共鳴ハイパーラマン散乱における分子近接場効果を用いた分子間相互作用の観測

利用共振超拉曼散射中的分子近场效应观察分子间相互作用

基本信息

  • 批准号:
    21850006
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.65万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
  • 财政年份:
    2009
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2009 至 2010
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

既設のハイパーラマン分光装置の試料位置に温度調節装置を追加し、「分子近接場効果」の温度変化依存性の測定を行った。また、同装置の改良により、励起波長選択性の向上を達成し、これまでは測定不可能だった励起波長におけるハイパーラマンスペクトルの観測が可能となった。その結果、いかに挙げる3点について新たな知見を得ることができた。(1)改良した装置を用い、励起波長を950nm及び、980nmとしてハイパーラマンスペクトルを測定した結果、これまでの励起波長では観測されなかったバンドが新たに観測された。さらに、これらの励起波長領域では溶媒由来のバンドは共鳴効果を受けないことが明らかとなり、新たに現れたバンドは「分子近接場効果」とは異なる機構によって増強された溶質の共鳴ハイパーラマン散乱であると結論した。これまで、β-カロテンの共鳴ハイパーラマン散乱は断熱近似に基づいた振電理論によってよく説明できていたが、新たに現れたバンドこれまでの理論では説明不可能であり、分子の振電状態をより厳密に取り扱う非断熱近似の基での理論の構築が必要であると考えられる。また本結果は今後、「分子近接場効果」を示す他の分子種を探索する際に、励起波長の選択が非常に重要であることを示すものである。(2)温度調節装置を用い、β-カロテン/シクロヘキサン溶液のハイパーラマンスペクトルの温度依存性を20℃から70℃の範囲において測定した。高温において試料の変性が促進され、ハイパーラマンスペクトルの測定が困難となることが明らかとなった。さらに、この変性は溶媒液体内の溶存酸素に起因することが分かり、窒素バブリングにより回避可能なことを示した。(3)変性を抑制した結果、この温度領域では温度上昇により、バンドの幅は大きくなる一方、バンドの面積強度はほとんど変化しないことが明らかになった。今後は更に精密なスペクトル測定により、微小な変化を検出することが必要である。
将温度控制装置添加到现有超摩曼光谱仪的样品位置中,并进行测量以确定“分子近场效应”对温度变化的依赖性。此外,该设备的改进已经提高了激发波长的选择性,因此可以在激发波长下观察到超拉曼光谱,这是以前无法测量的。结果,我们能够对提到的三点获得新的见解。 (1)使用改进的设备,用950 nm和980 nm的激发波长测量了超摩曼光谱,并且观察到在先前的激发波长下未观察到的新频段。此外,据透露,在这些激发波长区域中,溶剂衍生的带不会产生共振效应,并得出结论,新出现的频带是溶质的共振超兰散射,这是通过与“分子近场效应”不同的机制增强的。到目前为止,基于绝热近似的硫纤维理论很好地解释了β-胡萝卜素的共振超兰散射,但是以前的理论不可能进行新的频段,并且认为具有更接近分子的竞技表态的非抑制近似组的理论是必要的。此外,该结果表明,在搜索表现出“分子近场效应”的其他分子物种时,选择激发波长非常重要。 (2)使用温度控制装置,在20°C至70°C的范围内测量了β-胡萝卜素/环己烷溶液的高晶格光谱的温度依赖性。已经发现,样品变性在高温下加速了,因此很难测量超兰氏频谱。此外,发现这种修饰是由于溶剂液体中溶解的氧气引起的,表明可以通过氮气冒泡来避免它。 (3)由于抑制变性的结果,据表明,虽然频带宽度由于温度范围内的温度升高而增加,但带面积的强度几乎不会变化。将来,有必要通过使用更精确的光谱测量值来检测小变化。

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Hyper-Raman microspectroscopic study of β-carotene in liposome
脂质体中β-胡萝卜素的超拉曼显微光谱研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    上村亮輔;木下英典;三浦勝清;島田林太郎
  • 通讯作者:
    島田林太郎
励起波長可変顕微ハイパーラマン分光装置の開発
激发波长可调谐显微超拉曼光谱仪的研制
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    角山寛規;佃達哉;島田林太郎
  • 通讯作者:
    島田林太郎
共鳴ハイパーラマン散乱における分子近接場効果:全トランス-β-カロテン/シクロヘキサン溶液中の励起波長依存性
共振超拉曼散射中的分子近场效应:全反式-β-胡萝卜素/环己烷溶液中的激发波长依赖性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Chihiro Tsukano;Le Zhao;Yoshiji Takemoto;Masahiro Hirama;島田林太郎
  • 通讯作者:
    島田林太郎
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

島田 林太郎其他文献

メカニカルストリークカメラを用いた顕微ラマン分光計による高速低波数ラマンイメージング
使用机械条纹相机的微型拉曼光谱仪进行高速低波数拉曼成像
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    島田 林太郎;坂本 章
  • 通讯作者:
    坂本 章
独立成分分析による多変量ラマン信号成分分解の検討
基于独立分量分析的多元拉曼信号分量分解研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    T. Matsumoto;R.sa Yamamoto;M. Wakizaka;A. Nakada;H.-C. Chang;島田 林太郎
  • 通讯作者:
    島田 林太郎
RNA結合タンパク質PUM-HDを用いた生細胞内RNA可視化分析法
使用RNA结合蛋白PUM-HD的活细胞RNA可视化分析方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉村 英哲;山田 俊理;児島 友哉;島田 林太郎;小澤 岳昌
  • 通讯作者:
    小澤 岳昌
複雑凝集系を対象としたゆらぎの構造科学
针对复杂内聚系统的波动结构科学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    島田 林太郎;坂本 章;西川惠子
  • 通讯作者:
    西川惠子
ラマン分光による細胞識別・組織診断
使用拉曼光谱进行细胞识别和组织诊断
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tatsuya Shoji;Daiki Sugo;Taka-Aki Asoh;Yumi Wakisaka;Kei Murakoshi;Yasuyuki Tsuboi;島田 林太郎
  • 通讯作者:
    島田 林太郎

島田 林太郎的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('島田 林太郎', 18)}}的其他基金

高速低振動数ラマン分光画像計測法の開発による細胞内分子間相互作用の可視化
通过开发高速低频拉曼光谱成像测量方法实现细胞内分子相互作用的可视化
  • 批准号:
    24K08467
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.65万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
時間分解ハイパーラマン分子近接場分光法の開発と溶媒効果の分子レベル動態観測
时间分辨超拉曼分子近场光谱的发展和溶剂效应分子级动力学的观察
  • 批准号:
    24685002
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 1.65万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
ハイパーラマン散乱における分子近接場効果を用いた生細胞中の分子間相互作用の観測
利用超拉曼散射中的分子近场效应观察活细胞中的分子间相互作用
  • 批准号:
    07J06931
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.65万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

Development of Raman/Hyper-Raman hybrid microspectoscopy and its application to vibrational analysis of solvent environment in the vicinity of solute
拉曼/超拉曼混合显微光谱技术的发展及其在溶质附近溶剂环境振动分析中的应用
  • 批准号:
    22750008
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 1.65万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
ハイパーラマン分子近接場効果によるナノメートル局所振動分光法の開発
利用超拉曼分子近场效应开发纳米局域振动光谱
  • 批准号:
    21655004
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 1.65万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
ハイパーラマン散乱における分子近接場効果を用いた生細胞中の分子間相互作用の観測
利用超拉曼散射中的分子近场效应观察活细胞中的分子间相互作用
  • 批准号:
    07J06931
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.65万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
赤外共鳴の和周波発生と近接場光学による分子イメージング及び分子選択加工法の研究
利用红外共振和频发生和近场光学进行分子成像和分子选择性处理的研究
  • 批准号:
    06J08606
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.65万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
チップ増強非線形光学効果を利用した分子振動ナノイメージング
利用尖端增强非线性光学效应进行分子振动纳米成像
  • 批准号:
    04J07751
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 1.65万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了