新規含ケイ素高分子材料の分子設計と膜特性の発現
新型含硅高分子材料的分子设计及膜性能开发
基本信息
- 批准号:04205123
- 负责人:
- 金额:$ 1.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1992
- 资助国家:日本
- 起止时间:1992 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は我々が見いだしてきた新規反応をベースとして新しい含ケイ素高分子材料を合成し、その膜特性に関して検討したものである。我々の見い出したリチウムジイソプロピルアミド(LDA)による4-メチルスチレン(MST)のリチオ化反応は重合官能基を有するカルボアニオン(VBL)を与える。このVBLは新規モノマーあるいはオリゴマー合成の中間体として有用であった。たとえばVBLにクロロシラン化合物を加えると、一段で2つのシリル化が起こり、複数のシリル基を有するモノマーが合成できた。また2つのクロロシリル基を有する化合物を用いると、アニオン重縮合反応が進行し、反応性ビニル基を側鎖に有する含ケイ素オリゴマーが生成した。またこの反応はMSTの代わりにアリルシランを用いても進み、主鎖に反応性オレフィンを有する含ケイ素オリゴマーIが生成した。LDAによるリチオ化反応は4-アリルスチレンあるいはα,p-ジメチルスチレンなどのモノマーに拡張された。これらのリチオ化およびシリル化反応により、複数のアルキルシリル基を有するアリルスチレン誘導体(II)およびα-メチルスチレン誘導体(III)が合成された。IIはアリル基を有する含ケイ素モノマーであるものの、ラジカル重合により容易に高重合体を与えた。またIIIはアニオン重合により単分散のポリマーを与えた。オリゴマーIはそれ自身では膜にならないものの、多項膜に担持させ、ガス透過能を求めたところ、高いケイ素含有量に基づく、酸素選択透過特性を有することがわかった(PO_2/PN_2=4.4)。ポリ(II)もまた高い酸素透過選択性を示した。ポリ(III)は平衡重合能に基づく解重合が期待できるため、薄膜の電子線レジスト特性を検討したところ、ポジ型の挙動を示した。
In this study, we investigated the synthesis and membrane properties of novel polymer materials containing cellulose. We also found that the 4-mer (MST) and 4-mer (VBL) groups of LDA and MST were identical to each other. VBL is a useful intermediate. VBL can be used to synthesize compounds. 2. A compound containing a hydroxyl group can be produced by condensation reaction, and a hydroxyl group can be produced by condensation reaction. For example, if you want to change the color of the image, you can change the color of the image. LDA is a 4-way street. It's a 4-way street. The synthesis of the compound inducer (II) and the α-isomer inducer (III) was carried out. II. High quality products The three of them are For example, the transmission properties of the polyphase film, the base film, and the acid film are determined by PO_2/PN_2 = 4.4. (II) High acidity is indicated by selectivity. (III) The electron beam characteristics of thin films are discussed in detail.
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
長崎 幸夫: "含ケイ素ポリマーの合成-反応しないものからの出発-" 高分子. 41. 411 (1991)
Yukio Nagasaki:“含硅聚合物的合成 - 从非反应性材料开始”Kobunshi。41. 411 (1991)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Sadahito HASHIDATE: "Synthesis of Polymers Having Photocrosslinkable Moieties for second-order Nonlinear Optics" Polymers for Advanced Technologies. 3. 145-149 (1992)
Sadahito HASHIDATE:“用于二阶非线性光学的具有光交联部分的聚合物的合成”用于先进技术的聚合物。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
長崎 幸夫: "高分子の合成と反応(1)" 共立出版, 177-251 (1992)
长崎由纪夫:“聚合物的合成与反应(1)”Kyoritsu Shuppan,177-251(1992)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Norikiyo KATO: "Synthesis of Novel Organosilicon-containing Polymers and Their Properties as Electron-Beam Resist Materials" J.Photopolymer Science and Technology. 5. 585-588 (1992)
加藤则清:“新型有机硅聚合物的合成及其作为电子束抗蚀剂材料的性能”J.光聚合物科学与技术。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Yukio NAGASAKI: "A Novel Synthesis of Macromonomers Having Organosilyl and Amino Groups" J.of Macromolecular Science-Pure & Applied Chemistry. A29. 457-470 (1992)
Yukio NAGASAKI:“具有有机甲硅烷基和氨基的大分子单体的新合成” J.of Macromolecular Science-Pure
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
加藤 政雄其他文献
加藤 政雄的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('加藤 政雄', 18)}}的其他基金
エントロピー弾性を利用した生体適合性表面の創成
利用熵弹性创建生物相容性表面
- 批准号:
11878181 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
新規含ケイ素高分子材料の分子設計と膜特性の発現
新型含硅高分子材料的分子设计及膜性能开发
- 批准号:
03205111 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
新規含ケイ素高分子材料の分子設計と膜特性の発現
新型含硅高分子材料的分子设计及膜性能开发
- 批准号:
02205110 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
相似海外基金
新規含ケイ素高分子材料の分子設計と膜特性の発現
新型含硅高分子材料的分子设计及膜性能开发
- 批准号:
03205111 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
新規含ケイ素高分子材料の分子設計と膜特性の発現
新型含硅高分子材料的分子设计及膜性能开发
- 批准号:
02205110 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas














{{item.name}}会员




