遷移状態類似本と多点相互作用する分子認識場の設計とその触媒機能に関する研究
与过渡态类似物多点相互作用的分子识别场设计及其催化功能研究
基本信息
- 批准号:02230224
- 负责人:
- 金额:$ 1.6万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1990
- 资助国家:日本
- 起止时间:1990 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
ある種の酵素あるいは近年注目を集めているCatalytic Antibody(抗体触媒)は、化学反応の遷移状態を特異的に認識・結合することによって安定化し、反応を著しく加速するとともに立体選択性等も効率よく制御している。本研究では、遷移状態と類似の構造を有し、かつ安定に存在し得る遷移状態類似体(TSA)を合成し、TSAと配位結合・水素結合・疎水相互作用を通して多点で結合しうる分子認識場の設計・合成を目的とする。また、酵素や抗体触媒における認識がペプチドによってなされていることから、ペプチド鎖を側鎖に有するリピッド型ポルフィリンを合成し、ペプチド鎖による分子認識の基礎的情報を得ることを第2の目的とする。対象とする化学反応としては、主にアミノ酸エステルの立体選択的な加水分解反応を選んだ。まず第1の目的に対しては、TSAとして四面体構造を有するリン酸エステル、硫酸エステル、アンモニウム塩誘導体を合成した。これらの化合物はそれぞれ、アニオン性、中性、カチオン性であり、生成した触媒の反応性とTSAの電荷の関連からも興味深く、現在、抗体触媒の作成も並行して行なっている。これらのTSAと結合する分子認識場としては、大きなπ共役系と水素結合しうる基を有するリジッドな構造をもつポルフィリンと、側鎖にアミノ酸あるいはペプチドを有するリピッド型ポルフィリンを設計した。これらの設計の指針としてMOならびにMM計算を用いたが、前者はキラルなビフェニル基の合成を終え、後者は極性基をヘッドに有するアミノ酸誘導体を合成し、それぞれを側鎖として有するポルフィリンの合成を現在進行中である。また、ペプチドによる分子間相互作用のモデルとしてはヒスチジンを測鎖に有するリピッド型ポルフィリンを、研究者らによって既に明らかにされている膜中のヒスチジン誘導体とアミノ酸エステルとの相互作用を基にして設計、現在合成中である。
Catalytic Catalytic Antibody (antibody catalyst), chemical reaction, migration state, specific recognition and binding, The stabilization of the system, the acceleration of the anti-reflection system, the three-dimensional selection of the properties, and the efficiency of the system are controlled by the system. In this study, the transition state analogue (TSA) and its stable structure were synthesized, SA and coordination binding, hydronium binding, and water interaction are designed and synthesized for the purpose of multi-point binding and molecular recognition field.また、Enzyme やAntibody catalyst におけるKnow がペプチドによってなされていることから、ペプチド lock を Side lock に有するInformation on the basic information of リピッド type ポルフィリンをsynthesis and ペプチドlock molecule recognition is obtained and the second purpose is とする.対するchemical reaction としては, main にアミノacid エステルのstereoselective な added water decomposition reaction をselect んだ. The first purpose of TSA is the tetrahedral structure of TSA. Ethylene sulfate, Ethylene sulfate, and Aminamine derivatives are synthesized.これらの compound はそれぞれ, アニオン性, neutral, カチオン性であり, generate したcatalyst のreaction The relationship between sex and TSA's electric charge is deep and interesting, and now, the antibody catalyst is made in parallel and parallel.これらのTSAとcombinationするmolecule recognition fieldとしては,大きなπcommon service system and water element binding しうるbaseを有するリジッドなstructure Made of をもつポルフィリンと, side lock にアミノ acid あるいはペプチドを有するリピッドtype ポルフィリンをdesign した.これらの Design Pointer としてMO ならびにMM Calculation を Use いたが, the former is はキラルなビフェニルbased の综合をFinalえ, the latter is polarity The synthesis of base をヘッドに有するアミノ acid inducer を and the synthesis of それぞれを side lock として有するポルフィリンのを are currently in progress.また、ペプチドによる intermolecular interaction のモデルとしてはヒスチジンを test lock type するリピッド type ポルフィリンを, researcher らによってに明らかにされている片中のヒスチジンinducing body とアミノDesigned by Acid Elastome Interaction Ikeboshi and currently being synthesized.
