自然浄化機能の強化と制御
自然净化功能的增强和控制
基本信息
- 批准号:03202137
- 负责人:
- 金额:$ 7.55万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1991
- 资助国家:日本
- 起止时间:1991 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.森林において洪水時流出量を考慮した汚濁負荷流出量の計算方法を構築した。また、流出負荷量は地質、水文、植生等に左右されることから、これらを考慮した森林による浄化機能の強化の可能性が示唆された。2.ダム湖に適用可能な動植物プランクトンと栄養塩を考慮した水理ー水質モデルを構築して数値解析を行った。その結果、栄養塩の分布や藻類の発生は水塊の滞留時間に関係していることが明らかになったので、流れの制御により湖内浄化を強化できることが示唆された。3.水田での窒素除去の強化策として休耕田を利用した植生の効果を検討した。植生として、イネや雑草よりクレソンが効果的であった。4.河川敷内に薄層流式浄化施設と酸化池を設けて水質変換能を検討した。前者はBOD除去に効果的であるが、後者は内部生産により溶解性BODが増加する期間があった。両施設の組合せにより河川内での浄化能を強化できることが示唆された。5.水路網の水質改善策を検討した結果、導水量の増加は懸濁物質の沈降防止に効果的であった。水路網内での流量を再配分することでも水路内での自浄作用を強化することができると考えられる。6.湖沼への流入河川水、湖水、湖内底質、藻類のそれぞれのC:N:P比を測定した結果、流入した懸濁物質の多くが沈澱して底質表層を形成していることが解った。流入河口部での栄養塩をトラップし、沈澱物を除去することで湖沼内の浄化を強化できると考えられる。7.感潮域の底泥において脱窒量とC/Nの関係を検討した結果、硝酸態窒素の供給を促進することで脱窒を強化できることがわかった。しかし、その生産物としてN_2Oが底泥表層に蓄積されており、生態系でのN_2への変換を促進する必要がある。
1. The calculation method of pollution load outflow is constructed by considering flood discharge of forest. The possibility of strengthening the forest's chemical function is also considered. 2. The analysis of the water quality of the lake is carried out in consideration of the possible plant and animal nutrition. The distribution of algae and the retention time of algae in the lake are related to the growth and control of algae in the lake. 3. Paddy field nutrient removal strategy and utilization of plant nutrient Plant growth, plant growth, plant 4. A thin layer flow chemical facility and an acidification tank are designed to detect water quality change. The former is effective in removing BOD, and the latter is effective in increasing dissolved BOD due to internal production. The combination of facilities and the chemical energy in the river can be strengthened. 5. The water quality improvement strategy of the waterway network is discussed, and the increase of water transmission capacity and the prevention of precipitation of suspended substances are discussed. The flow in the waterway network is redistributed, and the self-circulation in the waterway is strengthened. 6. The results of C:N:P ratio measurement of inflow river water, lake water, lake sediment and algae are as follows: The water in the estuary is polluted and the sediment is removed. The water in the lake is strengthened. 7. The relationship between C/N in sediment and nitrate supply in tidal zone was discussed. N_2O accumulation in sediment surface layer and N_2O transformation in ecosystem are necessary.
项目成果
期刊论文数量(26)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
細田 尚: "氾濫水の地下空間への進入過程に係わる水理現象について" 第36回水工学論文集. (1992)
细田恒:“与洪水进入地下空间过程相关的水力现象”,第 36 期水利工程论文集(1992 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
古賀 憲一: "佐賀クリ-ク網の水質管理に関する研究" 環境システム研究. 19. 112-117 (1991)
Kenichi Koga:“佐贺溪网络水质管理研究”环境系统研究 19. 112-117 (1991)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
田渕 俊雄: "非灌漑期の農業集水域からの流出水の窒素濃度と負荷" 農業土木学会論文集. 154. 45-53 (1991)
Toshio Tabuchi:“非灌溉季节农业流域径流中的氮浓度和负荷”日本农业和土木工程师学会汇刊 154. 45-53 (1991)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
S.Ebise: "Storm runoff loading of nutrients and pollutants in upper rivers" 陸水学会誌. 52. 241-253 (1991)
S.Ebise:“上游河流中营养物质和污染物的风暴径流负荷”日本湖沼学会杂志 52. 241-253 (1991)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
荒木 宏之: "機械曝気を受ける活性汚泥の沈降特性に関する基礎的研究" 下水道協会誌. 28. 1-9 (1991)
荒木宏之:“机械曝气活性污泥沉降特性的基础研究”日本下水道协会杂志 28. 1-9 (1991)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
楠田 哲也其他文献
北川感潮域に生息するカワスナガニ(Deiratonotus Japonicus)の幼生に関する研究
生活在北川潮汐区的河蟹 (Deiratonnotus Japonicus) 幼虫的研究
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
S.Miura;Y.Ohnishi;et al.;楠田 哲也 - 通讯作者:
楠田 哲也
感潮域底泥の物質輸送に及ぼす生物膜層の影響に関する研究
潮汐沉积物中生物膜层对物质传输的影响研究
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中村 充裕;渡辺 亮一;山崎 惟義;楠田 哲也 - 通讯作者:
楠田 哲也
輔域底泥の物質輸送に及ぼす生物膜層の影響に関する確
确认生物膜层对沉积物中物质传输的影响
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中村 充裕;渡辺 亮一;山崎 惟義;楠田 哲也 - 通讯作者:
楠田 哲也
硬い底泥の限界巻き上げせん断応力と侵食速度に関する実験的研究
硬底泥浆临界提升剪应力与侵蚀速率试验研究
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
野村 哲裕;渡辺 亮一;山崎 惟義;楠田 哲也 - 通讯作者:
楠田 哲也
楠田 哲也的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('楠田 哲也', 18)}}的其他基金
ICタグを用いた下水管渠の維持管理技術の基本設計
使用IC标签的污水管道维护管理技术的基本设计
- 批准号:
16656163 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 7.55万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
黄河流域における水危機による生活・産業・経済への影響分析と技術的・政策的対応
水危机对黄河流域生活、工业、经济的影响分析及技术和政策应对
- 批准号:
12895011 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 7.55万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
食物連鎖を用いた湖沼におけるエコシステムの修復
利用食物链恢复湖泊生态系统
- 批准号:
00F00075 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 7.55万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
流域における水の管理と危機回避に関する研究
流域水资源管理与危机预防研究
- 批准号:
11895015 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 7.55万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
都市における便益とリスクの一体的評価とそれを用いた都市環境計画の展開
城市效益和风险综合评价以及利用评价制定城市环境规划
- 批准号:
07263245 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 7.55万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
自然浄化機能の強化と制御
自然净化功能的增强和控制
- 批准号:
04202134 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 7.55万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
自然浄化機能の強化と制御
自然净化功能的增强和控制
- 批准号:
02202131 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 7.55万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
河川感潮部における底泥・懸濁物質の輸送機構と物質輸送に及ぼす影響に関する研究
河流潮汐区底泥及悬浮物运移机理及其对物质运移的影响研究
- 批准号:
59550360 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 7.55万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
水域における底泥の沈降・再浮上およびそれに伴なう物質移動速度変化に関する研究
水体底泥沉积、重铺及传质速率变化研究
- 批准号:
57550331 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 7.55万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
周期的変動流中における凝集性汚泥の再浮上・沈降・輸送に関する研究
周期性脉动流中混凝污泥的重铺、沉降与输送研究
- 批准号:
X00090----555217 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 7.55万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
相似海外基金
浅い湖からのメタン放出の季節・年次変化は富栄養化に対してどのように応答するか?
浅水湖泊甲烷排放的季节性和年度变化如何应对富营养化?
- 批准号:
23K21248 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 7.55万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
富栄養化とP栄養塩:そのサステイナブル管理のための生態学的戦略
富营养化和磷营养物:可持续管理的生态策略
- 批准号:
14F03908 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 7.55万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
富栄養化が造礁サンゴ群体による炭素固定に与える影響について
富营养化对造礁珊瑚群落固碳的影响
- 批准号:
07J00482 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 7.55万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
富栄養化に伴う内湾生態系人為改変史の解明:有孔虫の長期時空記録からのアプローチ
阐明人类因富营养化而改变内湾生态系统的历史:基于有孔虫长期时空记录的方法
- 批准号:
07J10896 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 7.55万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
アレロパシーの生態学的解析とその効果を組み込んだ藻場生態系の富栄養化抑制機能評価
海藻床生态系统化感作用生态分析及富营养化抑制功能评价
- 批准号:
06J05092 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 7.55万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
富栄養化による食物連鎖長の変化に注目した水域生態系の健全性評価法の確立
建立水生生态系统健康评估方法,重点关注富营养化引起的食物链长度变化
- 批准号:
17710036 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 7.55万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
地盤生態系の富栄養化による地盤の生物劣化と地盤災害の誘発機構
地面生物退化机制及地面生态系统富营养化诱发地质灾害
- 批准号:
17651102 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 7.55万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
微生物群集構造に基づく内湾の水質観測手法の開発と富栄養化履歴の解読
基于微生物群落结构及破译富营养化历史的内湾水质观测方法开发
- 批准号:
16760403 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 7.55万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
バイオエナジェティクス理論による魚が湖沼の富栄養化現象に与える影響の定量化
利用生物能学理论量化鱼类对湖泊富营养化现象的影响
- 批准号:
14750423 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 7.55万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
海洋基礎生産と富栄養化におよぼす大気降下物の影響評価
大气降水对海洋初级生产力和富营养化的影响评价
- 批准号:
13878105 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 7.55万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research