小学校における英語教育の実施状況、教材、教授法等の変遷に関する実証的研究

小学英语教育实施现状、教材、教学方法等变化的实证研究

基本信息

  • 批准号:
    06680274
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.32万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1994
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1994 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

研究計画の初年度として、主として明治期を中心に、小学校用英語教科書および英語教育の実施状況について重点的に調査研究した。その結果、文部省検定済の小学校用英語教科書は明治19年より同39年までに66種類発行されており、さらに明治41年には文部省著作の『小学校用文部省英語読本』(全3巻)が発行された。これは後に3次にわたって改訂されつつ昭和21年度まで使用された。これらの内容を検討した結果、英習字、綴字、会話、読解、英文法、英作文等の教材の概要が判明した。以上のことから、小学校用の英語教材は明治中期以降から約60年間にわたる豊富な経験を体現しつつ、新制中学校の英語教科書に近い形に進化を遂げてきたことが明らかとなった。次に、英語教育の実施状況を具体的に把握するために、まず三重県を事例に調査した。その結果、明治10年代末から30年代頃までは過半数の公立高等小学校で加設科目として英語を教えていた。しかし、明治40年代から大正10年前後までは実施校数が減少し、その後は再び活性化したが、太平洋戦争期になり英語が「敵国語」となると再度大幅に縮減された。目的論的にも一貫性はみられず、頻繁に英語科廃止論にさらされていた。高等小学校においては、加設科目である英語科は時代の教育思潮や教育政策の変動を鋭敏に反映する特異な教科であったことが窺われる。したがって、今日の我が国の公立小学校に英語教育を導入すべきか否かの問題も、かかる歴史的経験を踏まえて、確固たる教育目的と長期的な展望を見通した上での慎重な検討が望まれるといえよう。しかし、結論に至るには引き続き大正期、昭和期を含めたより大規模な調査研究が必要であり、現在その作業を継続中である。なお、現時点での知見にかかわる中間報告を近く公表する計画である。
Research projects early の annual と し て, main と し て in Meiji period に を center, primary school English textbook お よ び English education の be applied condition に つ い に て key study し た. そ の results, or 検 済 の primary school English textbook は Meiji 19 years よ り with 39 years ま で に line 66 kinds 発 さ れ て お り, さ ら に Meiji 41 years に の は or works "primary school in koriyama English 読 Ben" (all 3 巻) が 発 line さ れ た. Youdaoplaceholder5 れ after に was revised three times by にわたって and され was adopted in showa 21. Youdaoplaceholder4 was used for された. The content of the れら れら を検 discuss the た result, English practice, affixations, conversation, 読 solution, English law, English composition, etc. <s:1> textbook <e:1> summary が determine the た. Above の こ と か ら, primary use の English textbooks は middle Meiji in か ら about 60 years に わ た る aboundant な 経 験 を reflect し つ つ, new school English textbook に の nearly に い shape evolution を hence げ て き た こ と が Ming ら か と な っ た. The に, the actual implementation status of English education を, the specific に grasp するために, the まず, and the three-level 県を case に investigation of た た. そ の results, Meiji 10 s か ら 30 s musical ま で は over half の public higher primary school で adding subjects と し て を teach English え て い た. し か し 40 s, Meiji か ら dazheng 10 years before and after ま で は be school number が reduce し, そ の は then び activeness し た が, Pacific 戦 dispute period に な が り English language "enemy" と な る と に shrink sharply again さ れ た. The に に consistency of teleology に みられず, the frequent に English subject 廃 stopping theory にさらされて にさらされて た た. Higher primary school に お い て は, adding subjects で あ る English は era の education ideological trend や の education policy - move に を acuity reflected す る taught specific な で あ っ た こ と が peep わ れ る. し た が っ て, today I が の の に public primary school English education を import す べ き か no か の も, か か る history of 経 験 を tread ま え て, really solid た る education aims long-term と を な prospect of し た on で の carefully な 検 looking for が ま れ る と い え よ う. し か し, conclusion に to る に は lead き 続 き taisho period, showa period を containing め た よ り large-scale な investigation が necessary で あ り, now そ の homework を 継 続 in で あ る. Youdaoplaceholder0, current point で, に, わる, intermediate report を, recent く public table する, plan である.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
教科書研究センター: "近・現代教科書史科集成" ぎょうせい(予定)(未定), (1996)
教科书研究中心:《近现代教科书史集》行生(计划)(待定),(1996)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

江利川 春雄其他文献

文部省の英語教育政策史:教員養成・研修を中心に
教育部英语教育政策史:注重师资培养和培训
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    柏木智子;椋木香子;江利川 春雄;石川敬史;前岡良汰・ 赤木和重;江利川 春雄
  • 通讯作者:
    江利川 春雄
地域内発的に成立した移動図書館の検討:埼玉県和光市の事例から
对当地社区自发建立的移动图书馆的思考:以埼玉县和光市为例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    柏木智子;椋木香子;江利川 春雄;石川敬史;前岡良汰・ 赤木和重;江利川 春雄;鳥光美緒子;仲田康一・大林正史・柏木智子;柏木智子;江利川 春雄・孫工 季也;江利川 春雄;横井敏郎 編著(柏木智子);赤木和重;江利川 春雄・河村 和也(解題);大谷 尚;石川敬史,中岡貴裕
  • 通讯作者:
    石川敬史,中岡貴裕
深浦のあゆみ
深浦的历史
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    パトリック・ショーブ;カーステン・ケンクリス;山﨑 洋子;久野 弘幸;川地 亜弥子;江利川 春雄;瀧本壽史・中園裕・宮本利行・髙瀬雅弘・蔦谷大輔・中園美穂
  • 通讯作者:
    瀧本壽史・中園裕・宮本利行・髙瀬雅弘・蔦谷大輔・中園美穂
中学生のいじめ自殺 -1980~90年代と2014年以降の比較
初中生欺凌自杀现象——20世纪80年代、90年代及2014年以后的比较
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    江利川 春雄;瀧澤透
  • 通讯作者:
    瀧澤透
英語教育論争史から学ぶ
从英语教育辩论的历史中学习
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    伊藤通子;松下佳代;中島英博;斎藤有吾;椋木香子;中谷奈津子;中岡貴裕,石川敬史;木村 元;江利川 春雄
  • 通讯作者:
    江利川 春雄

江利川 春雄的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('江利川 春雄', 18)}}的其他基金

文部省中等教員講習の教育史的研究――資料のデジタルアーカイヴ化と実施内容の分析
教育部中等师资培训课程教育史研究:材料数字化归档及实施内容分析
  • 批准号:
    24K05685
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
明治以降の英語教員講習に関する史的研究
明治以来英语师资培养的历史研究
  • 批准号:
    20K02517
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

明治期学校英語教育史研究
明治时期学校英语教育史研究
  • 批准号:
    02680254
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了