核アメリカにおける先史モンゴロイドの動植物利用
核美洲史前蒙古人对植物和动物的利用
基本信息
- 批准号:03209112
- 负责人:
- 金额:$ 1.6万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1991
- 资助国家:日本
- 起止时间:1991 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は平成元年度および2年度の公幕研究「南アメリカにおける適応戦略としてのイモ型有用植物の裁培化」「裁培植物からみるアメリカ大陸先住民の拡散と適応戦略」を、対象地域を核アメリカにしぼり、扱うテ-マを動物にまで拡大したものである。核アメリカ地域に焦点をあてた理由は、そこでは特異的なほどに数多くの植物が裁培化されたこと、さらにこの地域だけで動物の家畜化がおこなわれたことなどによる。このテ-マの拡大にともない、研究組織も拡大し、動物利用(稲村)およびエスノヒストリ-(熊井)の研究者もくわえ、本研究は動植物の利用から先史モンゴロイドの適応戦略の特質を究明する目的をもって実施した。研究の方法は、基本的に研究代表者および分担者がすでに蓄積している調査資料のうちから当該テ-マに関連するものを選定し、分折、統合するものである。具体的には、代表者の山本は先スペイン期の土器に描かれたり象どられた裁培植物の写真および資料をコンピュ-タ-に入力し、その同定、分析を試みた。稲村は、動物利用の専門家の立場から自身のアンデスでの調査調査にもとづき、植民地時代の資料をも利用して先スペイン期における核アメリカ地域での動物利用の具体相の究明に努めた。エスノヒストリ-の専門家の熊井は、国立民族学博物においてコンピュ-タ-に入力されている植民地時代の史期から動植物の利用および適応に関係する史料を抽出、分析中である。以上のように、研究代表者および分担者はそれぞれに満足するべき成果をあげることができたが、初期の目的である3名の研究成果を統合するという点では充分ではなかった。これまでの研究で、動物利用と植物利用は密接な関係があることやエスノヒストリ-の有効性も明らかになっているので、分野の異なった3名の研究成果を統合し、報告書の刊行に備えるために平成4年度の公幕研究にも申請中である。
This study is based on the first and second year's public research "Cultivation of useful plants in southern China","Cultivation of useful plants in southern China","Distribution of useful plants in southern China", and "Distribution of useful plants in southern China". The reason for this is that the number of plants in the region is increasing. This study aims to clarify the characteristics of animal and plant utilization and adaptation strategies. The research method includes the following steps: selecting, dividing and integrating the survey data collected by the basic research representatives and contributors Specific, representative of the first period of soil equipment description, image, plant culture, photo, data, input, identification, analysis The research on the utilization of animal resources in different areas is carried out from the standpoint of animal utilization in different areas. The National Museum of Ethnology is engaged in the extraction and analysis of historical data on the relationship between plant and animal use and adaptation. The above research representatives and contributors are fully integrated into the research results. The close relationship between animal utilization and plant utilization is discussed in detail below. The results of three research projects are integrated and the publication of reports is under way.
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
稲村 哲也(山本 紀夫編): "「動物の利用と家畜化」" 『アメリカ大陸の自然誌』第3巻 岩波書店. (1992)
稻村哲也(山本纪雄主编):《动物的使用与驯化》《美洲自然史》第 3 卷岩波书店(1992 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
松山 利夫,山本 紀夫(編): "『木の実の文化誌』" 朝日新聞社,
松山俊夫、山本纪夫(编):《Konomi no Culture Journal》朝日新闻、
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
稲村 哲也(佐々木 高明編): "「アンデス高地のリャマ放牧」" 『農耕と牧畜社会の生活様式の比較民族学的研究』 集英社.
Tetsuya Inamura(佐佐木贵明编辑):“‘安第斯高地的骆驼放牧’”农牧社会生活方式的比较民族志研究,集英社。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
山本 紀夫(大貫 良夫編): "「中央アンデス高地住民の環境利用」" 『文化人類学の展開』 北樹出版.
山本纪夫(大贯义雄主编):“‘安第斯山脉中部高地居民的环境利用’”文化人类学的发展,北十出版社。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
山本 紀夫: "『アンデスに生きるーインカの末裔は今』" 日本放送出版協会,
山本则夫:“‘生活在安第斯山脉 - 现在印加人的后裔’”日本广播出版协会,
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
山本 紀夫其他文献
高地文明―「もう一つの四大文明」の発見
高地文明:“又一个四大文明”的发现
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kiener;Johannes;東條吉純;門田岳久;堀田耕平・楠本成寿・高橋秀徳・早川裕弌;山本 紀夫 - 通讯作者:
山本 紀夫
Roy Ellen and Katsuyoshi Fukui, Redefining Nature. Ecology, Culture and Domestication, Oxford, BERG., pp,664, £19.95
Roy Ellen 和 Katsuyoshi Fukui,《重新定义自然、文化和驯化》,牛津,BERG.,第 664 页,19.95 英镑。
- DOI:
- 发表时间:
1996 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山本 紀夫 - 通讯作者:
山本 紀夫
熱帯アンデスの環境利用 ペルー・アンデスを中心に
热带安第斯山脉的环境利用,重点是秘鲁安第斯山脉
- DOI:
10.3759/tropics.5.161 - 发表时间:
1996 - 期刊:
- 影响因子:0.7
- 作者:
山本 紀夫 - 通讯作者:
山本 紀夫
飢餓の救世主-ジャガイモとトウモロコシ-
饥饿的救星——土豆和玉米——
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
SASAKI;Shigehiro;長坂 格;Masahide MORI;山本 紀夫 - 通讯作者:
山本 紀夫
山本 紀夫的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('山本 紀夫', 18)}}的其他基金
アンデスにおける先史モンゴロイドの適応戦略と動植物利用
安第斯山脉史前蒙古人种的适应策略和动植物群的利用
- 批准号:
04208112 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
栽培植物からみるアメリカ大陸先住民の拡散と適応戦略
从栽培植物看美洲原住民的扩散和适应策略
- 批准号:
02225218 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
南アメリカにおける適応戦略としてのイモ型有用植物の栽培化
有用块茎类植物的驯化作为南美洲的适应策略
- 批准号:
01643511 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
相似海外基金
先史モンゴロイド集団の拡散と適応戦略
史前蒙古人种种群的扩散和适应策略
- 批准号:
04208103 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
先史モンゴロイド集団の拡散と適応戦略
史前蒙古人种种群的扩散和适应策略
- 批准号:
02225103 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
栽培植物からみるアメリカ大陸先住民の拡散と適応戦略
从栽培植物看美洲原住民的扩散和适应策略
- 批准号:
02225218 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
先史モンゴロイド集団の拡散と適応戦略
史前蒙古人种种群的扩散和适应策略
- 批准号:
03209103 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
先史モンゴロイド集団の拡散と適応戦略
史前蒙古人种种群的扩散和适应策略
- 批准号:
01643002 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
先史モンゴロイド集団の拡散と適応戦略
史前蒙古人种种群的扩散和适应策略
- 批准号:
63305011 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)