音声対話ディスコースにおけるパラフレーズとコヒージョンの分析とその形式化の研究
口语对话语篇中的释义和衔接分析及其形式化研究
基本信息
- 批准号:07221205
- 负责人:
- 金额:$ 1.09万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1993
- 资助国家:日本
- 起止时间:1993 至 1995
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度の成果は次の1.〜3.に示す通りである。1.データ作成:(1)東工大電気電子系と制御工学系大学院留学生の発表するセミナー4件約4時間分をビデオ収録し、書き起こしをした。(2)CDロム用のデータ作成:対話データワーキンググループによるCDCロム収録データの一部として留学生同士の自由対話「夏休みの出来事」(約20分)を登録した。2.分析:(1)最終年度にあたり、対話ディスコースのコヒージョンの構造に焦点を当て、発話機能とディスコースマーカーに特に注目し、概念知識と表現形式としての言語構造の関係を考察し、モデル化を試みた。(2)「対話表現における多様性」ワーキンググループに参加し、上記のビデオ採録、CDロムデータに見られる言語現象について考察した。3.成果のまとめ:(1)重点領域第1回全体集会で「音声対話ディスコースにおけるパラフレーズとコヒージョンの分析と形式化の研究」を発表した。(2)A班・C班合同研究会で「セミナー対話の理解過程の分析」を発表した。(3)第2回全体集会で「音声対話ディスコースにおけるパラフレーズとコヒージョンの分析とその形式化-セミナー対話の理解過程の分析-」を発表した。(4)セミナー対話の理解過程の分析」(本重点領域第3年次成果報告書p91-p98)に発表した。(5)音声対話ディスコースにおけるパラフレーズとコヒージョンの分析と形式化の研究-概念と音声言語表現の相互作用の構造-」を4月に最終報告書に発表する予定である。(6)研究協力者笹川洋子とともに異文化間の言語表現の問題として、本分析からの知見を4月以降投稿発表するように現在原稿を執筆中である。
The results of this year are shown in 1.~ 3. 1. Data preparation:(1) The application form for international students in the Department of Electrical and Electronic Engineering and the Department of Industrial Engineering of Tokyo Polytechnic University was submitted in 4 minutes. (2)CD Data creation for the desktop: A part of the CDC desktop recording data for the chat data networking group and a free conversation with fellow international students,"Summer break is coming"(about 20 points), has been posted. 2. Analysis:(1) In the final year, the focus will be on the structure of the voice box, the communication function and the voice box will be given special attention, the relationship between conceptual knowledge, expression form and speech structure will be examined, and the simulation will be tried. (2)"Speech performance diversity" is a topic of discussion on speech phenomena such as participation, recording, and recording. 3. Results:(1) Focus area 1st plenary session "Analysis and formalization of sound and speech problems" was presented. (2)A Class C Contract Research Conference "Analysis of the Understanding Process of Communication" was presented. (3)The 2nd plenary session "Analysis and formalization of sound and voice communication problems-analysis of understanding process of sound and voice communication problems" was presented. (4)The analysis of the process of understanding the dialogue "(p91-p98 of the 3rd annual results report of this focus area) is presented. (5)Analysis and formalization of sound-to-speech interaction: concepts and structures of sound-to-speech interaction."The final report was prepared in April. (6)Research collaborator Yoshiko Sasakawa on intercultural speech issues. This analysis was published in April and is currently in writing.
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
仁科 喜久子、笹川 洋子、土井 みつる: "音声対話ディスコースにおけるパラフレーズとコヒージョンの分析とその形式化の研究-セミナー対話の理解過程の分析-" 重点領域「音声・対話」研究成果報告書(第3年次). 91-98 (1996)
仁科喜久子、笹川洋子、土居光:“口语对话话语中的释义和衔接分析及其形式化研究——研讨会对话的理解过程分析——”重点领域“言语与对话”研究成果报告(第3年) 91-98(1996)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
仁科 喜久子: "理工系専門分野別日本語オンラインシステム" 日本電子化辞書評価報告書. 1-12 (1995)
仁科喜久子:《理工日语在线系统》日语词典评价报告1-12(1995)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
仁科 喜久子、笹川 洋子、土井 みつる: "セミナーの対話にみられるパラフレーズとコヒージョン-概念関係とその対応-" 重点領域「音声・対話」研究成果報告書(第2年次). 71-78 (1995)
Kikuko Nishina、Yoko Sasakawa、Mitsuru Doi:“研讨会对话中发现的释义和衔接 - 概念关系及其对应”焦点领域“言语/对话”研究结果报告(第 2 年)71-78(1995 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Kikuko NISHINA: "Japanese Language Teaching for Engeneering Students-Kanji Syllabus towards Efficient Reading" AEESEAP Mid-Term Conference. XIX-2. 1-2 (1996)
仁科喜久子:“工科生日语教学——面向高效阅读的汉字教学大纲”AEESEAP中期会议。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
仁科 喜久子其他文献
アカデミックライティング指導のための学術論文コーパスと学習者コーパスの接続表現に見られる特徴分析
学术写作教学中学术论文语料库和学习者语料库的关联表达特征分析
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
ホドシチェク ボル;阿辺川 武;仁科 喜久子;八木 豊;ベケシュ アンドレイ - 通讯作者:
ベケシュ アンドレイ
日本語共起表現検索システムNatsumeにおけるジャンル別分散表現
日语共现表达搜索系统 Natsume 中按流派划分的分布式表达
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
ホドシチェク ボル;阿辺川 武;仁科 喜久子;八木 豊;ベケシュ アンドレイ;ホドシチェク ボル - 通讯作者:
ホドシチェク ボル
学習者が犯す誤用の要因・背景からみる日本語作文支援
从学习者误用的原因和背景看日语作文支持
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
八木 豊;ホドシチェク・ボル;阿辺川 武;仁科 喜久子 - 通讯作者:
仁科 喜久子
Lexical Preferences in Predicates
谓词中的词汇偏好
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
赤間 啓之;鄭 在玲;三宅 真紀;吉橋 健治;仁科 喜久子;YOSHIHASHI Kenji - 通讯作者:
YOSHIHASHI Kenji
仁科 喜久子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('仁科 喜久子', 18)}}的其他基金
日本語学習者作文支援のための共起表現・例文表示システム構築と評価
支持日语学习者写作的共现表达/例句显示系统的构建和评估
- 批准号:
19011002 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
音声対話ディスコースにおけるパラフレーズとコヒージョンの分析とその形成化の研究
口语对话语篇中的释义和衔接分析及其形成研究
- 批准号:
06232205 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
音声対話ディスコースにおけるパラフレーズとコヒージョンの分析とその形式化の研究
口语对话语篇中的释义和衔接分析及其形式化研究
- 批准号:
05241203 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas