音声対話ディスコースにおけるパラフレーズとコヒージョンの分析とその形成化の研究

口语对话语篇中的释义和衔接分析及其形成研究

基本信息

  • 批准号:
    06232205
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.02万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    1994
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1994 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度の研究活動は以下の通りである。(1)分析資料の追跡収集=昨年度収録した10本の資料に加えて同様の方法でセミナー6本分(各60分)の資料を収録した。(2)分析対象資料録音テープの書き起こし上記のセミナーでの対話部分の音声を文字化した。作業は本重点領域のワーキンググループで検討された文字表記法にしたがって行った。(3)第1回A班研究会に参加(4)第2回全体集会で発表(5)最終報告書では対話資料がパラフレーズ-スの起こる理由を考え、コヒージョンのあるディスコースの中でどのようなパターンで現れるかを分析し、以下のような結論に達した。セミナーの対話は情報内容の正しい伝達が目的であり、発表者と聞き手の間にある専門知識、一般知識の共有によって相互理解に至り、しかも両者が一定時間内に獲得する。情報量が多ければ多いほど理想的なセミナーであるという基本的な視点で以下のことを提示した。(a)語のレベルではコロケーションシソ-ラスとの対照を含む位相マップを作成した。1.同じ語句の繰り返しや他の語への言い換えが行われるなどのパラフレーズのある部分を記述した。2.そこで用いられる語句がシソ-ラスの分布構造の中でどう対応しているか、またその頻度はどうかをみ、日本電子化辞書の概念辞書と対応させる。3.その位相マップを記述し、多様される語の頻度を示し言い替えのパターンを分類した。(b)文レベルでは誤解の起こる場面あるいは起こると推定する話者の思考プロセスを構文的な視点から記述した。(c)ディスコースとしてのまとまりのあるデータをコヒージョンの観点から分析し理想的対話のモデルを記述した。
This year's research activities are as follows: (1)Analysis of data tracking collection = last year's collection of 10 original data, plus the same method of collection of 6 original data (60 points each) (2)Analysis of video data recording of the book from the beginning of the record on the text of the voice part of the text This is the key area of the job. (3)The 1st Class A Seminar participated in (4) The 2nd Plenary Meeting presented (5) The final report included the reasons for the discussion of the data, the analysis of the results, and the conclusions reached below. The content of the communication information is correct, the purpose is achieved, the information is transmitted, the knowledge is shared, the general knowledge is understood, and the communication information is obtained within a certain time. The amount of information is more than ideal. The basic point of view is the following. (a)The language of the game is to make it easy for the game to be played. 1. The same sentence is repeated in the middle of the sentence, and the same sentence is repeated in the middle of the sentence 2. In the structure of distribution, the frequency of distribution and the concept of Japanese electronic dictionary are different. 3. The frequency of each phase is described, and each phase is classified. (b)The author of this article thinks about the origin of misunderstanding and the origin of presumption. (c)The answer to this question is:

项目成果

期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
仁科喜久子他: "理工学留学生のセミナー発表にみられるディスコースの分析" 日本語教育学会春期大会. 109-114 (1994)
Kikuko Nishina 等人:“国际理工科学生研讨会演讲中的话语分析”日本语言教育学会春季会议 109-114(1994 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
笹川,仁科他: "日本語の対話構造の分析:理工系セミナーにおける外国人留学生の場合" 日本プラグマティックス学会研究大会資料. 5- (1994)
Sasakawa、Nishina等:《日语对话结构分析:以外国学生参加理工科研讨会为例》日本语用学会会议资料5-(1994)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
仁科喜久子他: "理工系留学生のセミナーでの対話理解過程の分析-理工系学生のシラバス作成にむけて" 日本語教育. 84. 110-113 (1994)
Kikuko Nishina 等人:“国际理工科学生研讨会中的对话理解过程分析 - 为理工科学生创建教学大纲”日语教育 84. 110-113 (1994)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
土井・仁科他: "セミナーに現れるブレイクダウンの観察-発話機能に注目して-" 日本科学教育学会第18回年会論文集. 51-52 (1994)
Doi, Nishina 等人:“研讨会中出现的故障的观察 - 关注言语功能 -”日本科学教育学会第 18 届年会记录 51-52 (1994)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

仁科 喜久子其他文献

アカデミックライティング指導のための学術論文コーパスと学習者コーパスの接続表現に見られる特徴分析
学术写作教学中学术论文语料库和学习者语料库的关联表达特征分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ホドシチェク ボル;阿辺川 武;仁科 喜久子;八木 豊;ベケシュ アンドレイ
  • 通讯作者:
    ベケシュ アンドレイ
専門語の学習方法としてのバイリングル語彙マップ
双语词汇图作为学习专业词汇的方法
日本語共起表現検索システムNatsumeにおけるジャンル別分散表現
日语共现表达搜索系统 Natsume 中按流派划分的分布式表达
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ホドシチェク ボル;阿辺川 武;仁科 喜久子;八木 豊;ベケシュ アンドレイ;ホドシチェク ボル
  • 通讯作者:
    ホドシチェク ボル
学習者が犯す誤用の要因・背景からみる日本語作文支援
从学习者误用的原因和背景看日语作文支持
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    八木 豊;ホドシチェク・ボル;阿辺川 武;仁科 喜久子
  • 通讯作者:
    仁科 喜久子
Lexical Preferences in Predicates
谓词中的词汇偏好

仁科 喜久子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('仁科 喜久子', 18)}}的其他基金

日本語学習者作文支援のための共起表現・例文表示システム構築と評価
支持日语学习者写作的共现表达/例句显示系统的构建和评估
  • 批准号:
    19011002
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
音声対話ディスコースにおけるパラフレーズとコヒージョンの分析とその形式化の研究
口语对话语篇中的释义和衔接分析及其形式化研究
  • 批准号:
    05241203
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
音声対話ディスコースにおけるパラフレーズとコヒージョンの分析とその形式化の研究
口语对话语篇中的释义和衔接分析及其形式化研究
  • 批准号:
    07221205
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

相似海外基金

子どものいのちに関わる協働意思決定の実態調査研究~小児科医と家族の対話の構造化~
与儿童生活相关的协作决策的调查研究 - 构建儿科医生和家庭之间的对话 -
  • 批准号:
    21K10293
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了