断層至近距離における最大加速度予測に関する実験的研究
近距离断层最大加速度预测实验研究
基本信息
- 批准号:02201105
- 负责人:
- 金额:$ 1.6万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1990
- 资助国家:日本
- 起止时间:1990 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
内陸で発生する浅発地震の場合、断層至近距離において強震動がどの程度の最大加速度でどの程度の高周波数成分をもち得るか、という問題は未だに解決されていない。この問題に関する物理的解析を深め解決の手掛りを得るために、既存断層をもつ大型岩石試料の2軸圧縮テストにより、固着ーすべりの室内実験を行った。その具体的な目的は、すべりの核生成過程を明らかにすること、破壊伝播速度の多様性を確かめること、これらと関連して励起される弾性波の加速度スペクトルを明らかにすることである。主な結果は下記の通りである。1.安定すべりと高速で伝播するスティック・スリップとの中間には、多様な伝播速度をもつ不安定すべりが存在している。2.これは、動的な応力降下量やすべり強度がひずみ速度の増加につれ増大すること(歪速度依存性)、に関係している。3.すべり核生成過程およびその周辺領域では高周波数地震波は発生しない。破壊が十分成長して高速(たとえば、1km/sec以上)になると、高周波数の地震動が発生する。4.断層近傍では、1MHz以上の高周波数振動がすべりの開始直後の短い時間間隔(すべり継続時間1/5以下)においてのみ観測される。5.破損領域長が約4cm、破壊伝播速度が2.4km/secという実験結果を用いると、既往の理論モデルから予測されるf^<max>は60kHzとなり、実際に測定されている上記周波数よりはるかに小さい。
Maximum acceleration in the event of an inland earthquake, such as a shallow earthquake, or a strong earthquake at a short distance from a fault The high frequency component of the degree of the degree is the problem of the high frequency component, and the problem of the problem is not solved by the problem. The problem is solved, the physical analysis is deep, the problem is solved, the problem is solved, and the existing fault is solvedの2-axis pressure shrinking and fixing of large rock specimens are indoor and outdoor.そのspecific purposeは, すべりのnuclear generation process を明らかにすること, and the multiple properties of the broadcast speed をaccurateかめること, これらとrelated して力 される弾性波の accelerated スペクトルを明らかにすることである. The main result is recorded below. 1. Stable high-speed roadside high-speed roadside The speed of broadcasting between には and many 様な伝をもつ is unstable and exists している. 2. これは, dynamic な応 force drop amount やすべりstrength がひずみspeed のincrease plus につれincrease large すること (distorted speed dependence), に relationship している. 3. The core generation process is a high-frequency seismic wave generated in the surrounding area. It is a high-speed (1km/sec or more) high-speed, high-frequency earthquake, and a high-frequency earthquake. 4. The fault is close to the fault, and the high-frequency vibration of 1 MHz or more starts and the short time interval (the time is less than 1/5) is measured. 5. The length of the damaged area is about 4cm, the damage propagation speed is 2.4km/sec, the result is used, and the past theory is usedルから Predicted されるf^<max>は60kHz となり, 実间にmeasured されているThe number of cycles mentioned above is よりはるかに小さい.
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
楠瀬 勤一郎: "Compression test on a new resin specimen having aseismic core" Sci.Rep.Tohoku Univ.,Ser.5. 33. 307-313 (1990)
Kinichiro Kusunose:“具有抗震芯的新型树脂样本的压缩试验”Sci.Rep.Tohoku Univ.,Ser.5。33. 307-313 (1990)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
加藤 尚之: "Unsteady propagation of stickーslip in a nonuniform stress field" Sci.Rep.Tohoku Univ.Ser.5. 33. 263-271 (1990)
加藤直之:“非均匀应力场中的粘滑运动的不稳定传播”Sci.Rep.Tohoku Univ.Ser.5。 33. 263-271 (1990)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
山本 清彦: "Deformation rate analysis:A new method for in situ stress estimation from inelastic deformation of rock samples under uniーaxial compression" Sci.Rep.Tohoku Univ.,Ser.5. 33. 127-147 (1990)
Kiyohiko Yamamoto:“变形率分析:单轴压缩下岩石样品非弹性变形估算原位应力的新方法”Sci.Rep.Tohoku Univ.,Ser.5(1990)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
大中 康誉: "Characteristic features of local breakdown near a crackーtip in the transition zone from nucleation to unstable rupture during stickーslip shear failure" Tectonophysics. 175. 197-220 (1990)
Yasuyoshi Onaka:“粘滑剪切破坏过程中从成核到不稳定破裂的过渡区裂纹尖端附近局部破裂的特征”,构造物理学 175。197-220 (1990)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
平澤 朋郎其他文献
平澤 朋郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('平澤 朋郎', 18)}}的其他基金
断層至近距離の強震動に関する実験的研究
近断层强地震动实验研究
- 批准号:
08248202 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
基礎科学的立場からの地震予知手法の検討と新手法への展望
从基本科学角度审视地震预测方法及新方法展望
- 批准号:
05352010 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
強震動および津波の予測と破壊能評価に関する研究
强地震动和海啸预测及破坏能力评估研究
- 批准号:
01601005 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
強震動および津波の予測と破壊能評価に関する研究
强地震动和海啸预测及破坏能力评估研究
- 批准号:
63601004 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
強震動および津波の予測と破壊能評価に関する研究
强地震动和海啸预测及破坏能力评估研究
- 批准号:
62601004 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
相似海外基金
地殻・マントル内短波長不均質構造と高周波地震動の伝播特性に関する研究
壳幔短波长非均质结构及高频地震传播特性研究
- 批准号:
09J03509 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
高周波地震動と震源の動力学から得られる新しい地震像
从高频地震运动和震中动力学获得的新地震图像
- 批准号:
03J10067 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
高周波地震動エンベロープを用いた震源メカニズム解の推定
利用高频地震运动包络线估计震源机制解
- 批准号:
11740250 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
松代群発地震の震源域における高周波地震動の観測
松代震群震中区高频地震动观测
- 批准号:
59540226 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




