戦前日本統治下の植民地社会に関する歴史的研究ー朝鮮・台湾工業化の数量的分析ー
战前日本统治下殖民社会的历史研究:韩国和台湾工业化的定量分析
基本信息
- 批准号:03630048
- 负责人:
- 金额:$ 0.9万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1991
- 资助国家:日本
- 起止时间:1991 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今回の研究の目的は、戦前日本の植民地社会がその期間中にどのような変化をとげたかを確実な資料で検討することであった。朝鮮と台湾の1910年から44年までの農林水産業と鉱工業の生産統計と貿易統計をコンピュ-タ-に入力して、デ-タ-ベ-スを製成した。その分析の結果は次のようである。1.朝鮮と台湾は植民地期に貿易額が急増し、それはそれぞれの国民経済(NNP、NDP)規模の70〜80%に達するものであった。この数値は同時期日本のそれをも凌駕しており、極端な対外依存的な経済構造が形成されているわけである。そして現在NICsの代表とされている韓国・台湾経済の最大の特微の一つがこの圧倒的な対外依存性であり、その内的関連が注目される。2.両地域の貿易相手は30年代には殆ど日本と円ブロック内地域に限定されており、日本経済圏に完全に包摂されてしまう。その過程で、特に戦時経済期に両地域の経済構造が大きく組みかえられていく。従来植民地は農工問分業の観点で本国の農産物供給地に特化させられると考えてきた。しかし実際にはこれら経済構造の再編によって、両地域の輸出品中での農産物比重は急速に低下し末期には20%程になっている。3.日本からの工業製品輸出と両地域における工業の勃興は並行して進行した。30年代以後の両地域の植民地工業化とは、すなわち日本から生産手段や技術の供給をうけて鉱工業の基盤をつくり、日本を中心とする円ブロック内で資本、労働力、商品等の有機的な関係をとりむすんだ独特な資本主義の成立であったのである。このような事態は、一国史的な近代化論でも従属理論でも把握することはできない。これら植民地工業化と戦後両地域のNICs化との関連や第二次大戦後世界的規模で展開しつつある多国籍企業による第三世界の資本主義的再編成との対比の検討は、今後の研究課題である。
Today back to purpose の の study は, 戦 former Japanese の people to social が そ の during に ど の よ う な variations change を と げ た か を indeed be な data で す 検 please る こ と で あ っ た. North Korea と Taiwan の 1910 か ら 44 years ま で の following industry と 鉱 industrial production statistics と trade statistics を の コ ン ピ ュ タ - に し into force て, デ - タ - ベ - ス を made し た. Youdaoplaceholder0 そ analysis <e:1> results そ sub-よ うである ようである. During the same period, Japan 's <s:1> それを <e:1> dominated the てお てお <e:1>, and an extremely な export-dependent な economic structure が was formed, resulting in されて るわけである るわけである. そ し て now NICs の representative と さ れ て い る South Korea, Taiwan 経 済 の の special micro の largest つ が こ の 圧 down な outside seaborne dependency で あ り, そ の masato even が attention within the さ れ る. 2. The hand that struck regional の trade は 30 s に は perilous と ど Japan has drifted back towards ¥ ブ ロ ッ ク within regional に qualified さ れ て お り, Japan 経 済 sha-lu に に bag, completely さ れ て し ま う. When で そ の process, special に 戦 経 済 period に struck regional の 経 済 tectonic が big き く group み か え ら れ て い く. Youdaoplaceholder0 to plant in civilian areas, <s:1> agricultural and industrial division, 観 観 points, で domestic <s:1> agricultural product supply areas, に specialization, させられると examination, えて, た, た. し か し be interstate に は こ れ ら 経 済 tectonic の again plait に よ っ て, struck in regional の export で の end of farm product proportion は sharply lower に し に は 20% cheng に な っ て い る. 3. Japan と ら <s:1> industrial products export と two regions における industrial <s:1> prosperity parallel <s:1> て て development た た. After 30 s の struck regional の plant to industrialization と は, す な わ ち Japan か ら production means や technology の supply を う け て 鉱 の industrial base plate を つ く り, Japan を center と す る has drifted back towards ¥ ブ ロ ッ ク で capital, 労 働 force, commodity etc. の organic な masato is を と り む す ん だ unique な capitalism established の で あ っ た の で あ る. こ の よ う な things は, a な on the history of modernization theory で も 従 belongs to the theory of で も grasp す る こ と は で き な い. こ れ ら plant to industrialization と 戦 that struck the region の NICs change と の masato even や で scale of a second after the big 戦 world し つ つ あ る of multinational enterprise に よ る の third world capitalism again plait と の than の seaborne beg は 検, の research topics in the future で あ る.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
堀 和生: "植民地戦時経済の特質" 下谷 政弘,長島 修編『戦時日本経済の研究』晃洋書房刊. (1992)
堀和夫:《殖民地战时经济的特征》下谷正博、长岛修(主编),《日本战时经济研究》,光阳书房出版(1992)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
堀 和生其他文献
第1次世界大戦の終結と中東の生成
