ハイパーラマン散乱における分子近接場効果を用いた生細胞中の分子間相互作用の観測
利用超拉曼散射中的分子近场效应观察活细胞中的分子间相互作用
基本信息
- 批准号:07J06931
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2007
- 资助国家:日本
- 起止时间:2007 至 2009
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
「分子近接場効果」の定式化及び、昨年度開発した励起波長可変ハイパーラマン分光装置を用い、「分子近接場効果」の励起波長依存性の測定を行った。また、並行して装置改良を行い、従来の半分の時間で偏光測定が可能になった。その結果以下に挙げる3点について新たな知見を得ることができた。1)従来の共鳴ハイパーラマン散乱の理論を拡張し、溶媒-溶質間の相互作用を分子間振電相互作用としてあらわに取り込むことで、「分子近接場効果」の定式化を行った。2)信号強度の励起波長依存性の測定から、β-カロテン存在下で「分子近接場効果」により増強効果を受けた溶媒由来のバンドは、溶質分子の電子状態に共鳴することで増強効果を得ていることを明らかにした。さらに(1)で構築した理論により、この励起プロファイルを説明できることを示し、本現象の発現機構に分子間の振電相互作用が深く関与していることを明らかにした。3)偏光の向きにより光の進行方向を僅かに変えることができる光学素子を新たに装置に追加することにより、異なる偏光の信号の同時測定を可能にした。その結果、これまでの半分の時間で偏光解消度測定が可能になった。増強された溶媒の信号の偏光解消度は、溶媒分子が本来示すべき値と大きく異なり、溶質が単一励起電子状態に共鳴していると仮定した場合の偏光解消度と同じ値を示すことが分かった。これは、増強された信号が、溶質の電子状態によって共鳴効果を受けていると考えることで説明でき、(1)や(2)の結果を裏付けるものである。
The "Molecular Proximity Field Effect" has been formalized and used, and the excitation wavelength dependence of the "Molecular Proximity Field Effect" has been determined using a spectroscopic device that can be used to measure the excitation wavelength. It is now possible to measure polarized light in half a minute by using an improved parallel device.そのRESULTS に挙げる3点について新たな知见をgetることができた. 1) Resonance theory, solvent-solute interaction, and intermolecular theory The vibration-electric interaction and the "molecular proximity field effect" are formalized. 2) Measurement of the wavelength dependence of signal intensity and the "molecular proximity field effect" in the presence of β-Kuraton and the enhancement effectけたsolvent origin のバンドは, solute molecule electronic state に resonance することでincrease the strong effect をget ていることを明らかにした.さらに(1)でConstructionしたTheoryにより、この利起プロファイルをExplanationできることをshowし, the mechanism of this phenomenon is the deep connection between the vibration and electric interaction between the molecules and the clear and clear connection between them. 3) The direction of the polarized light is the direction of the light, and the optical element is new. The たに device has added することにより and different なる polarized light signals, making it possible to measure simultaneously. It is possible to measure the degree of polarization depletion in half a minute or half of the time. Enhancement of the signal of the solvent, the degree of polarization decomposition of the solvent, the original expression of the solvent molecule, the difference between the solute and the solute The resonance of the electron state is the same as the polarization solution of the occasion.これは、Enhancement of されたsignalが、Solute のelectronic state によってResonance effect をReceive けていると考えることで Descriptionでき、(1)や(2)のRESULTSを里payけるものである.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
島田 林太郎其他文献
メカニカルストリークカメラを用いた顕微ラマン分光計による高速低波数ラマンイメージング
使用机械条纹相机的微型拉曼光谱仪进行高速低波数拉曼成像
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
島田 林太郎;坂本 章 - 通讯作者:
坂本 章
独立成分分析による多変量ラマン信号成分分解の検討
基于独立分量分析的多元拉曼信号分量分解研究
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
T. Matsumoto;R.sa Yamamoto;M. Wakizaka;A. Nakada;H.-C. Chang;島田 林太郎 - 通讯作者:
島田 林太郎
RNA結合タンパク質PUM-HDを用いた生細胞内RNA可視化分析法
使用RNA结合蛋白PUM-HD的活细胞RNA可视化分析方法
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉村 英哲;山田 俊理;児島 友哉;島田 林太郎;小澤 岳昌 - 通讯作者:
小澤 岳昌
Aromatic Molecules: Decarbonylative Coupling and Multiple Arylation
芳香分子:脱羰偶联和多重芳基化
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉村 英哲;山田 俊理;児島 友哉;島田 林太郎;小澤 岳昌;佐藤雄介;Junichiro Yamaguchi - 通讯作者:
Junichiro Yamaguchi
島田 林太郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('島田 林太郎', 18)}}的其他基金
高速低振動数ラマン分光画像計測法の開発による細胞内分子間相互作用の可視化
通过开发高速低频拉曼光谱成像测量方法实现细胞内分子相互作用的可视化
- 批准号:
24K08467 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
時間分解ハイパーラマン分子近接場分光法の開発と溶媒効果の分子レベル動態観測
时间分辨超拉曼分子近场光谱的发展和溶剂效应分子级动力学的观察
- 批准号:
24685002 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
共鳴ハイパーラマン散乱における分子近接場効果を用いた分子間相互作用の観測
利用共振超拉曼散射中的分子近场效应观察分子间相互作用
- 批准号:
21850006 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
相似海外基金
時間分解ハイパーラマン分子近接場分光法の開発と溶媒効果の分子レベル動態観測
时间分辨超拉曼分子近场光谱的发展和溶剂效应分子级动力学的观察
- 批准号:
24685002 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
共鳴ハイパーラマン散乱における分子近接場効果を用いた分子間相互作用の観測
利用共振超拉曼散射中的分子近场效应观察分子间相互作用
- 批准号:
21850006 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
ハイパーラマン分子近接場効果によるナノメートル局所振動分光法の開発
利用超拉曼分子近场效应开发纳米局域振动光谱
- 批准号:
21655004 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research














{{item.name}}会员




