近代日本における国民国家論の始発と終焉――井上哲次郎関係書簡の分析を通じて
近代日本民族国家理论的始末——通过井上哲二郎相关信件分析
基本信息
- 批准号:22H00612
- 负责人:
- 金额:$ 10.9万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2022年度は、国際日本文化研究センターの所蔵する井上哲次郎宛書簡140点について、小倉慈司(国立歴史民俗博物館)と熊本史雄(駒澤大学)を中心に史料整理および翻刻作業をおおむね完成させた。次に、国民国家論に関する理論的な先行研究の整理と検討のために、年間4回の研究会を日文研で開催した。研究会では、苅田真司(國學院大学)が「磯前論文以後の井上哲次郎研究」、関口寛(同志社大学)が「井上哲次郎研究の動向と統治/生政治論的アプローチ」、全成坤(翰林大学)が「韓国における井上哲次郎研究と新しい井上哲次郎論の試み」と題する研究発表等を行い、国民国家論および井上研究の現状と課題を整理した。また、上村静(尚絅学院大学)と大村一真(同志社大学)を中心に、井上の主著である『国民道徳概論』を精読し、キリスト教思想や国民国家論の視点から井上思想の再解釈を行った。また研究会では、本研究が前提とする2019~21年度基盤研究(A)「人権と差別をめぐる比較宗教史」(研究代表者:磯前)の研究成果『差別の構造と国民国家』(法蔵館:2021年)の合評会を、国民国家と差別の関係の視点から小田龍哉(同志社大学)と村島健司(日文研)の研究発表を中心に、実施した。一方、研究成果の国外発信および東アジアを中心とする研究者とのネットワーク形成のために、第6回東アジア日本研究者協議会国際学術大会(北京外語大学、オンライン開催)に参加し、パネル「ポスト・ポストコロニアル」において、磯前が総評を行った。また、3月には韓国を訪問し、ソウル大学にて磯前が東日本大震災以降の福島の現状から見た国民国家を論じた「フクシマ第一原発周辺で、翻訳不能なものの声を聴く」、漢陽大学にて苅田が戦後の日本の民主主義をめぐる学術概念を批判した検討した「現代日本の民主主義」、大村が「戦後日本のマルクス主義」と題する研究発表をそれぞれ行った。
2022 International Japanese Cultural Research Center, Tetsujiro Inoue, 140:00 PM, Ogura Tsuji (National Museum of History and Folklore), Kumamoto Shio (Komazawa University), Center for Historical Materials Collation and Translation Work In addition, the national theory of the advanced research and discussion, four years of research meetings to promote the opening The Research Society, Shinji Ueda (Kokugawa University),"Tetsujiro Inoue Research after Isomae Papers," Kwan Sekiguchi (Lesbian Society University),"Trends in Tetsujiro Inoue Research and Governance/Life Politics," Chun Sung-kun (Hanlin University),"Tetsujiro Inoue Research and New Tetsujiro Inoue Theory in Korea," Research Development Table, etc., National State Theory and Current Situation and Topics of Tetsujiro Inoue Research.また、上村静(尚䌹学院大学)と大村一真(同性恋社大学)を中心に、井上の主着である『国民道徳概论』を精読し、キリスト教思想や国民国家论の视点から井上思想の再解釈を行った。This research is based on the 2019 - 21 basic research (A)"Comparative Religious History of Human Differences and Differences"(research representative: Isomae) and the research result "The Structure of Differences and the National State"(Nagasaki Museum: 2021). The research report from the perspective of the relationship between the national state and differences was carried out by Ryuya Oda (Doshisha University) and Kenji Murajima (Japanese Research Institute). The first and sixth international academic conference of Japan Research Association (Beijing Foreign Studies University, Beijing) was held to participate in the international communication of research results and the development of research centers. In March, South Korea visited the university and discussed the present situation of Fukushima after the Great East Japan Earthquake. The university criticized the academic concept of modern Japanese democracy. Omura's "Post-Japanese Doctrine" is a research topic.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ポストコロニアル研究の遺産
后殖民研究的遗产
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:磯前 順一;タラル・アサド;酒井 直樹;プラダン・ゴウランガ・チャラン
- 通讯作者:プラダン・ゴウランガ・チャラン
公共宗教論から謎めいた他者論へ
从公共宗教理论到神秘的他者理论
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Isomae Jun’ichi;Pradhan Gouranga Charan;苅田真司;金澤豊;小倉慈司;吉田一彦;岩谷彩子;寺戸淳子;磯前順一;岩谷彩子;岩谷彩子;青野正明;小倉慈司;小倉慈司;岩谷彩子;岩谷彩子;岩谷彩子;岩谷彩子;磯前順一
- 通讯作者:磯前順一
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
磯前 順一其他文献
窯業と宗族文化の関係性からみた中国陝西省堯頭村の文化的景観に関する研究
陶瓷产业与部落文化关系视角下的陕西包头村文化景观研究
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
磯前 順一;吉村 智博;浅居 明彦;小倉 慈司;西宮 秀紀;吉田 一彦;森直久;白木沢旭児;劉 羽佳,岡村 祐 - 通讯作者:
劉 羽佳,岡村 祐
行為構築の資源としての味覚
品味作为行动构建的资源
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
磯前 順一;吉村 智博;浅居 明彦;佐々田 悠;舩田 淳一;関口 寛;小田 龍哉;Yaroslav A. Shulatov;黒嶋智美 - 通讯作者:
黒嶋智美
アルゼンチンカトリック教会の変容-国家宗教から公共宗教へ-
阿根廷天主教会的转变:从国教到公共宗教
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
鈴木 岩弓;磯前 順一;佐藤 弘夫編 寺戸淳子他;Johannes Unsok Ro;渡辺祐子;寺戸淳子;Johannes Unsok Ro;渡辺祐子;Johannes Unsok Ro;渡部奈々 - 通讯作者:
渡部奈々
北ツングース諸語とコリマ・ユカギール語における文法的類似性について
关于北通古斯语言与科累马-尤卡吉尔语言的语法相似性
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
プラダン ゴウランガ・チャラン ;磯前 順一;Nakagawa S;白 尚燁 - 通讯作者:
白 尚燁
Japanese mission work in China during the Sino-Japan war; Negative Heritage of the Society for Christian missions in East Asia
甲午战争期间日本在华传教工作;
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
鈴木 岩弓;磯前 順一;佐藤 弘夫編 寺戸淳子他;Johannes Unsok Ro;渡辺祐子;寺戸淳子;Johannes Unsok Ro;渡辺祐子;Johannes Unsok Ro;渡部奈々;Yuko Watanabe;Johannes Unsok Ro;渡部奈々;Yuko Watanabe - 通讯作者:
Yuko Watanabe
磯前 順一的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('磯前 順一', 18)}}的其他基金
近代日本における国民国家論の始発と終焉――井上哲次郎関係書簡の分析を通じて
近代日本民族国家理论的始末——通过井上哲二郎相关信件分析
- 批准号:
23K21884 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
近代日本における人文諸科学の成立過程-宗教と科学のはざま-
近代日本人文科学的建立过程 - 宗教与科学之间 -
- 批准号:
09871005 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 10.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
日本神話解釈史における神話と人間
日本神话史上的神话与人类解读
- 批准号:
05710018 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 10.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
近代日本における国民国家論の始発と終焉――井上哲次郎関係書簡の分析を通じて
近代日本民族国家理论的始末——通过井上哲二郎相关信件分析
- 批准号:
23K21884 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)