近代表象主義に対するデイヴィドソン的言語哲学の射程に関する研究
戴维森语言哲学近表征主义范围研究
基本信息
- 批准号:07610003
- 负责人:
- 金额:$ 1.09万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1995
- 资助国家:日本
- 起止时间:1995 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は以下の手順で研究を進めた。1.デイヴィドソンの言語哲学の基本的枠組を、クワインのそれとの比較において捉え直した上で、デイヴィドソン・ロ-ティ的反表象主義の要点を明確にした。この作業において、デイヴィドソンの師であるクワインから、私見に関する様々なコメントや資料の提供を受けた。また、その反表象主義が17・18世紀の観念説・表象説に一様にあてはまるわけではないという私見をめぐって、ロ-ティ自身とも意見を交換した。2.拙書『ロック哲学の隠された論理』およびその英語版“Ides and Thing"で指摘したロックの観念説の本質について、再度検討を行った。この過程で、前オックスフォード大学出版局ロック著作集編集主幹のヨルトン教授から、私見の細部に関する質問が数度にわたって寄せられ、その書評において私見を基本的に評価する旨が表明された。また、ロックを徹底した心像論者とするマイケル・エア-ズに対する批判についても、基本的に支持する旨の見解が寄せられた。3.以上の結果を踏まえて、ロック以降の観念説の検討に入った。ここではリ-ドの反観念説の論理が特に問題となった。つまり、リ-ドはわれわれの知覚の対象は「観念」ではなくて、「物」やその「性質」・「関係」であるとしたわけではあるが、これは、心の志向的性格を考えたとき、当然の結論ではある。しかし、この志向性を支える「内容」とか「質料」とか言われるものが、17・18世紀には「観念」や「表象」と呼ばれていたという可能性を考えるなら、このリ-ドの批判は、「観念」の背後にあった問題構制を単に回避するものと言わざるをえない。この点を明確にするには、デカルト以後の「観念」の用法を「志向性」の観点からもう一度洗い直す必要があり、現在、「近代観念説における自然学的論理とその変貌に関する研究」という研究課題の下に、平成8年度の科学研究費補助金を申請中である。
This year, the following research has been carried out. 1. The basic principles of the philosophy of speech are clearly defined. This job is to provide information and data to the public. 17th and 18th century anti-representativeness, anti-representativeness 2. The book "Ides and Thing" is an essential part of philosophy and philosophy. This process, the former university press, the main body of the book collection, the professor, the author, the author, The author of this article is interested in the discussion of the critical and fundamental aspects of psychology. 3. The above results show that there is a great deal of research and development in order to reduce the risk of disease. The logic of this theory is very important.つまり、リ-ドはわれわれの知覚の対象は“観念”ではなくて、“物”やその“性质”·“关系”であるとしたわけではあるが、これは、心の志向的性格を考えたとき、当然の结论ではある。In the 17th and 18th centuries, there was a study of the possibility of "content" and "matter" and a study of the structure of problems behind "thought" and "criticism." This point is clearly related to the use of the word "concept" in the future, the "ambition" in the future, the "necessity" in the past, and the "research on the logic and appearance of nature in the modern concept theory" in the research topic. Application for scientific research grant for Heisei 8 is pending.
项目成果
期刊论文数量(9)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
冨田恭彦: "アメリカ言語哲学の視点" 世界思想社, 230 (1996)
富田泰彦:《美国语言哲学的视角》Sekai Shisosha,230(1996)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
冨田恭彦: "超越論哲学と分析哲学-デイヴィドソン的反表象主義と近代観念説の論理" 哲学(日本哲学会編). 45. 47-59 (1995)
富田康彦:《先验哲学与分析哲学——戴维森的反表象主义与现代唯心主义逻辑》哲学(日本哲学会编)45. 47-59(1995)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
冨田恭彦: "言語論的観念論と近代認識論-ロ-ティ・クワイン・エア-ズ・ウィルソン・ロック" 人間存在論(人間存在論刊行会編). 2. 81-90 (1996)
富田泰彦:“语言唯心主义和现代认识论 - 洛蒂·奎因、艾尔斯、威尔逊、洛克”《人类本体论》(人类本体论出版物编辑)2. 81-90 (1996)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
冨田恭彦: "ロック" 宗像・中国編『西洋哲学史(近代編)』(ミネルヴァ書房刊). 89-94 (1995)
富田康彦:“岩石”宗像与中国编辑的西方哲学史(现代版)(密涅瓦书房出版)89-94(1995)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
冨田恭彦: "観念形成における自由と創造性-ロックの観念説再解釈に向けての一つの試み" 竹市・金田編『久野昭教授還暦記念哲学論文集』(以文社刊). 47-68 (1995)
富田泰彦:“思想形成中的自由与创造力——重新解释洛克思想理论的尝试”竹一和金田编辑,“久野彰教授的 60 周年哲学论文集”(由 Ibunsha 出版)47-68。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
冨田 恭彦其他文献
観念論の教室
理想主义课堂
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
冨田恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦;Yasuhiko Tomida;冨田恭彦;冨田 恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦 - 通讯作者:
冨田恭彦
『カント哲学の奇妙な歪み──『純粋理性批判』を読む』
《康德哲学中的奇怪扭曲:读《纯粹理性批判》》
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
冨田恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦;Yasuhiko Tomida;冨田恭彦;冨田 恭彦;冨田恭彦 - 通讯作者:
冨田恭彦
『カント入門講義──超越論的観念論のロジック』
《康德入门讲座:先验唯心论的逻辑》
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
冨田恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦;Yasuhiko Tomida;冨田恭彦;冨田 恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦 - 通讯作者:
冨田恭彦
『ローティ──連帯と自己超克の思想』
《罗蒂:团结与自我超越的思考》
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
冨田恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦;Yasuhiko Tomida;冨田恭彦;冨田 恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦 - 通讯作者:
冨田恭彦
ロック入門講義──イギリス経験論の原点
摇滚入门讲座─英国经验主义的起源
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
冨田恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦;冨田恭彦;Yasuhiko Tomida;冨田恭彦;冨田 恭彦 - 通讯作者:
冨田 恭彦
冨田 恭彦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('冨田 恭彦', 18)}}的其他基金
西洋近代観念説の自然主義的論理の形成過程と解体過程についての研究
西方现代唯心主义自然主义逻辑的形成与消解过程研究
- 批准号:
23K00029 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アメリカにおける分析哲学の変貌に関する研究
美国分析哲学转型研究
- 批准号:
06610009 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
分析哲学のネオ・プラグマティズム的動向に関する研究
分析哲学中的新实用主义思潮研究
- 批准号:
63710004 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
ローティーの思想における哲学の非認識論化とその新たな形態に関する研究
罗蒂思想中的哲学去认识论及其新形态研究
- 批准号:
59710003 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
西洋近代観念説の自然主義的論理の形成過程と解体過程についての研究
西方现代唯心主义自然主义逻辑的形成与消解过程研究
- 批准号:
23K00029 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ロックの哲学における観念説と自然法論
洛克哲学中的观念论和自然法
- 批准号:
03J04875 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




