VEGF阻害薬が無効な糖尿病黄斑浮腫のバイオマーカーの確立および新規治療開発
VEGF 抑制剂无效的糖尿病性黄斑水肿生物标志物的建立和新疗法的开发
基本信息
- 批准号:21K20974
- 负责人:
- 金额:$ 1万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-08-30 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
糖尿病黄斑浮腫(DME)に対して第一選択薬である血管内皮増殖因子(VEGF)阻害剤を投与しても黄斑浮腫が残存する症例や再発する症例に対しては、第二選択としてステロイドの局所投与が行われる。トリアムシノロンアセトニド(TA)はテノン嚢下注射と硝子体内注射で投与可能である。また、これまで光干渉断層血管造影(OCTA)を用いて、VEGF阻害剤後の中心窩無血管域(FAZ)面積や毛細血管瘤数に関しての報告はあるがTAに関する報告はない。TA投与による網膜微小循環への作用を調査し、VEGF阻害薬反応不良症例を予測できるようなバイオマーカーの発見やVEGF阻害薬抵抗例における新規治療の提案に繋げたい。昨年度に引き続き本年度もTA硝子体内投与(IVTA)によりDMEが改善した症例のOCTAによる毛細血管瘤等の網膜微小循環の解析を行った。過去にVEGF阻害剤の硝子体注射、局所凝固術、TAテノン嚢下注射の治療を行うも再発した症例で、IVTAが有効であった症例においてOCTAを用いて画角3×3㎜内の毛細血管瘤の数、血管密度、FAZについて治療前後で比較評価を行った。IVTA後、毛細血管瘤数は表層、深層とも有意に減少し、治療前の深層の毛細血管瘤数と治療前中心網膜厚に有意な相関が見られた。血管密度は治療前後で有意な変化は見られなかったが、FAZは治療後、有意に拡大した。FAZ面積以外の他のFAZの評価項目に変化がなかったことから虚血が進行したのではなく、IVTAにより中心網膜厚が減少したため、網膜血管を含む層も減少した物理的影響と考察しているが症例数を増やして更なる検証が必要である。VEGF阻害剤により毛細血管瘤が減少することが知られているが、IVTAにおいても毛細血管瘤が減少し浮腫が改善する可能性が示唆された。論文投稿中である。
Diabetic macular edema (DME) is the first alternative to vascular endothelial growth factor (VEGF) inhibitor administration and the second alternative to diabetic macular edema administration and reoccurrence. The injection of nitrate into the body is possible. The area of foveal avascular zone (FAZ) and the number of capillary hemangiomas after VEGF inhibition were reported on the use of optical tomography angiography (OCTA). To investigate the role of TA in retinal microcirculation, to predict the adverse symptoms of VEGF inhibition, to detect the adverse symptoms of VEGF inhibition, and to propose new treatments. This year's IVTA administration has improved the analysis of retinal microcirculation in patients with OCTA. In the past, VEGF inhibitor nitrate injection, local coagulation and TA injection were used to evaluate the number of capillary tumors, vascular density and FAZ before and after treatment. After IVTA, the number of capillary hemangiomas in the surface and deep layers was significantly decreased. The number of capillary hemangiomas in the deep layers before treatment and the thickness of the central reticular membrane before treatment were significantly decreased. Vascular density before and after treatment intentionally changed, FAZ after treatment intentionally increased. Other FAZ evaluation items except FAZ area are changed, IVTA central reticular membrane thickness is reduced, retinal blood vessels are reduced, physical effects are investigated, and the number of cases is increased. VEGF inhibitors reduce the likelihood of capillary tumors and edema. The paper is submitted in.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
糖尿病黄斑浮腫に対する トリアムシノロンアセトニド 硝子体内注射の治療成績
玻璃体内注射曲安奈德治疗糖尿病黄斑水肿的疗效观察
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:安藤諒太;加藤房枝;野崎実穂;安川力
- 通讯作者:安川力
糖尿病黄斑浮腫におけるトリアムシノロン・アセトニド硝子体内投与前後の網膜微小循環
玻璃体腔注射曲安奈德治疗糖尿病黄斑水肿前后视网膜微循环变化
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:加藤房枝;野崎実穂;加藤亜紀;安川力
- 通讯作者:安川力
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
加藤 房枝其他文献
加藤 房枝的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
房水造影法と光干渉断層血管造影を用いた緑内障眼の房水主流出路機能評価法の確立
房水成像和光学相干断层扫描血管造影评估青光眼眼房水主流路功能的方法建立
- 批准号:
22K09808 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
光干渉断層血管造影を用いた虹彩新生血管の評価法開発と血管新生緑内障治療への応用
光学相干断层扫描血管造影虹膜新生血管评估方法的开发及其在新生血管性青光眼治疗中的应用
- 批准号:
22K16965 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists