A Research on the Cooperation of Philosophy and Natural Science in Germany from 19th to early 20th Century
19世纪至20世纪初德国哲学与自然科学的合作研究
基本信息
- 批准号:22K19980
- 负责人:
- 金额:$ 1.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-08-31 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
第一に、新フリース学派の自然科学におけるフリース受容の内実を扱い、その典型としてパウル・ベルナイスにおけるアンチノミーの受容を取り上げた。ベルナイスは数学者・論理学者であるが、フリースの哲学のリバイバルとして 20 世紀初頭に成立した「新フリース学派」の構成員を自認しており、新フリース学派の創設者であるレオナルト・ネルゾンの全集の出版にも編者として関わっている。このような脈絡のもと、ベルナイスは『フリース学派論集・続編』の第 4 号に、「超越論的観念論について」と題された論文を投稿している。このベルナイスの論文の主眼は、カント哲学におけるアンチノミーの議論を再構成することを通じて、カントの超越論的観念論の立場、とりわけ空間・時間の超越論的観念性を再確認することにある。このベルナイスの論文の意図を推し量るための手掛かりとなるのが、この論文が出た 5 年後の 1918 年に、『フリース学派論集・続編』の第 5 号において、ミヒャエル・コヴァレフスキーという人物によって発表された、「超越論的観念論の根拠づけとしてのアンチノミー論 」と題された論文である。この論文は、ベルナイスの論文の実質的な解説に相当するものとなっており、このコヴァレフスキーの論文を手引きとすることによって、ベルナイスの論文の意図を推し量ることができる。そこで本研究では、上記のコヴァレフスキーの論文を手引きとしつつ、ベルナイスの議論の力点を検討することによって、とりわけフリース受容という観点から、ベルナイスの論文に認められるべき思想史上の位置づけを検討した。第二に、フリースと同時代の哲学者であるショーペンハウアーにおける良心と想像力の問題を取り上げて、ショーペンハウアーのこれらの論点に認められるべきフリースとの親近性を明らかにした。これらの結果については、口頭発表等の機会に国内外で公表した
First, the new school of natural science, the new school of natural science, the new school A mathematician, a logician, a philosopher, a member of the "New School of Philosophy" founded at the beginning of the 20th century, a founder of the "New School of Philosophy", a publisher of the complete works of the "New School of Philosophy". This paper is submitted to the fourth edition of the "Collection of Essays on Transcendental Theory". The main point of this paper is to reconstitute the discussion of philosophy, to reconfirm the ideological position of transcendentalism, and to reconfirm the ideality of transcendentalism in space and time. In 1918, five years after the publication of this paper, No. 5 of the "Collection of the School of Transcendence" was published, and the title of this paper was "The Root of Transcendental Theory". This paper is based on the qualitative explanation of the paper. It is based on the analysis of the meaning of the paper. Therefore, this research will introduce the paper of the above-mentioned article and discuss the power of the discussion of the article, the acceptance of the article and the recognition of the article in the history of thought. Second, the contemporary philosophers are aware of the problem of intimacy. The result of this is that the opportunity for oral presentation, etc., is public at home and abroad.
项目成果
期刊论文数量(11)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
〈書評〉ニーチェをはじめとした思想家たちによる「格闘」の軌跡(『格闘者ニーチェ』書評)
<书评>尼采等思想家“战斗”的轨迹(《战士尼采》书评)
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yasutaka Muroya et al.;太田匡洋;Yasutaka Muroya et al.;太田匡洋;Tadahiro OOTA;太田匡洋
- 通讯作者:太田匡洋
〈翻訳〉ショーペンハウアー『初期遺稿集』(十三)
<译>叔本华的《早期遗稿》(13)
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:西章;シュタイナー堀郁;鳥越覚生;林由貴子;堤田泰成;太田匡洋
- 通讯作者:太田匡洋
On Consensus Building Through Dialogue in Schopenhauer's Philosophy
论叔本华哲学中通过对话建立共识
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:西章;シュタイナー堀郁;鳥越覚生;林由貴子;堤田泰成;太田匡洋;高橋由貴;太田匡洋;太田匡洋;Tadahiro OOTA
- 通讯作者:Tadahiro OOTA
"Induktion und Abstraktion bei Schopenhauer: Die Umstellung der methodologischen Hauptbegriffe durch Rezeption der Philosophie von Jakob Friedrich Fries
叔本华的归纳与抽象:雅各布·弗里德里希·弗里斯哲学的反思中方法论的概括
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yasutaka Muroya et al.;太田匡洋;Yasutaka Muroya et al.;太田匡洋;Tadahiro OOTA
- 通讯作者:Tadahiro OOTA
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
太田 匡洋其他文献
計測工学と連携した自閉症児支援と行動リハビリテーションへの展望
与测量工程合作支持自闭症儿童和行为康复的前景
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Shohei Hattori;Kazuki Kamezaki;Naohiro Yoshida;斎藤慶子;太田 匡洋;向村九音;関根悟 - 通讯作者:
関根悟
キリシタン版『日葡辞書』の訓釈の背景 (Contexto do “kun-shaku” no Vocabulario da lingoa de Iapam)
基督教版《日越词典》解释的背景(Contexto do “kun-shaku” no Vocabulario da lingoa de Iapam)
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
伊原 尚樹;中嶋 藍;池谷 裕二;竹内 春樹;太田 匡洋;中野遙 - 通讯作者:
中野遙
コア画像の解析に基づいた海底扇状地システムの発達に伴う生痕化石Phycosiphonの密度の長期変動
基于岩心图像分析的与海底风扇系统发展相关的藻管藻痕迹化石密度的长期变化
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
伊原 尚樹;中嶋 藍;池谷 裕二;竹内 春樹;太田 匡洋;中野遙;菊地一輝・成瀬元 - 通讯作者:
菊地一輝・成瀬元
Analogy and Denomination
类比与面额
- DOI:
10.20678/henrykenkyu.10.0_35 - 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Shohei Hattori;Kazuki Kamezaki;Naohiro Yoshida;斎藤慶子;太田 匡洋 - 通讯作者:
太田 匡洋
太田 匡洋的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('太田 匡洋', 18)}}的其他基金
Inclusive Explanation of the Characteristics of Modern Natural Science from Viewpoint of Engineering Model: Referring to 19-20th Germany as a Typical Example
从工程模型的角度包容性阐释现代自然科学的特征——以19-20世纪德国为典型
- 批准号:
23K12011 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Inclusive Reconstruction of the Reception of Kantian Criticism in German philosophy
德国哲学对康德批评的接受的包容性重建
- 批准号:
20J01538 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Reconsideration on the 19th Century German Philosophy: From the Viewpoint of Development of Criticism and its Significance.
对19世纪德国哲学的再思考:从批评的发展及其意义来看。
- 批准号:
17J08375 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows