活動的海洋底における熱水・冷水活動とオ-シャンフラックス
活跃洋底的热液/冷水活动和海洋通量
基本信息
- 批准号:03248103
- 负责人:
- 金额:$ 7.68万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1991
- 资助国家:日本
- 起止时间:1991 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.平成3年5月酒井、蒲生、千葉は海洋科学技術センタ-の「しんかい2000」による沖縄トラフ海底熱水系の調査に参加、南奄西海丘において二酸化炭素液泡を湧出する新たな熱水ベントを発見した。液泡は二酸化炭素を80%以上含み、同位体比、化学組成ともに伊是名海穴で採取された二酸化炭素液泡と同一の起源を持つと思われる。2.太田は同上ベントより採取したシンカイヒバリガイの鰓中に共生する化学合成細菌が貝の成長過程で寄主細胞から脱落し海水中に遊離することを透過電子顕微鏡によって確認した。これは寄主細胞を共生細菌との共倒れから救うと共に化学合成によって得られた有機物がシロウリガイ以外の動物によっても利用される道を開くものとして注目される。3.蒲生は平成3年7月海洋科学技術センタ-の「しんかい6500」による南海トラフ冷湧水帯の研究に参加したが天候不順のため予定の潜航は出来なかった。しかし総括班経費によって購入した深海底採水器のテストを実施しこれが予定通り作動することを確認すると共に改良すべき点も明かとなった。4.太田と脇田の共同研究者の石橋は同年8ー9月日仏共同の北フィジ-海盆熱水系の研究に参加し上記採水器による熱水の採水と熱水ベント生物群集の精密マッピングを行った。5.酒井は沖縄トラフに於ける二酸化炭素の挙動を研究するため、水深2000mまで深海底の温度圧力条件を再現できる低温高圧装置の試作を行った。これにより来年度以降は二酸化炭素を主体とする揮発生成分のクラスレ-ト生成・分解反応を実験的に研究する事が可能となった。
1. Pp.47-53, gamou, chiba sakai May 3 years は Marine science and technology セ ン タ - の "し ん か い" 2000 に よ る blunt 縄 ト ラ フ submarine hot water system の survey に attend and south I western hills に お い て two Wells acidification carbon vacuole を す る new た な hot water ベ ン ト を 発 see し た. Vacuole は two acidification carbon を than み, with more than 80%, chemical composition と も に Iraq is a sea cave で take さ れ た two acidification carbon vacuole と same origin を の hold つ と think わ れ る. 2. Too tian は ditto ベ ン ト よ り take し た シ ン カ イ ヒ バ リ ガ イ の に symbiosis in gill す る chemical synthetic bacteria が bei の で host cells growing か ら off し seawater に free す る こ と を through electronic 顕 micromirror に よ っ て confirm し た. こ れ は host cells を symbiotic bacteria と の were inverted れ か ら save う と に chemical total synthesis に よ っ て have ら れ た organic が シ ロ ウ リ ガ イ outside の animal に よ っ て も using さ れ る way を open く も の と し て attention さ れ る. 3. Gamou は pp.47-53 Marine science and technology in July 3 years セ ン タ - の "し ん か い" 6500 に よ る nanhai ト ラ フ cold water 帯 の に attend し た が weather bad の た め designated の coupled は out な か っ た. し か し 総 経 enclosed class fee に よ っ て buy し た deep seabed mining water の テ ス ト を be applied し こ れ が designated general り actuation す る こ と を confirm す る と に modified total す べ き point も Ming か と な っ た. 4. Too tian と danger field の together researchers の stone bridge は 仏 の together in the same year in September 8 ー day north フ ィ ジ - thermal drainage basin の に attend し written by water に よ る の collecting water と hot water hot water ベ ン ト biological cluster の precision マ ッ ピ ン グ を line っ た. 5. Sakai は blunt 縄 ト ラ フ に in け る two acidification carbon の 挙 fixed を す る た め, water depth of 2000 m ま で abyssal の を temperature pressure condition reappearance で き る 圧 high low temperature の attempt を line っ た. こ れ に よ り at flat は two acidification carbon を subject to annual と す る swing 発 raw ingredients の ク ラ ス レ - ト generated, decompose the 応 を be 験 に research す が る things may と な っ た.
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
酒井 均: "Stable isotopic ratios and origins of the carbonates associated with cold seepage at the Eastern Nankai Trough." Earth and Planetary Science Letters.
Hitoshi Sakai:“与南海海槽东部冷渗流相关的碳酸盐的稳定同位素比和起源。”
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
脇田 宏: "An anomalous radon decrease in groundwater prior to an M6.0 earthquake:a possible prcursor?" Geophysical Research Letter. 18. 629-632 (1991)
Hiroshi Wakita:“M6.0 地震前地下水氡气异常减少:可能的前兆?”18. 629-632 (1991)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
蒲生 俊敬: "Methane,ethane and total inorganic carbon in pore fluids taken during the 1989 KAIKOーNANKAI project." Earth and Planetary Science Letters.