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
K.Ohkubo,T.Sagawa,M.Kuwata,T.Hata,H.Ishida: "Stereoselective Dioxygenation of a Racemic Tryptophan Derivative Catalysed by Chiral Manganese Porphyrins" J.Chem.Soc.,Chem.Commun.352-354 (1989)
K.Ohkubo、T.Sakawa、M.Kuwata、T.Hata、H.Ishida:“手性锰卟啉催化的外消旋色氨酸衍生物的立体选择性双氧化” J.Chem.Soc.,Chem.Commun.352-354 (1989)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
K.Ohkubo,M.Kawata,T.Orito,H.Ishida: "Highly Efficient Enantioselective Hydrolysis of Short Chain NーAcetyl Amino Acid pーNitrophenyl Esters Catalysed by Esterase Model" J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1. 666-667 (1989)
K. Ohkubo、M. Kawata、T. Orito、H. Ishida:“酯酶模型催化短链 N-乙酰氨基酸对硝基苯酯的高效对映选择性水解”J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1。 666-667 (1989)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
K.Ohkubo,HIshida,T.Sagawa,K.Miyata,K.Yoshinaga: "Ringーopening Dioxygenation of 3,5ーDiーtーButylcatechol by FeCl_2/Monodentate Ligand/Bidentate Ligand System" J.Mol.Cat.62. 107-117 (1990)
K. Ohkubo、HIshida、T. Sakawa、K. Miyata、K. Yoshinaga:“FeCl_2/单齿配体/双齿配体系统对 3,5-二聚丁基儿茶酚的开环双氧化” J.Mol.Cat.62 .107 -117 (1990)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
K.Yoshinaga,H.Ishida,T.Sagawa,K.Ohkubo(J.M.Harris 編集): "Biomedical Applications of Poly(ethylene glycol) Chemistry 2章「PEGーmodified Protein Hybrid Catalyst」" Plenum Publishing Cooperation, (1990)
K. Yoshinaga、H. Ishida、T. Sakawa、K. Ohkubo(J.M. Harris 编辑):“聚乙二醇化学的生物医学应用第 2 章“PEG 修饰的蛋白质混合催化剂””Plenum Publishing Co.,(1990 年)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
K.Ohkubo,HIshida,T.Sagawa: "Stereoselective Dioxygenation of a Tryptophan Derivative Catalyzed by a Manganese Porphyrin Included in Bovine Serum Albumin" J.Mol.Cat.53. L5-L7 (1989)
K.Ohkubo、HIshida、T.Sakawa:“牛血清白蛋白中包含的锰卟啉催化色氨酸衍生物的立体选择性双氧化”J.Mol.Cat.53。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
大久保 捷敏其他文献
大久保 捷敏的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('大久保 捷敏', 18)}}的其他基金
キラル遷移金属錯体を光触媒として用いた新規不斉合成
使用手性过渡金属配合物作为光催化剂的新型不对称合成
- 批准号:
05234224 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
部分電子被占d軌道を利用したV,VI族典型元素オニウム化合物の酸素酸化触媒機能
部分占据d轨道的V、VI族典型元素鎓化合物的氧氧化催化作用
- 批准号:
04217229 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
金属酵素機能を有する新規な固定化抗体触媒による蛋白質の位置選択的切断に関する研究
具有金属酶功能的新型固定化抗体催化剂对蛋白质进行位置选择性切割的研究
- 批准号:
03650681 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
新規な人工酵素としての抗体触媒を用いた不斉合成反応に関する研究
使用抗体催化剂作为新型人工酶的不对称合成反应研究
- 批准号:
02453096 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
新しいキラル包接型NADHモデルの合成とその基質高立体区別光還元作用に関する研究
新型手性包合型NADH模型的合成及其底物高立体敏感光还原效应研究
- 批准号:
58550532 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
新しい高立体選択性加水分解金属酵素モデルの合成とその基質認識触媒作用の研究
新型高立体选择性水解金属酶模型的合成及其底物识别催化活性研究
- 批准号:
57550507 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
基質認識ミセル触媒作用に関するスペクトル研究
底物识别胶束催化的光谱研究
- 批准号:
X00090----555325 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
電気化学を利用した不斉合成および不斉分割
使用电化学的不对称合成和拆分
- 批准号:
X00090----255325 - 财政年份:1977
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
オニウム化合物および遷移金属錯体による分子状酸素の活性化に関する研究
鎓类化合物和过渡金属配合物活化分子氧的研究
- 批准号:
X00210----875421 - 财政年份:1973
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
抗体触媒による化学発光-超高感度イムノアッセイへの応用
抗体催化化学发光——在超灵敏免疫分析中的应用
- 批准号:
06660135 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
抗体触媒を指向した機能性環状ペプチドの分子設計
用于抗体催化的功能性环肽的分子设计
- 批准号:
04804038 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
抗体触媒の精密設計と高度機能改変に関する研究
抗体催化剂的精准设计与先进功能修饰研究
- 批准号:
04205082 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
金属酵素機能を有する新規な固定化抗体触媒による蛋白質の位置選択的切断に関する研究
具有金属酶功能的新型固定化抗体催化剂对蛋白质进行位置选择性切割的研究
- 批准号:
03650681 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
新規な人工酵素としての抗体触媒を用いた不斉合成反応に関する研究
使用抗体催化剂作为新型人工酶的不对称合成反应研究
- 批准号:
02453096 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)














{{item.name}}会员




