バフチン的対話主義的教育論に基づく教師の省察を促進する教師間対話モデルの開発
基于巴赫金对话教学法开发促进教师反思的教师对话模型
基本信息
- 批准号:22K20268
- 负责人:
- 金额:$ 1.25万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-08-31 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、バフチンの対話主義に基づく対話主義的教育論の考えを用いて教師間で組織する対話による教師の省察の質的変容や深化過程を明らかにし、省察を促進する対話モデルを開発することを目的としている。そこで、本年度は、対話主義的教育論の視点から教師間の対話と精察についての新たな理論的視点を導出するために、文献調査を行なった。まず、本年度はバフチンの対話論について概観した。この論の核は、2点ある。1点目は、複数の声や意識が、それぞれの自立性、独立性を保ちながら、絡み合うことにより、単一の声や意識に収斂、一体化することはないということである。2点目は。作者は登場人物たちを客体化していない、すなわち操作の対象としていないということである。これらをまとめると、ポリフォニー小説においては、登場人物同士、あるいは作者と登場人物が、「複数の意識を持った対等な意識」が「自らの非融合状態を保ちながら」対話を行なっていることが対話的であるということの前提となる。これらのバフチンの論考から、対話主義的教育論に基づく対話の中で教師たちは、それぞれの授業観が、理想とされる単一の授業観に収斂されていくのではなく、他者の授業観に触れることにより、各々の授業観を自身なりの方向性で深めているということが明らかになった。その際に、<初心者ー熟達者>と言った従来の教師教育研究の中で用いられる枠組みを超え、それぞれがユニークな理解を持った個人であると捉えて事例を分析していく必要があるということが明らかになった。次年度は、このバフチンの知見を生かし、本年度調査した研究会の模擬授業や実践検討会の場面を分析していくことにより、教師の省察の深化過程を明らかにしていく。
This study aims to explore the application of the theory of communication in the organization of communication between teachers and to improve the quality of communication. This year, the viewpoint of educational theory of dialogue and dialogue between teachers and the viewpoint of new theory of dialogue and literature research were conducted. This year's annual report is expected to be published on the website of the Company. 2:00 p.m., 2:00 p.m. 1. The consciousness of multiple voices, independence, independence, unity, convergence, integration 2 points. The author objectifies the character and operates the object. The author of the novel, the author of the novel The basic theory of education in the field of communication is that the teacher should be in the middle of the conversation, and the teacher should be in the middle of the conversation. In the study of normal education, the author tries to analyze the case of the author. This year's survey, simulation teaching and practical discussion of the seminar, analysis of the deepening process of teachers 'inspection, and the development of knowledge and understanding of teachers in the next year.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
佐竹 貴明其他文献
佐竹 貴明的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
カリキュラムの創発現象の解明―子どもの観察と記録による教師の省察に焦点あてて―
阐明课程的新兴现象 - 关注教师基于对儿童的观察和记录的反思 -
- 批准号:
19K14066 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
数学科教師の省察における専門的知識の形成過程を分析するための理論的枠組みの構築
构建分析数学教师反思专业知识形成过程的理论框架
- 批准号:
19K14242 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
教師の省察(reflection)にもとづく学級経営改善プログラムの開発
基于教师反思制定课堂管理改进计划
- 批准号:
09908032 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)