都市基盤施設の震害復旧支援システムに関する研究
城市基础设施地震恢复支撑系统研究
基本信息
- 批准号:02201232
- 负责人:
- 金额:$ 2.56万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1990
- 资助国家:日本
- 起止时间:1990 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
都市の基盤施設である上下水道、ガス、電力、道路、通信施設などが震害を受けた場合、都市の民生を守るために一刻も早い復旧が望まれる。それぞれの施設の重要度や被害程度、またそれらの相関性から復旧の順序と方法を決めなければならない。この場合に用いる計画や戦略に関する手法としては種々のものが提案されており、また復旧を支援するシステムも研究されているが、実用上十分使用に耐える手法はいまだ確立されているとは言えない。本研究では、専門家の知識デ-タを活かし、実地震により被害を受けた都市基盤施設に対して現場技術者が行う、震後対策の意志決定を支援するエキスパ-トシステムを構築し、その実用性および問題点について検討した。具体的に復旧支援システムを構築するにあたって震害を受けた橋梁を対象として選び、エキスパ-トの知識としては、建設省が昭和61年に作成した「震災復旧技術マニュアル(案)」を採用した。震災復旧のなかでも特に時間的余裕の少ない応急復旧の工法選定に重点をおき、本復旧については工法の種類の提示にとどめた。そして本システムを、1964年新潟地震、1978年宮城県沖地震および1990年フィリピン地震において被災した計10橋に適用し、実際の復旧方法と比較することによってその実用性について検討した。その結果、被害度の判定と応急復旧工法の選定に対して、両者の間には高い相関性がみられた。本システムで提示された応急復旧工法が実際と異なる場合に関して検討した結果、本システムの判断フロ-をより細かく設定することにより両者を一致されることが可能であると判明した。より詳細な設定をするため、判断ル-ルを変更することも容易であり、この点でも本システムの実用性は高いといえる。事例を多数集めることにより、よりよいシステムに育テることが可能である。以上本研究は、災害科学の実用化という面において、大きな意義を持つものである。
Urban infrastructure construction, sewage, electricity, roads, communication facilities, earthquake damage, urban livelihood, early recovery and hope The importance of the equipment, the degree of damage, the correlation, the order of restoration and the method of determination In this case, the project is planned to be completed and the project is supported. This study aims to investigate the problems of earthquake damage, urban infrastructure construction, field engineers 'behavior, post-earthquake policy decision support, and the utility of earthquake disaster management. The specific recovery support system was established in 1961 and adopted by the Ministry of Construction. Earthquake recovery is particularly important because of the limited time available for urgent recovery. We need to focus on the selection of recovery methods, and we need to give tips on the types of recovery methods. The 1964 Niigata earthquake, the 1978 Miyagi earthquake, and the 1990 Miyagi earthquake were the first disasters to occur. The results, the determination of the degree of damage, the selection of the emergency recovery method, and the high correlation between the two methods are discussed. This article suggests that the method of emergency recovery is different from that of the previous one, and the result of the investigation is related to the determination of the method of emergency recovery. The detailed settings are easy to determine, and the point is easy to use. Most of the cases are set up in such a way that they are possible. The above research is aimed at the practical application of disaster science and its significance.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
山田 善一: "橋梁の耐震性評価に関するエキスパ-トシステム導入の試み" 土木学会第45回年次学術講演会講演概要集. I. 354-355 (1990)
Yoshiichi Yamada:“尝试引入桥梁抗震评估专家系统”日本土木工程师学会第 45 届学术年会摘要 I. 354-355 (1990)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
山田 善一: "橋梁の地震時被災度判定と復旧支援に関するエキスパ-トシステムの開発" 土木学会関西支部平成3年度年次学術講演会(発表予定). (1991)
山田义一:“开发桥梁震害评估和恢复支持专家系统”日本土木工程师学会关西分会 1991 年年度学术讲座(待发表)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
山田 善一: "ライフライン網の機能満足度に対応する最適復旧支援システム" 土木学会第45回年次学術講演会講演概要集. I. 430-431 (1990)
Yoshiichi Yamada:“与生命线网络功能满意度相对应的最佳恢复支持系统”第 45 届日本土木工程师学会学术会议摘要 I. 430-431 (1990)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
山田 善一其他文献
山田 善一的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('山田 善一', 18)}}的其他基金
シリコンストリップ及びピクセル検出器の冷却システムに関する研究
硅条及像素探测器冷却系统研究
- 批准号:
09246228 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 2.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
リアルタイムサブストラクチャーハイブリッド実験手法による能動的制振機構の開発
利用实时子结构混合实验方法开发主动阻尼机构
- 批准号:
04555107 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 2.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
都市基盤施設の震害の相互連関と復旧支援システムに関する研究
城市基础设施震害与恢复支撑系统相互关系研究
- 批准号:
03201226 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 2.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
動的荷重下での鋼構造物の極限耐力と終局耐震設計法に関する研究
动载下钢结构极限强度及极限抗震设计方法研究
- 批准号:
03302041 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 2.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
複合構造物の信頼性評価と限界状態設計法に関する研究連絡
复合材料结构可靠性评估与极限状态设计方法研究交流
- 批准号:
60306025 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 2.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
地震時におけるライフライン系を含む都市機能の防災と復旧過程に関する研究
地震期间生命线系统等城市功能防灾恢复过程研究
- 批准号:
58020021 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 2.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research in Natural Disasters
動的外力の作用下での土木構造物の性状と強度設計法に関する研究
动态外力作用下土木工程结构性能及强度设计方法研究
- 批准号:
58350026 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 2.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
ライフライン系を中心とした都市震害の予測と復旧過程に関する研究
关注生命线系统的城市地震预测与恢复过程研究
- 批准号:
57020023 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 2.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research in Natural Disasters
多くの荷重作用下での土木構造物の安全性に関する研究
多荷载作用下土木工程结构的安全性研究
- 批准号:
57550277 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 2.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
ライフライン系を含む都市内公共施設の震害予測と耐震設計に関する研究
生命线系统等城市公共设施震害预测及抗震设计研究
- 批准号:
56020018 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 2.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research in Natural Disasters
相似海外基金
Comparative analysis between Japan and Turkey about earthquake disaster recovery process based on a fusion of humane studies, social science and engineering
基于人文学、社会科学和工程学融合的日本和土耳其地震灾后恢复过程比较分析
- 批准号:
15K11942 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 2.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Raspberry Piを用いた震災復旧・復興ライブカメラの開発
使用Raspberry Pi开发地震灾后恢复/重建现场摄像机
- 批准号:
25919015 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 2.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
Housing/Living Welfare Law Issues of East Japan Earthquake Disaster Recovery
东日本地震灾后恢复的住房/生活福利法问题
- 批准号:
24330029 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 2.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
An Experimental Study on Residual Seismic Capacity Evaluation and Earthquake Disaster Recovery for RC Buildings with Unreinforced Masonry Infill
无筋砌体填充RC建筑剩余抗震能力评价及地震灾后恢复试验研究
- 批准号:
18360258 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 2.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)