第一次世界大战的结束和中东的建立
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hori;Kazuo;堀 和生;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;エディス・ペンローズ著;奥田信子;奥田 伸子;Nobuko Okuda;Nobuko Okuda;奥田伸子;奥田 伸子;奥田伸子;奥田 伸子;Nobuko Okuda;奥田伸子;Nobuko Okuda;奥田 伸子;水田正史;水田正史 - 通讯作者:
水田正史
開港期朝鮮の貿易統計
韩国开业期间贸易统计
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宮川成雄;ピーター・A・ジョイ;高良鉄美;佐藤崇文;四ッ谷有喜;定延利之・羅米良;森山茂徳;永原陽子;増井 志津代;永原陽子;加藤泰建;藤永康政;呉羽正昭;城下裕二;佐藤知己・山崎幸治;森下哲朗;浦川道太郎;木宮正史;鈴木 裕之;羅米良・定延利之;中野勝郎;堀 和生 - 通讯作者:
堀 和生
韓国外交資料館
韩国外交博物馆
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宮川成雄;ピーター・A・ジョイ;高良鉄美;佐藤崇文;四ッ谷有喜;定延利之・羅米良;森山茂徳;永原陽子;増井 志津代;永原陽子;加藤泰建;藤永康政;呉羽正昭;城下裕二;佐藤知己・山崎幸治;森下哲朗;浦川道太郎;木宮正史;鈴木 裕之;羅米良・定延利之;中野勝郎;堀 和生;今泉裕美子;森下哲朗;木宮正史 - 通讯作者:
木宮正史
1960年代イギリスの移民女性労働ジェンダー-1966年サンプル・センサスを中心に-(名古屋市立大学大学院人間文化研究科)
20世纪60年代英国移民女性劳动力性别——以1966年抽样人口普查为中心——(名古屋市立大学人文研究生院)
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hori;Kazuo;堀 和生;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;エディス・ペンローズ著;奥田信子 - 通讯作者:
奥田信子
イギリス近現代女性史研究入門(川村貞枝, 今井けい編)「第2次世界大戦、そして現在-何が変化し、何が継続したか」
英国现代女性史简介(川村定大、今井圭主编)《二战与现在——发生了什么变化,又发生了什么》
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hori;Kazuo;堀 和生;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;唐澤達之;エディス・ペンローズ著;奥田信子;奥田 伸子;Nobuko Okuda;Nobuko Okuda;奥田伸子;奥田 伸子;奥田伸子;奥田 伸子;Nobuko Okuda;奥田伸子;Nobuko Okuda;奥田 伸子 - 通讯作者:
奥田 伸子
堀 和生的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('堀 和生', 18)}}的其他基金
「グローバリゼイションと日本経済-20世紀日本の利子率構造と世界利子率-」
《全球化与日本经济——20世纪日本利率结构与世界利率》
- 批准号:
11F01716 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
東アジアNICs成立史に関する研究 -1945〜60年韓国・台湾の比較分析-
东亚NIC设立史研究 - 1945年至1960年韩国和台湾的比较分析 -
- 批准号:
04630044 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
相似国自然基金
无创性植入前遗传学筛查(NICS)用于人类辅助生殖技术不良妊娠结局评估的效能及策略优化研究
- 批准号:JCZRLH202500760
- 批准年份:2025
- 资助金额:0.0 万元
- 项目类别:省市级项目
无创胚胎染色体筛查技术(NICS)用于单胚胎移植和预防出生缺陷的临床研究
- 批准号:2018JJ6077
- 批准年份:2018
- 资助金额:0.0 万元
- 项目类别:省市级项目
相似海外基金
FuSe-TG: Advanced Device and System Opportunities for future Neuromorphic Integrated Circuits (NICs) and Their Applications
FuSe-TG:未来神经形态集成电路 (NIC) 及其应用的先进设备和系统机会
- 批准号:
2235411 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Standard Grant
Theory of generating quantum states with molecules in plasmo nics nanocavities
用等离子体纳米腔中的分子产生量子态的理论
- 批准号:
2883939 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Studentship
Development of metal halide X-nics in high-quality single-crystalline thin films and interfaces
高质量单晶薄膜和界面金属卤化物X-nics的开发
- 批准号:
22H04958 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
OAC Core: Small: Next-Generation Communication and I/O Middleware for HPC and Deep Learning with Smart NICs
OAC 核心:小型:使用智能 NIC 实现 HPC 和深度学习的下一代通信和 I/O 中间件
- 批准号:
2007991 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Standard Grant
Utilize Fine-grained Timestamp on commodity NICs
在商品 NIC 上使用细粒度时间戳
- 批准号:
19K11936 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
NICS Remote Data Analysis and Visualization Center
NICS远程数据分析与可视化中心
- 批准号:
0906324 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Standard Grant
東アジアNICs成立史に関する研究 -1945〜60年韓国・台湾の比較分析-
东亚NIC设立史研究 - 1945年至1960年韩国和台湾的比较分析 -
- 批准号:
04630044 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
現代青年の価値意識の実証的国際比較研究-日本とNICSを中心として-
现代青年价值意识的实证国际比较研究——以日本和NICS为中心——
- 批准号:
63906004 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
ASEANとアジアNICsにおける社会変動の比較研究ー都市・農村関係を中心にー
东盟与亚洲新兴工业化国家社会变迁比较研究——聚焦城乡关系——
- 批准号:
63605009 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
アジアNICs諸国比較研究(I)韓国・台湾
亚洲新兴工业化国家比较研究(一)韩国和台湾
- 批准号:
63605001 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas