東アジア比較研究II:北朝鮮とベトナムの近代化に関する比較研究
东亚比较研究二:朝鲜、越南现代化比较研究
基本信息
- 批准号:01605013
- 负责人:
- 金额:$ 3.84万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1989
- 资助国家:日本
- 起止时间:1989 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成元年度の最初の会合として、6月5日(月)に全員が慶應義塾大学に集合し、1年の計画について調整を行ない、研究予算の配分、4回の会合の開催予定、さらに毎回北朝鮮とベトナムの研究発表を行なうことなどを決めた。第二回会合は、8月17日(木)、18日(金)日に京都で開いた。アジア経済研究所の木村哲三郎氏を講師として招き、「ベトナム開放後の諸問題」をめぐって、政治・経済両面に関する討議を行なった。二日目は大谷大学の大西和彦氏から「ベトナムの道教について」の報告があり、道教、仏教、儒教がどのように同国では認識されているかをめぐって討議が行なわれた。9月15日(金)から17日(日)にかけて行なわれた東アジア研究全体会議では、当班の川本邦衞氏が慶應大学訪問教授の阮章収氏とともに、パリ大学のヴァンデルメーシュ氏のディスカッサントとして、ベトナムにおける儒教と近代化について研究成果を発表した。第三回会合は岡山で12月26日(火)、27日(水)両日に行なわれた。北朝鮮に関しては、国際政治学会東アジア文分科会第一回訪朝団として同国を訪問した当班の松本、宇佐見、五島三氏が北朝鮮の最新の政治・経済両面での情勢を報告した。ベトナムに関しては前掲の阮章収氏から「越南近現代史における儒教の諸問題」についての報告が行なわれ、同氏はベトナム的な儒教精神の萌芽を、ベトナムの近代化の狙い手であったファン・ボイチャウと日本の関わりを中心に紹介した。第四回会合は慶應義塾大学で3月10日(土)に締めくくりの会合として行なわれ、(1)今年度研究活動の総括報告、(2)本年7〜8月実施予定のベトナムへの海外学術調査旅行計画、(3)これまでの研究成果の刊行計画、などについて討議した。
The first meeting of the year of Heisei, the meeting of all members of Keio University on June 5 (month), and the adjustment of the first-year planい, study the precalculated allocation, the 4 times of meeting and the opening reminder, and the さらにeach return to North Korea, study the 発 table を行なうことなどをdetermination めた. The second round of rendezvous will be held in Kyoto on August 17th (Wood) and August 18th (Gold). Open to the public "Later issues", political affairs, political affairs, public relations, discussion and discussion. The report of the second day of Otani University's Onishi Kazuhiko "Taoist Taoism", Taoism , Confucianism, Confucianism and Confucianism are the same as the country. September 15th (gold) and 17th (day) にかけて行なわれた东アジアResearch Plenary Meeting では, the current class is Kawamoto Kungwei and the visiting professor of Keio University, の阮章胜とともに、パリ大学のヴァンデルメーシュshi のディスカッサントとして、ベトナムにおけるConfucianism and modernization についてResearch resultsを発 tableした. The third round will be held in Okayama on December 26th (fire) and 27th (water). The first return visit to the North Korean government and the East Asia subcommittee of the Society for International Political Science to the same country as North Korea On duty, Matsumoto, Usami, and Goto Sanji reported on the latest political situation in North Korea.ベトナムに关しては前掲の阮章 Accepting the clan から「Vietnam Modern History におけるConfucianism and various issues」についてのreport が行なわれ, Tongshi はベトナム's な Confucian spirit の bud を, ベ ト ナ ム の modernization の sniper い hand で あ っ た フ ァ ン ・ ボ イ チ ャ ウ と 日本 の关 わ り を centric に Introduction し た. The fourth meeting of the Keio University held on March 10th (Saturday) was held at Keio University. (1) Summary report of this year’s research activities, (2) From July to August this year, we decided on the overseas academic research trip plan, (3) publication plan of the research results, and discussed the project.
项目成果
期刊论文数量(24)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
川本邦衛: "「A.ロデスとJ.L.タベルトのDictionariumについて」" 『慶応義塾大学言語文化研究所紀要』. 21号. (1989)
Kunie Kawamoto:“关于 A. Rodes 和 J.L. Tabert 的词典”庆应义塾大学语言和文化研究所公告第 21 号。(1989 年)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
宇佐美滋: "「北朝鮮訪問記ーマルタ体制に同調できない中国・北朝鮮」" 『アジア時報』. 2月号. (1990)
宇佐见茂:“‘访问朝鲜:中国和朝鲜不能与马耳他政权并肩’”《亚洲时报》2 月号(1990 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
小此木政夫: "「南北朝鮮関係の推移と日本の対応」" 『国際政治』. 92. (1989)
大野木正男:“朝鲜与韩国关系的变化与日本的反应”,《国际政治》92。(1989)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
鯨京正訓: "「フランス人権宣言と第三世界」" 長谷川正安(他編)『講座・革命と法』日本評論社. (1989)
Masanori Kujira:《法国人权宣言与第三世界》长谷川雅康(等),讲座:革命与法律,日本孝论社(1989)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
川本邦衛: "「ヴェトナム近代における福沢諭吉と慶応義塾」" 『三田評論』. 12月号. (1989)
Kunie Kawamoto:“‘现代越南的福泽谕吉和庆应义塾’”三田孝论12月号。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
松本 三郎其他文献
Diffusion of phosphorus in silicon
磷在硅中的扩散
- DOI:
- 发表时间:
1966 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
安西 修一郎;松本 三郎;下重 長正;柳沢 三郎 - 通讯作者:
柳沢 三郎
松本 三郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('松本 三郎', 18)}}的其他基金
低次元多様体の多面体分割と正則曲面の分離性
低维流形的多面体划分和正则曲面的可分性
- 批准号:
97J04212 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 3.84万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
重点領域研究「東アジア比較研究:北朝鮮とベトナムにおける近代化」のための現地調査
优先领域研究实地调查“东亚比较研究:朝鲜和越南的现代化”
- 批准号:
02041076 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 3.84万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for international Scientific Research
東アジア比較研究II:北朝鮮とベトナムの近代化に関する比較研究
东亚比较研究二:朝鲜、越南现代化比较研究
- 批准号:
63605013 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 3.84万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
東アジア比較研究II:北朝鮮, ベトナム
东亚比较研究二:朝鲜、越南
- 批准号:
62605012 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 3.84万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
国際連合におけるブロック政治の研究-主として投票行動に関する研究を通して-
联合国集团政治研究——主要通过投票行为研究——
- 批准号:
X40440-----22028 - 财政年份:1965
- 资助金额:
$ 3.84万 - 项目类别:
Particular Research