アメリカにおける分析哲学の変貌に関する研究
美国分析哲学转型研究
基本信息
- 批准号:06610009
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1994
- 资助国家:日本
- 起止时间:1994 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
研究課題「アメリカにおける分析哲学の変貌に関する研究」の内、本年度はその「研究実施計画」に記載の通り、「自然化された認識論」の問題に焦点を当てて、研究を行った。その結果、クワインの提唱した認識論の自然化の問題は、近代の観念説的認識論の成立事情と深く関わるものであるということ、とりわけ、認識論の枠組となった主観主義的観念説の基盤そのものが、実は近代科学の振興、特に古代原子論の復活と密接に結びついたものであり、観念説自体がすでに暗黙の内に自然学(自然科学)的論理を維持する形で営まれていたことが、判明した。しかし、それにも関わらず、近代認識論は、この観念説の基本性格を歪め、自然科学とは独立に自然科学そのものの基礎を与えることが可能であるとの幻想を抱くようになる。したがって、現代の「自然化された認識論」のテ-ゼの是非を問うことは、西洋近代のこうした、自然学的探究を土台として成立する観念説の意味を解明するとともに、その変貌による非自然主義的認識論の成立、および、それと表裏をなす、観念説と自然学の乖離のプロセスの是非を問うことを、要求する。そこで、本年度は、古代の原子論まで溯って、それが粒子説自然学として復活する過程を検討し、それによって成立する観念説の基本的性格を、デカルト、ガッサンディ、ロックにおいて確認し、その変貌過程を、主としてバ-クリ、カント、リ-ドについて検討した。その成果の一部は、4つの論文として公表される予定である(詳細は「11.研究発表」の項を参照)。この研究は、その完成まで、まだ数年を要すると考えられ、平成7年度は「近代表象主義に対するデイヴィドソン的言語哲学の射程に関する研究」という研究課題の下に、科学研究費補助金を現在申請中である。
Research topic "Research on the appearance of analytical philosophy", this year's "Research implementation plan" recorded communication,"Naturalization of knowledge theory" issues focus on the implementation of research The result of the theory of knowledge and the naturalization of the theory of knowledge is that the theory of knowledge and the theory of knowledge of modern times are deeply related to each other. The theory of knowledge and the theory of knowledge of modern times are closely related to each other. The logic of natural science (natural science) is maintained in the form of self-knowledge and self-knowledge The basic character of modern epistemology, the basic character of ideas, the basic character of natural science, the basic character, the basic character of natural science, the basic character, the basic character of natural science, the basic character, the basic character of natural science, the basic character, the basic character The modern naturalized theory of knowledge is based on the modern Western theory of knowledge, the exploration of natural science, the establishment of the theory of knowledge, the interpretation of the meaning of the theory of knowledge, the establishment of the theory of knowledge of non-naturalism, the theory of knowledge, the theory of knowledge. This year, the ancient atomic theory is traced back to the past, and the particle theory is discussed in the process of revival. The basic character of the theory is established. The main character is identified in the process of appearance. A part of the results of the research, 4 papers and public tables are scheduled (refer to "11. Research table" for details). This research has been completed for several years."Research on the range of modern representationism and philosophy of speech" is currently under application for a scientific research grant.
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Yasuhiko Tomida: "Idea and Thing: The Deep Structure of Locke's Theory of Knowledge" Analecta Husserliana. 46. 3-143 (1995)
富田康彦:“观念与事物:洛克知识论的深层结构”Analecta Husserliana。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
冨田恭彦: "超越論哲学と分析哲学-デイヴィドソン的反表象主義と近代観念説の論理" 哲学(日本哲学会編). 45(近刊). (1995)
富田康彦:《先验哲学与分析哲学——戴维森的反表象主义与现代唯心主义逻辑》哲学(日本哲学会编)45(即将出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
冨田恭彦: "心像論的ロック解釈再考-エア-ズに答えて" 京都大学総合人間学部紀要. 2(近刊). (1995)
富田康彦:“重新考虑洛克的基于图像的解释 - 回应艾尔斯”京都大学综合人类研究学院公告 2(即将出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
冨田恭彦: "「観念」の論理再考-デカルトにおける形而上学と自然学との間" 人間存在論(人間存在論刊行会編). 1(近刊). (1995)
富田泰彦:“重新思考‘思想’的逻辑——笛卡尔的形而上学和自然科学之间”《人类本体论》(人类本体论出版协会编辑)1(即将出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
冨田 恭彦其他文献
観念論の教室
理想主义课堂
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
冨田恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦;Yasuhiko Tomida;冨田恭彦;冨田 恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦 - 通讯作者:
冨田恭彦
『カント哲学の奇妙な歪み──『純粋理性批判』を読む』
《康德哲学中的奇怪扭曲:读《纯粹理性批判》》
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
冨田恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦;Yasuhiko Tomida;冨田恭彦;冨田 恭彦;冨田恭彦 - 通讯作者:
冨田恭彦
『カント入門講義──超越論的観念論のロジック』
《康德入门讲座:先验唯心论的逻辑》
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
冨田恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦;Yasuhiko Tomida;冨田恭彦;冨田 恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦 - 通讯作者:
冨田恭彦
『ローティ──連帯と自己超克の思想』
《罗蒂:团结与自我超越的思考》
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
冨田恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦;Yasuhiko Tomida;冨田恭彦;冨田 恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦 - 通讯作者:
冨田恭彦
ロック入門講義──イギリス経験論の原点
摇滚入门讲座─英国经验主义的起源
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
冨田恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦;Yasuhiko Tomida;冨田恭彦;冨田 恭彦 - 通讯作者:
冨田 恭彦
冨田 恭彦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('冨田 恭彦', 18)}}的其他基金
西洋近代観念説の自然主義的論理の形成過程と解体過程についての研究
西方现代唯心主义自然主义逻辑的形成与消解过程研究
- 批准号:
23K00029 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近代表象主義に対するデイヴィドソン的言語哲学の射程に関する研究
戴维森语言哲学近表征主义范围研究
- 批准号:
07610003 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
分析哲学のネオ・プラグマティズム的動向に関する研究
分析哲学中的新实用主义思潮研究
- 批准号:
63710004 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
ローティーの思想における哲学の非認識論化とその新たな形態に関する研究
罗蒂思想中的哲学去认识论及其新形态研究
- 批准号:
59710003 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
自然化された認識論と懐疑論:クワイン、ストラウド、ソウザらの議論をめぐって
自然化认识论与怀疑论:论蒯因、斯特劳德、苏扎等人的争论
- 批准号:
05J11678 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




