緑脳菌およびセパシア菌の外膜透過孔形成蛋白質(ポーリン)の共通構造の解明

阐明铜绿芽孢杆菌和洋葱芽孢杆菌外膜成孔蛋白(孔蛋白)的共同结构

基本信息

  • 批准号:
    04670259
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.38万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1992
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1992 至 1993
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

セパシア菌(Pseudomonas cepacia)の外膜に存在する透過孔は,2つの異なるサブユニット(OpcP1およびOpcP2)により形成されているヘテロオリゴマー(OpcP0)であることを既に明らかにした。本年度の研究として,【.encircled1.】このサブユニットをコードする遺伝子のDNA塩基配列を明らかにすること,【.encircled2.】2つのサブユニットを精製し,それから元のオリゴマーを再構成すること,さらに【.encircled3.】それらを透過孔形成能を調べることを計画した。その結果,【.encircled1.】精製したOpcP1の部分アミノ酸配列から作成したDNAプローブを用いて,セパシア菌の染色体クローンバンクから,PCR法によりOpcP1断片を得た。このDNA配列は,数種のポーリンとの類似性を示した。また,OpcP2遺伝子についも同じ方法で研究を進めている。【.encircled2.】精製したサブユニットから,もとのオリゴマーを再構成することが出来た。また,精製したサブユニットの透過孔形成能を測定したところ,【.encircled3.】OpcP2では活性は観察されなかった。一方,OpcP1の活性は,もとのオリゴマーであるOpcP0の活性よりも高いことが分かった。これらの結果は,OpcP1によって形成された透過孔が,OprD2の結合により阻害されていること,さらに,緑脳菌(P.aeruginosa)のOprD2のゲート領域(孔の開閉を司る領域)とOpcP2の機能が類似していることを示している。遺伝子レベルでの研究は,その遂行のために克服すべき問題が幾つかあったために,本研究ではその解決に終始した。しかし,これは,今後の研究に大いに役立つものである。蛋白質レベルでの研究過程で明らかにしたOpcP0とOpcP2との類似性は,今後得られるであろう遺伝子レベルでの研究成果と相俟って,ポーリン研究に大きな情報を提供するものと期待される。
The outer membrane of Pseudomonas cepacia is present in the through hole, 2 and 3. The outer membrane of Pseudomonas cepacia is formed in the through hole. This year's research and development,[.encircle1.] The DNA sequence of the DNA sequence of the DNA 2. Restructuring of the structure of the structure A hole in the wall. Company results,[.encored1.] To purify the OpcP1 fragment, DNA sequencing was carried out and the OpcP1 fragment was obtained by PCR. The DNA sequence of this species is similar to that of several species. OpcP2 is a genetic algorithm for studying the same method.【.encircled2.】Refine the structure of the structure. The hole formation energy of the refined material was measured. OpcP2 is active. On the other hand,OpcP1 's activity is high, and OpcP0 's activity is high. As a result, OpcP1 was formed through the pore, OprD2 was combined with OprD2, and OpcP2 was functionally similar to P. aeruginosa and OprD2 in the pore opening and closing domain. The study of the problem of how to overcome it is the end of this study. In the future, the research will be carried out in a big way. The similarity between OpcP0 and OpcP2 in protein research process is clear, and the future research results of protein research are expected to be provided.

项目成果

期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Naomasa Gotoh: "Isolation and characterization of the outer membrane proteins of Pseudomonas pseudomallei." Microbiology. (in press).
Naomasa Gotoh:“类鼻疽假单胞菌外膜蛋白的分离和表征。”
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
加藤延夫(編集): "医学細菌学の新しい展開1993" 菜根出版, 587 (1993)
Nobuo Kato(编辑):“1993 年医学细菌学的新发展”Nane Publishing,587(1993)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
加藤 延夫編集: "医学微生物学の新しい展開1993" 菜根出版, 587 (1993)
加藤伸夫主编:“医学微生物学的新发展 1993” Nane Publishing,587 (1993)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

後藤 直正其他文献

MDRP発生のメカニズム
MDRP产生机制
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    野口 薫;後藤 直正;後藤 直正;後藤 直正;後藤 直正
  • 通讯作者:
    後藤 直正
抗菌薬耐性菌を臨床でどうとらえるべきか
临床上应如何对待耐药菌?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    野口 薫;後藤 直正;後藤 直正
  • 通讯作者:
    後藤 直正
多剤耐性緑膿菌の耐性メカニズム
多重耐药铜绿假单胞菌的耐药机制
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    野口 薫;後藤 直正;後藤 直正;後藤 直正
  • 通讯作者:
    後藤 直正
人畜魚共通病原細菌Edwardsiella tardaの新規III型エフェクターの機能解析
美人鱼常见病原菌迟缓爱德华氏菌新型Ⅲ型效应子的功能分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    奥田 潤;後藤 直正
  • 通讯作者:
    後藤 直正
細菌の異物(薬剤)排出蛋白質と抗菌薬耐性
细菌异物(药物)排泄蛋白与抗菌药物耐药性
  • DOI:
    10.11250/chemotherapy1995.48.509
  • 发表时间:
    2000
  • 期刊:
  • 影响因子:
    3.2
  • 作者:
    後藤 直正
  • 通讯作者:
    後藤 直正

後藤 直正的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('後藤 直正', 18)}}的其他基金

多剤排出システムを基盤にした多剤耐性菌感染症克服のための戦略の創生
基于多药外排系统制定克服多药耐药细菌感染的策略
  • 批准号:
    16017301
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
感染部位での異物排出システム群の発現解析を基盤にした多剤耐性緑膿菌感染症の克服
基于感染部位异物排泄系统表达分析克服多重耐药铜绿假单胞菌感染
  • 批准号:
    15019108
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
異物排出システム群の連携作動解析による多剤耐性緑膿菌感染症の新規化学療法の開発
从异物排泄系统协同运作分析多重耐药铜绿假单胞菌感染化疗方案的开发
  • 批准号:
    14021124
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
異物排出システム群の連携作動の解析と多剤耐性緑膿菌感染症克服への応用
异物排泄系统协同运作分析及其在克服多重耐药铜绿假单胞菌感染中的应用
  • 批准号:
    13226122
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (C)

相似海外基金

緑膿菌ポーリン蛋白質(protein D2)の構造と機能
铜绿假单胞菌孔蛋白(蛋白D2)的结构和功能
  • 批准号:
    04770268
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
緑膿菌ポーリン蛋白質の機能と遺伝子のクローニング
铜绿假单胞菌孔蛋白的功能及基因克隆
  • 批准号:
    03770242
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了