロニバル教育がどのように学校教育の場に広められようとしているのかを明らかにすることである。そのために、グローバル教育の進展と普及をめざす国家プロジェクト「グローバル教育プロジェクト(Global Education Project)」に注目し、取り組みの具体像と、関わる人々や組織の性質および関わり方を明らかにした。その際、同プロジェクトにおいて構想されている実践の内容にも検討を加えることで、制度レベルだけでなく実践レベルでの特質にも迫った。3つ目は、オーストラリアにおけるグローバル教育実践の具体像の一端を明らかにすることである。このために、オーストラリアの小学校で行った授業研究(2007年10月から12月にかけて実施)で研究対象としたグローバル教育の単元「水は金よりも大切?」の概要とその特徴を明らかにした。そこでは、具体的な発問や提示された資料、教師と児童とのやり取り、児童の学習成果物などを示しながら、実践の背景にあるコルダーとスミスの開発教育論がどのように実践に生かされているのかという視点から検討を進めた。以上の研究を通して、現代オーストラリアの開発教育(およびグローバル教育)の理論と実践を、制度レベルと実践レベルで明らかにしてきた。さらに多様な実践に検討を加えることで実践の特質を類型化することと、それに基づいて開発教育の理論に再検討を加えることが今後の課題である。
The content of the research in the 20th year of Heisei is three points. 1. The development of educational theories since the late 1990s has been clarified. Since the late 1990s, the term "education" has been used in the development of education. The theoretical characteristics of open education are discussed in detail. 2. In the field of school education, there is no need to pay attention to the development of modern education. The progress and popularization of social education in the country are highlighted by the "Social Education Project (Global Education Project)," which focuses on the specific image, relationship and nature of the organization. The content of the project is discussed in detail, and the characteristics of the project are discussed in detail. 3. One end of the concrete image of education practice is clearly defined. Study on Teaching in Primary Schools (October 2007-December 2007) Summary of the characteristics This is the first time that we have seen such a situation. We have been discussing the development of educational theory, teaching practice, teaching methods, teaching materials, etc. The above research has been carried out in a comprehensive way, and the theory and practice of modern development education have been carried out in a systematic way. This paper discusses the development of education theory in the future.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「活用する力」を育てる授業と評価〜中学校〜-「逆向き設計」によるカリキュラム開発
培养“运用能力”的课程和评价~初中~~利用“逆向设计”的课程开发
- DOI:
- 发表时间:2009
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:M.Keceli;T.Shiozaki;K.Yagi;S.Hirata;T.Shiozaki ,H.-J.Werner;Wakako Araki;小幡麻友・佐野菜採・古丸明;小幡麻友・佐野菜採・古丸明;木村裕(西岡加名恵・田中耕治編著)
- 通讯作者:木村裕(西岡加名恵・田中耕治編著)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
木村 裕其他文献
Flow cytometry (FCM) と癌の細胞診断(最近のトピックス)
流式细胞术 (FCM) 和癌细胞诊断(最新主题)
- DOI:
- 发表时间:
1984 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
川崎 建治;木村 裕 - 通讯作者:
木村 裕
子どもの幸せを実現する学力と学校――オーストラリア・ニュージランド・カナダ・韓国・中国の「新たな学力」への対応から考える
学力与实现孩子幸福的学校:从澳大利亚、新西兰、加拿大、韩国、中国应对“新学力”的角度思考
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
木村 裕;竹川 慎哉;高橋 望;趙 卿我;鄭 谷心 - 通讯作者:
鄭 谷心
小学校 新指導要録改訂のポイント 新3観点による資質・能力の評価がわかる!
小学新课程纲要修改要点:从三个新角度理解资质能力评价!
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
石井 英真;次橋 秀樹;西岡 加名恵;福嶋 祐貴;遠藤 貴広;山本 はるか;八田 幸恵;赤沢 早人;大下 卓司;大貫 守;若林 身歌;本宮 裕示郎;小山 英恵;徳永 俊太;森 枝美;田中 耕治;赤沢 真世;荒木 寿友;木村 裕;鄭 谷心ほか;全34名。 - 通讯作者:
全34名。
木村 裕的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('木村 裕', 18)}}的其他基金
充実した「持続可能な開発のための教育」の普及に向けた教員研修の内容と方法の探究
探索教师培训内容和方法,全面传播“可持续发展教育”
- 批准号:
20K02489 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.26万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ノックアウトマウスを用いた新規シグナル伝達分子(STAM)の機能解析
使用基因敲除小鼠对新型信号转导分子 (STAM) 进行功能分析
- 批准号:
97J06014 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.26万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
「見る」反応に関する自動反応形成のこころみ
努力形成与“看到”反应相关的自动反应
- 批准号:
04610078 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 0.26万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
反応維持の過程の実験的分析-報酬として「餌」を用いる場合と「脳内刺激」を用いる場合の比較検討-
反应维持过程的实验分析-以“食物”与“大脑刺激”作为奖励的对比研究-
- 批准号:
X00095----161051 - 财政年份:1976
- 资助金额:
$ 0.26万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
反応を維持する要因の実験的分析-報酬として「餌」を用いる場合と「脳内刺激」を用いる場合の比較検討-
维持反应因素的实验分析-以“食物”与“大脑刺激”作为奖励的比较研究-
- 批准号:
X00210----071065 - 财政年份:1975
- 资助金额:
$ 0.26万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
コンクリート舗装版のソリ応力および変形に関する研究
混凝土路面板翘曲应力与变形研究
- 批准号:
X40440-----55381 - 财政年份:1965
- 资助金额:
$ 0.26万 - 项目类别:
Particular Research
相似海外基金
学習者との精神的関係性に着目した教師資性尺度の開発によるグローバル教育促進の研究
通过开发关注与学习者心理关系的教师资格量表来促进全球教育的研究
- 批准号:
20H00714 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.26万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
北欧からの交換留学生を対象としたグローバル教育インターンシップの開発
为北欧交换生开展全球教育实习
- 批准号:
18K02731 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 0.26万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
グローバル教育を通した高大教育接続の可能性に関する研究
通过全球教育连接高中和大学教育的可能性研究
- 批准号:
26907003 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 0.26万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
グローバル教育が高校生に与えるインパクトに関する研究
全球教育对高中生的影响研究
- 批准号:
25907005 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 0.26万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
高校におけるグローバル教育のアセスメントに関する研究
高中全球教育评估研究
- 批准号:
23907001 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 0.26万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
グローバル教育における開発教育の役割についての研究
发展教育在全球教育中的作用研究
- 批准号:
05801034 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 0.26万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)