日米科学協力事業「ソフトウェア検証の論理的方法」更新のための企画研究

日美科学合作项目“软件验证的逻辑方法”更新计划研究

基本信息

  • 批准号:
    15630002
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.34万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2003
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2003 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

これまでの日米共同研究の成果を基にして平成15年度にこの日米共同研究プロジェクトを発展的に継続すべく研究計画の企画を日米間で行った。米国側は本年より同様な企画のため、若い世代に中核メンバーを移行しながら日米共同研究の更新の準備を開始しており、日本側も本企画研究の遂行過程で若手世代に移行していく計画を進めた。現在までは日本側は岡田(慶応大)が、又米国側はScedrov(ペンシルバニア大)、Mitchell(スタンフォード大)が幹事役として共同研究や共同主催国際会議の企画を行い、これら幹事役と同世代の研究者達が井同研究の中核となってきた。(過去3年間に3回の日米ワークショップ及び特定領域「安全」グループ(代表:米澤教授(東大))と連携したソフトウェア安全性に関する国際シンポジウムを開催し、Theoretical Computer Science誌特別号、States-of-Art Series of LNCS (Springer)等を編集し、日米共同研究の成果発表も行ってきた。)今回の企画研究ではこれらの成果やこれまでの共同研究体制を分析し、今後の改良点を検討した。米国側からScedrov、Cervesato、Nuclaらが秋に来日し今後の共同研究の企画立案を行った。特にソフトウェア及びネットワークコミュニケーションの安全性検証のための共同研究の方法論を検討した。我々のソフトウェア検証の論理的方法についての日米共同研究は欧州やカナダ等の研究グループの研究とも深く関連するため、これらの研究グループとも打合せをして我々の研究企画に役立てた。
こ れ ま で の meters の days common research を base に し て pp.47-53 15 year に こ の day m joint research プ ロ ジ ェ ク ト を 発 exhibition に 継 続 す べ く research project の enterprise を day meters between で っ た. With others in the us side は year よ り な enterprises draw の た め, if に い generation nuclear メ ン バ ー を transitional し な が ら day m joint research の update の preparations begin を し て お り, Japan side も の carries out process are studied in this enterprise painting で if hand generation に transitional し て い く project を into め た. Now ま で は Japan side は okada が 応 deqing (big), and the us side は Scedrov (ペ ン シ ル バ ニ ア), Mitchell (ス タ ン フ ォ ー ド) director が existing と し て research や の enterprise main push international conference together draw line を い, こ れ director ら "と の researchers with the generation of が well with research の nuclear と な っ て き た. (に 3 m ワ の day back in the past 3 years ー ク シ ョ ッ プ and び "safe" specific areas グ ル ー プ (representative: m professor ze (grand) と し link-up た ソ フ ト ウ ェ ア security に masato す る international シ ン ポ ジ ウ ム を し, Theoretical Computer open Special issue of Science, States-of-art Series of LNCS (Springer), etc. を compilations を, joint research by Japan and the United States <s:1> results published って って た た This time, the research results of the <s:1> project are で, で, れら, れら, や, れまで, を. We will jointly study the system, を, analyze <e:1>, and discuss the improvement points of <s:1> in the future を検 and た. On the us side, らScedrov, Cervesato and Nuclaらが qiu に will jointly study the <s:1> project in the future を bank った. Special に ソ フ ト ウ ェ ア and び ネ ッ ト ワ ー ク コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の card security 検 の た め の の common research methodology を 検 beg し た. I 々 の ソ フ ト ウ ェ ア 検 card の logical method に つ い て の day m joint research は Europe や カ ナ ダ の research such as グ ル ー プ の research と も deep く masato even す る た め, こ れ ら の research グ ル ー プ と も dozen close せ を し て I 々 の research companies set て に service た.

项目成果

期刊论文数量(9)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
H.Hasebe, J-P.Jouannaud, A.Kremer, M.Okada, R.Zumkeller: "Formal Verification of Dynamic Real-Time State-Transition Systems Using Linear Logic"日本ソフトウェア科学会第20回全国大会予稿集. (2003)
H.Hasebe、J-P.Jouannaud、A.Kremer、M.Okada、R.Zumkeller:“使用线性逻辑对动态实时状态转换系统进行形式化验证”日本软件科学学会第 20 届全国会议论文集。 (2003)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
H.Kushida, M.Okada: "A proof-theoretic study of the correspondence of classical logic and model logic"Journal of Symbolic Logic. 68・4. 1403-1414 (2003)
H.Kushida,M.Okada:“经典逻辑和模型逻辑的对应性的证明理论研究”符号逻辑杂志68・4(2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
M.Konovitch, Mitsuhiro Okada, A.Scedrov: "Phase Semantics for Light Linear Logic"Theoretical Computer Science. 294. 525-549 (2003)
M.Konovitch、Mitsuhiro Okada、A.Scedrov:“轻线性逻辑的相位语义”理论计算机科学。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
岡田光弘: "矛盾は矛盾か"科学哲学. 36・2. 79-102 (2004)
冈田光宏:“矛盾是矛盾吗?”36・2(2004)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
M.Nagayama, Mitsuhiro Okada: "A Graph-Theoretic Characterization Theorem for Multiplicative Fragment of Non-Commutative Linear Logic"Theoretical Computer Science. 294. 551-573 (2003)
M.Nagayama、Mitsuhiro Okada:“非交换线性逻辑乘法片段的图论表征定理”理论计算机科学。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

