東アジアNICs成立史に関する研究 -1945〜60年韓国・台湾の比較分析-

东亚NIC设立史研究 - 1945年至1960年韩国和台湾的比较分析 -

基本信息

  • 批准号:
    04630044
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.64万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1992
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1992 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

東アジアNICsの代表たる韓国、台湾の経済発展は世界的な注目をあつめているが、その関心は1960年代以後に限定されている。また、両国の植民地時代の経済史については研究成果が蓄積されているが、戦後の高度成長とは全く別の次元で扱われている。本研究は、東アジアNICs成立の要因を長いスパンのなかで解明するために、1945〜60年という研究の空白期の経済について比較史的に検討するものであった。従来この時代の問題は、あまりに国際政治の枠組みのなかでのみ扱かわれてきた。東西対立を軸として中国革命、朝鮮戦争等によって、戦前との断絶的側面だけが強調されてきた。しかし一国史的にみると、植民地時代の社会構造のあり方、とりわけ工業化が一定程度進展していたことが、戦後両国の工業発展を大きく規定したという次のような連続面が浮かんでくる。(1)日本敗戦直後の工業生産力の崩壊という通説は事実にあわず、一時的な生産萎縮はあったものの、両国とも47、48年には戦前ピーク時の生産高を回復している。(2)故に、その生産施設のうちで圧倒的比重をもっていた日本人・企業の財産の処理が決定的な重要性をもっていた。そして、韓国ではその帰属財産の払下政策によって、政商から財閥が台頭してきたのに対し、台湾ではその多くを政府が直接経営したため公営企業優位という経済構造の特徴がうまれた。(3)それに、戦前植民地期を特徴づけた地主制の解体政策においても、農地改革で地主に交付された地価償還証券が、その帰属財産払下資金に充当させる借置がとられた。植民地期に地主制のもとに蓄積されていた富が、地主制廃止によって、資本主義的資本に体制的に転化したといえる。このような3つの転回軸によって、両国は戦後パップス・アメリカーナに編入された後に、一挙に急速な資本主義発展をとける条件をそなえることになったのである。
East Korea and Taiwan are representatives of the world's attention and concern for the development of the 1960s. In the history of the country's history, the achievements of research have been accumulated, and the development of the country has been highly developed. This study examines the main reasons for the establishment of NICs in the period from 1945 to 1960 and the blank period of the study. The problem of this era is that the international political system is divided into two groups. East and west axis of the China revolution, Korean war, etc., before the end of the bottom of the emphasis In the history of a country, the social structure of the era of planting land has been improved to a certain extent, and the industrial development of the country has been greatly regulated. (1)The collapse of industrial productivity in Japan after the collapse of the country has been described as a temporary decline in production, and the recovery of production in the past 47 and 48 years. (2)Therefore, the proportion of production facilities and the importance of property management decisions of Japanese enterprises In South Korea, the government and the business sector are directly involved in the management of enterprises. (3)The characteristics of the land ownership system, the land ownership reform, the land repayment, the land ownership, the land ownership, the land ownership. In the period of land ownership and accumulation, the capitalist capital system was transformed into a system of wealth and land ownership. The conditions for the rapid development of capitalism are as follows:

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
堀 和生: "両大戦間期における東アジア社会" 宮嶋 博史編『アジアの社会変動』東京大学出版会. (1993)
堀一夫:《两次世界大战期间的东亚社会》宫岛宏(主编)《亚洲社会变迁》,东京大学出版社(1993 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
堀 和生: "植民地朝鮮工業化の歴史的諸条件とその性格" 中村 哲 安東 直 編『植民地期朝鮮の工業化』日本評論社. (1993)
堀一夫:“殖民时期韩国工业化的历史条件和特征” Tetsu Nakamura 和 Nao Ando(编辑),“殖民时期韩国的工业化”,Nippon Hyoronsha (1993)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

堀 和生其他文献

第1次世界大戦の終結と中東の生成
第一次世界大战的结束和中东的建立
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Hori;Kazuo;堀 和生;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;エディス・ペンローズ著;奥田信子;奥田 伸子;Nobuko Okuda;Nobuko Okuda;奥田伸子;奥田 伸子;奥田伸子;奥田 伸子;Nobuko Okuda;奥田伸子;Nobuko Okuda;奥田 伸子;水田正史;水田正史
  • 通讯作者:
    水田正史
開港期朝鮮の貿易統計
韩国开业期间贸易统计
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宮川成雄;ピーター・A・ジョイ;高良鉄美;佐藤崇文;四ッ谷有喜;定延利之・羅米良;森山茂徳;永原陽子;増井 志津代;永原陽子;加藤泰建;藤永康政;呉羽正昭;城下裕二;佐藤知己・山崎幸治;森下哲朗;浦川道太郎;木宮正史;鈴木 裕之;羅米良・定延利之;中野勝郎;堀 和生
  • 通讯作者:
    堀 和生
韓国外交資料館
韩国外交博物馆
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宮川成雄;ピーター・A・ジョイ;高良鉄美;佐藤崇文;四ッ谷有喜;定延利之・羅米良;森山茂徳;永原陽子;増井 志津代;永原陽子;加藤泰建;藤永康政;呉羽正昭;城下裕二;佐藤知己・山崎幸治;森下哲朗;浦川道太郎;木宮正史;鈴木 裕之;羅米良・定延利之;中野勝郎;堀 和生;今泉裕美子;森下哲朗;木宮正史
  • 通讯作者:
    木宮正史
1960年代イギリスの移民女性労働ジェンダー-1966年サンプル・センサスを中心に-(名古屋市立大学大学院人間文化研究科)
20世纪60年代英国移民女性劳动力性别——以1966年抽样人口普查为中心——(名古屋市立大学人文研究生院)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Hori;Kazuo;堀 和生;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;エディス・ペンローズ著;奥田信子
  • 通讯作者:
    奥田信子
イギリス近現代女性史研究入門(川村貞枝, 今井けい編)「第2次世界大戦、そして現在-何が変化し、何が継続したか」
英国现代女性史简介(川村定大、今井圭主编)《二战与现在——发生了什么变化,又发生了什么》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Hori;Kazuo;堀 和生;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;エディス・ペンローズ著;奥田信子;奥田 伸子;Nobuko Okuda;Nobuko Okuda;奥田伸子;奥田 伸子;奥田伸子;奥田 伸子;Nobuko Okuda;奥田伸子;Nobuko Okuda;奥田 伸子
  • 通讯作者:
    奥田 伸子

堀 和生的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('堀 和生', 18)}}的其他基金

「グローバリゼイションと日本経済-20世紀日本の利子率構造と世界利子率-」
《全球化与日本经济——20世纪日本利率结构与世界利率》
  • 批准号:
    11F01716
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
戦前日本統治下の植民地社会に関する歴史的研究ー朝鮮・台湾工業化の数量的分析ー
战前日本统治下殖民社会的历史研究:韩国和台湾工业化的定量分析
  • 批准号:
    03630048
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了