対話における増進的な修辞構造解析および結束性維持

对话中的渐进修辞结构分析与衔接维持

基本信息

  • 批准号:
    06232206
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    1993
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1993 至 1995
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1.本成果の位置付け前年度では、LR構文解析に類似した対話文の構造を解析する手法を提案した。この方法により、記述された文章に対しては修辞構造などが抽出され、この構造がオリジナルの文章の形式段落とかなり一致していることから手法の有効性が示された。しかし、この手法はそのままでは対話の構造として二分木を生成することになり、話者が随時交代する対話の構造を表現するのには十分とは言えない。申請時の研究目的である増進的に対話の進行を扱うために、枠組としてDual Finite States Automata(DualFSA)を提案した。DualFSAは、ふたつのFSAから成り、互いに一方のFSAの状態が他方のFSAの入力となってそのFSAを駆動するものである。2.申請時の研究計画と対応(1)種々の観点からの対話の各時点における結束性解析手法結束性についての議論は、文脈の構造がある程度解析された後に進めるべきであるとの方針を得、次を優先した。(2)増進的修辞構造解析手法いくつかの対話例を机上で解析した結果、対話の断片から対話文の対が分類できた。次に各対をDualFSAによりスキーマとして記述することにより、対話の各局面、主導権の交代を扱うことができた。DualFSAを応用した解析器では、対話の進行に応じてDualFSAの状態を遷移させ、あるいはDualFSAのスキーマを選択する。状態遷移の履歴が対話の文脈ないし修辞構造を示すことになる。(3)発話に必要な最低限の知識と文生成プランニング遷移可能な状態を基にシステムは次発話を生成、あるいは相手の発話の解析に利用するが、この部分は今後の課題となる。
1. This achievement is based on the け previous year で た, LR structure analysis に, similar to <s:1> た dialogue structure を analysis する technique を proposal た た. こ の way に よ り, write さ れ た article に し seaborne て は rhetorical structure な ど が spare さ れ, こ の tectonic が オ リ ジ ナ ル の article の form paragraphs と か な り consistent し て い る こ と か ら gimmick の have sharper sex が shown さ れ た. し か し, こ の gimmick は そ の ま ま で は words の seaborne tectonic と し て binary wood を generated す る こ と に な り, が account at any time the speaker's words す る words の seaborne tectonic を performance す る の に は very と は said え な い. の when applying for research purposes で あ る rights into に words の for seaborne を Cha う た め に, 枠 と し て Dual Finite States Automata (DualFSA) を proposal し た. DualFSA は, ふ た つ の FSA か ら り, mutual い に side の FSA の state が fang の FSA の と into force な っ て そ の FSA を 駆 dynamic す る も の で あ る. 2. の when applying for research projects と 応 seaborne (1) kind of 々 の 観 point か ら の words の seaborne each point に お け る end resistance parsing technique end に つ い て の comment は, context の structure が あ る degree parsing さ れ た に into after め る べ き で あ る と の を priority policy を, times し た. (2) rights into the rhetorical structure of analytic technique い く つ か の words case seaborne を machine で parsing し た results, polices の fragment か ら words wen の seaborne が seaborne classification で き た. に each を seaborne DualFSA に よ り ス キ ー マ と し て account す る こ と に よ り, words の seaborne each situation, leading 権 の metasomatism を Cha う こ と が で き た. DualFSA を 応 with し た parser で は, words の seaborne に 応 じ て DualFSA の を migration さ せ, あ る い は DualFSA の ス キ ー マ を sentaku す る. State transition, sequence, が, dialogue, <s:1> context, な, <s:1> rhetorical structure, を, す,, とになる. (3) words 発 に な necessary minimum standard の knowledge と text generated プ ラ ン ニ ン グ migration may を な state base に シ ス テ ム は 発 words を generation, あ る い は hand の 発 words の parsing に using す る が, こ の part は と の subject in the future な る.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

田村 直良其他文献

文章セグメントの単一化による多文書自動要約
通过统一文本段自动进行多文档摘要
負データが極端に少ない訓練事例を用いるOCR誤認識検出
使用具有极少负面数据的训练示例进行 OCR 错误识别检测
文脈自由文法に基づく点字楽譜の自動解析の検討
基于上下文无关语法的盲文乐谱自动分析研究
主題構造解析による新聞記事からの気象情報の抽出と応用
使用主题结构分析从报纸文章中提取天气信息并应用

田村 直良的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('田村 直良', 18)}}的其他基金

対話における増進的な修辞構造解析および結束性維持
对话中的渐进修辞结构分析与衔接维持
  • 批准号:
    05241204
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
自然言語処理のための「やわらかい制約」処理機構について
关于自然语言处理的“软约束”处理机制
  • 批准号:
    03750269
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
文章の自動合成のための修辞構造の生成について
自动句子合成的修辞结构生成
  • 批准号:
    02750257
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
論理プログラムとして表された知識ベ-スの無矛盾性維持に関する研究
逻辑程序表示的知识库一致性维护研究
  • 批准号:
    01633509
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
人間の興味のモデルに即した要約文生成系に関する研究
基于人类兴趣模型的摘要句生成系统研究
  • 批准号:
    01750324
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

対話における増進的な修辞構造解析および結束性維持
对话中的渐进修辞结构分析与衔接维持
  • 批准号:
    05241204
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
文章の自動合成のための修辞構造の生成について
自动句子合成的修辞结构生成
  • 批准号:
    02750257
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了