岡田 光弘其他文献

オーバラップMCとMPを反復する動画像符号化 -MCの性能改善に関する-検討-
重复重叠MC和MP的视频编码 -改善MC性能的研究-
The role of Japanese Inter-organizational Network for Statistics Education (JINSE)
日本组织间统计教育网络 (JINSE) 的作用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森井 真広;井出野 尚;坂上 貴之;竹村 和久;岡田 光弘;福田円;Yasuto Yoshizoe
  • 通讯作者:
    Yasuto Yoshizoe
Examining Examinations : on logic of practices in OSCE 医学教育の相互行為分析-「OSCE」における実践の論理-(英文)
考试:欧安组织实践逻辑医学教育中的互动分析 - 欧安组织实践逻辑(英语)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    樫田 美雄;他;藤崎宏子;岡田 光弘;平岡公一;樫田 美雄;藤守 義光
  • 通讯作者:
    藤守 義光
The designs of teacher's interventional-acts to promote students' autonomic clinical inference : From a case of Problem-Based Learning
促进学生自主临床推理的教师干预行为设计——以问题为基础的学习为例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    樫田 美雄;他;藤崎宏子;岡田 光弘;平岡公一;樫田 美雄;藤守 義光;原田謙・杉澤秀博・柴田博;田代和子・杉澤秀博;五十嵐素子
  • 通讯作者:
    五十嵐素子
Ingarden’s Dual-Bearer Theory of Fictional Objects
英加登虚构物体的双重承载理论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小関 健太郎;岡田 光弘;Kentaro Ozeki
  • 通讯作者:
    Kentaro Ozeki

岡田 光弘的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('岡田 光弘', 18)}}的其他基金

論証・証明の哲学の深化に向けた学際的「論理の哲学」研究
旨在深化论证和证明哲学的跨学科“逻辑哲学”研究
  • 批准号:
    23K20416
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
On information presentation methods for easier decison making: Studies on multi-attribute decision making
便于决策的信息呈现方法:多属性决策研究
  • 批准号:
    21K18339
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
Interdisciplinary studies on philosophy of logic: Toward the development of philosophy of proof and demonstration
逻辑哲学的跨学科研究:走向证明和论证哲学的发展
  • 批准号:
    21H00467
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Study on "Disagreement" in logic
逻辑学中的“分歧”研究
  • 批准号:
    19KK0006
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
Reading "Zen-no-kenkyu" of Nishida from the view of Wittgenstein's Language Game
从维特根斯坦的语言游戏看西田的《禅之研究》
  • 批准号:
    18F18798
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
論理学・認知科学・遺伝学を統合した論理推論研究
整合逻辑学、认知科学和遗传学的逻辑推理研究
  • 批准号:
    18650067
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
モデルチェッキング法の限界を超えるダイナミック実時間システムのための論理的検証法
超越模型检验方法限制的动态实时系统逻辑验证方法
  • 批准号:
    16016276
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
モデルチェッキング法の限界を超えるダイナミック実時間システムのための論理的検証法
超越模型检验方法限制的动态实时系统逻辑验证方法
  • 批准号:
    15017278
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
モデルチェッキング法の限界を超えるダイナミック実時間システムのための論理的検証法
超越模型检验方法限制的动态实时系统逻辑验证方法
  • 批准号:
    14019078
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
特定領域研究及び国際共同研究「新しい論理学の展開」のための企画研究
特定领域研究和国际联合研究“新逻辑的开发”的计划研究
  • 批准号:
    14601001
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

量子プログラミング言語のコンパイラ―線形論理の意味論から導かれる「正しい」実装
量子编程语言编译器:源自线性逻辑语义的“正确”实现
  • 批准号:
    15J08509
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
EAGER: Addressing Key Unsolved Issues in Reconnection Physics Through Linear Theory of Tearing Instability
EAGER:通过撕裂不稳定性的线性理论解决重联物理中未解决的关键问题
  • 批准号:
    1105084
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Standard Grant
圏論とグラフ論の融合を用いた高階加法体系を含む線形論理学の新しい統語論と意味論
线性逻辑的新语法和语义,包括使用范畴论和图论融合的高阶加法系统
  • 批准号:
    14740068
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
線形論理に基づく動的知識の論理構造の解明
基于线性逻辑的动态知识逻辑结构阐释
  • 批准号:
    00J04444
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
線形論理学における充満完全性定理の数学的展開
线性逻辑完备性定理的数学发展
  • 批准号:
    12740060
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
古典線形論理に基づいた論理型言語に関する研究
基于经典线性逻辑的逻辑语言研究
  • 批准号:
    10139224
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
様相線形論理に基づく分散計算モデルおよび型システムの研究
基于模态线性逻辑的分布式计算模型与类型系统研究
  • 批准号:
    10139206
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
高階線形論理における統語論と意味論の統一的分析
高阶线性逻辑中语法和语义的统一分析
  • 批准号:
    97J05404
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
線形論理に基づく動的知識の論理構造の解明
基于线性逻辑的动态知识逻辑结构阐释
  • 批准号:
    98J06253
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
線形論理に基づく並列プログラムの形式的設計法と並列計算機によるその実現
基于线性逻辑的并行程序形式化设计方法及其并行计算机实现
  • 批准号:
    09780303
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了