Toshiaki Gamo:“1989 年 KAIKO-NANKAI 项目期间拍摄的孔隙流体中的甲烷、乙烷和总无机碳。”
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
蒲生 俊敬: "中部沖縄トラフ、伊平屋凹地(クラムサイト)における熱水性マウンドの構造的、鉱物学的及び化学的特長から見たマウンドの成長過程について:しんかい2000第486、486、488回潜航報告" 第7回「しんかい2000」研究シンポジウム報告書. 7. 163-184 (1991)
Toshitaka Gamo:“从结构、矿物学和化学特征的角度探讨冲绳海槽中部伊平谷洼地(蛤地点)热液丘的生长过程:新海会 2000 年第 486、486 和 488 号潜水报告” 2000 年第 7 届新海诚研究研讨会。7. 163-184 (1991)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
千葉 仁: "Attainment of solution and gas equilibrium in Japanese geothermal systems." Geochemical Journal. 25. 335-355 (1991)
Hitoshi Chiba:“日本地热系统中溶液和气体平衡的实现。”地球化学杂志 25. 335-355 (1991)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
酒井 均其他文献
酒井 均的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('酒井 均', 18)}}的其他基金
活動的海洋底における熱水・冷水活動とオーシャンフラックス
活跃洋底的热液和冷水活动以及海洋通量
- 批准号:
04232103 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 7.68万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
オ-シャンフラックスー地球圏・生物圏におけるその役割ー
海洋通量 - 它在陆地圈和生物圈中的作用 -
- 批准号:
03248102 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 7.68万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
オ-シャンフラックスー地球圏,生物圏におけるその役割
海洋通量 - 它在陆地和生物圈中的作用
- 批准号:
02353016 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 7.68万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
深海底熱水域における二酸化炭素ー水和物の起源とその生成条件の解明
深海热液区二氧化碳水合物的来源及其形成条件的阐明
- 批准号:
02640435 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 7.68万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
深海底の熱水系及び冷湧水系の現場観測の為の係留式化学ステ-ションの製作
建造用于深海热液系统和冷泉水系统现场观测的系泊化学站
- 批准号:
01840023 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 7.68万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
オーシャンフラックスに果たす海洋底の役割
海底在海洋通量中的作用
- 批准号:
62307005 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 7.68万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
クライオサンプリングによる成層圏大気中の微量成分の研究
利用冷冻采样研究平流层大气中的痕量成分
- 批准号:
61030029 - 财政年份:1986
- 资助金额:
$ 7.68万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Environmental Science
縁海型熱水系における重金属元素の挙動に関する研究
边缘海型热液系统重金属元素行为研究
- 批准号:
60221006 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 7.68万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Special Project Research
人類活動による成層圏大気微量成分の変動
人类活动引起的平流层大气微量成分的变化
- 批准号:
60030035 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 7.68万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Environmental Science
海洋底玄武岩中のS, N, Cの存在量と同位体比
海底玄武岩中 S、N 和 C 的丰度和同位素比
- 批准号:
59540357 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 7.68万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
相似海外基金
Understanding and Improving Electrochemical Carbon Dioxide Capture
了解和改进电化学二氧化碳捕获
- 批准号:
MR/Y034244/1 - 财政年份:2025
- 资助金额:
$ 7.68万 - 项目类别:
Fellowship
Collaborative Research: Non-Linearity and Feedbacks in the Atmospheric Circulation Response to Increased Carbon Dioxide (CO2)
合作研究:大气环流对二氧化碳 (CO2) 增加的响应的非线性和反馈
- 批准号:
2335762 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 7.68万 - 项目类别:
Standard Grant
CAS: Reductive Functionalization of Carbon Dioxide with Light Olefins
CAS:二氧化碳与轻质烯烃的还原官能化
- 批准号:
2349537 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 7.68万 - 项目类别:
Standard Grant
Collaborative Research: Non-Linearity and Feedbacks in the Atmospheric Circulation Response to Increased Carbon Dioxide (CO2)
合作研究:大气环流对二氧化碳 (CO2) 增加的响应的非线性和反馈
- 批准号:
2335761 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 7.68万 - 项目类别:
Standard Grant
Collaborative Research: EAGER: Energy for persistent sensing of carbon dioxide under near shore waves.
合作研究:EAGER:近岸波浪下持续感知二氧化碳的能量。
- 批准号:
2339062 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 7.68万 - 项目类别:
Standard Grant
分子内励起エネルギー移動を活用した高活性な光化学的二酸化炭素還元触媒の開発
利用分子内激发能量转移开发高活性光化学二氧化碳还原催化剂
- 批准号:
24K08453 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 7.68万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
多核錯体ユニットを有する新規COFの合成と二酸化炭素還元触媒への展開
新型多核配合物COF的合成及其二氧化碳还原催化剂的开发
- 批准号:
24K08547 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 7.68万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
二酸化炭素を用いたβ-アミノ酸合成法の開発:触媒的三成分反応の理論的設計
利用二氧化碳合成β-氨基酸方法的发展:催化三组分反应的理论设计
- 批准号:
24KJ0277 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 7.68万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
二酸化炭素の資源化による水中結晶光合成を利用した高機能金属ナノ炭酸塩の創製
以二氧化碳为资源,利用水下晶体光合作用创建高功能金属纳米碳酸盐
- 批准号:
24K01290 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 7.68万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
太陽光を利用した二酸化炭素還元による有用物質合成
利用阳光还原二氧化碳合成有用物质
- 批准号:
23K21146 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 7.68万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)














{{item.name}}会员




