深海生底生有孔虫の生物生産とオ-シャンフラックス ー観測と実験ー

深海底栖有孔虫的生物生产和海洋通量 - 观察和实验 -

基本信息

  • 批准号:
    03248205
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.96万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    1991
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1991 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

海洋表層の一次生産はマリンスノ-となって水柱を沈降し、海底に到達する。海底表層部では各種の底生生物が堆積した沈降有機物を消費して生命活動を保っている。本研究の目的は、底生有孔虫類が深海に沈降してきた沈降有機物にどのように反応し、それをどのように消費していくのかを明らかにすることである。研究は海底表層における底生有孔虫の観測と、実験室における飼育実験とを行った。(1)海底表層部の経年観測…‥相模湾中部部に設けた定点(35^○、2'N,139^○23、0'E,1420m)において、1991年3,4,5,8,11,12月,1992年2月の計7回にわたって表層未攪乱試料を採集し,SedimentーWater Interfaceの構造と底生有孔虫の生産量の経年変化を観測した。定点の底質は軟泥であり,表層3ー4cmは鉄分が酸化して黄色を呈した酸化層からなる。酸化層は春厚く,秋から冬にかけて薄くなる。底生有孔虫は季節によって生体数が異なる。4、5月と12月に生体が多く,3、8、11月には少ない。4、5月にはBolivina pacifica,Fursenkoina sp Textularia kattegattensisなどのshallow infaunaが多い。12月にはGlobobulimina auriculata,Chilostomella ovoideaというdeep infaunaが増加する。これらの有孔虫の季節的消長は有孔虫が食べる餌の季節変化に対応している可能性がある。(2)有孔虫の飼育実験…‥底生有孔虫が有機物をどのように消費するのかを知るために、定点から採集した有孔虫類を実験室内で飼育した。実験は餌に対する有孔虫の嗜好を調べた。新鮮なクリプトモナスと乾燥クロレラをそれぞれ与えたところ,Bolivina pacifica,Fursenkoina sp.はクリプトモナスに群がり,Globobulimina auriculataは乾燥クロレラを良く食べた。このことは、shallow infaunaは新鮮な有機物を好み,一方deep infaunaは古い有機物を好むことを示している。この実験結果は定点における経年観測の事実をよく説明している。
The surface layer of the ocean will once produce a リ リ スノ-となって water column を that descends スノ and the seabed に that reaches する. In the surface layer of the ocean floor, there are で で various bottom organisms が accumulate <s:1> た sink organic matter を consume <s:1> て life activities を protect って る る る る る. は の purpose this study, the bottom foraminifera が に deep sink し て き た sink organic に ど の よ う に anti 応 し, そ れ を ど の よ う に consumption し て い く の か を Ming ら か に す る こ と で あ る. Research on the における bottom layer of the における seabed with foraminiferia, 観 measurement と, laboratory における breeding, laboratory とを conduct った. (1) The surface layer of the seabed has undergone annual 観 surveys... ... phase mode bay ministry に set け た fixed-point (35 ^, 2 'N, 23, 139 ^ 0' E, 1420 m) に お い て, 3,4,5,8,11,12, 1991, in February 1992 の meter 7 back に わ た っ て surface without disrupting sample を acquisition し, Sediment ー Water The annual variation を観 of the production of bottom foraminifera <e:1> in the Interface <s:1> structure と was measured for <s:1> た. The base material of the fixed point is <s:1> soft mud であ であ であ, and the surface layer is 3 <s:1> 4cm <s:1> iron content が acidified <s:1> て yellow を forming a <s:1> た acidified layer らなる らなる. The acidified layer is く thick in spring, ら in autumn and に けて thin in winter. The number of basal foraminifera が varies with なる in によって seasons. In April and may, と; in December, に; the number of organisms is が and く; in March, August and November, に, な and な are less. 4. May に に Bolivina pacifica,Fursenkoina sp Textularia kattegattensisな <s:1> shallow infaunaが many. December に に Globobulimina auriculata,Chilostomella ovoideaと う うdeep infaunaが increase する. <s:1> れら <s:1> foraminiferia <e:1> the wax and wane of seasons, <s:1> foraminiferia が feed べる, <s:1> seasonal variation に against 応 <s:1> て る る possibility がある. (2) Experience in the breeding of foraminifers... Bottom, Pal, foraminifera が organic を ど の よ う に consumption す る の か を know る た め に, fixed-point か ら acquisition し た foraminifera を be 験 indoor で rearing し た. Experimental fresh bait に has a preference for foraminifers on する を べた. Fresh な ク リ プ ト モ ナ ス と dry ク ロ レ ラ を そ れ ぞ れ and え た と こ ろ, Bolivina pacifica, Fursenkoina sp. は ク リ プ ト モ ナ ス に group が り, Globobulimina auriculata は dry ク ロ レ ラ く を good food べ た. こ の こ と は, shallow infauna を good み は な fresh organic matter, a deep infauna は ancient い good organic matter を む こ と を shown し て い る. The <s:1> experimental results of における fixed-point における annual 観 experimental results をよく indicate that <s:1> て る る る.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Kitazato,Hiroshi: "Laboratory investigations of benthic foraminiferal microhabitats" Marine Micropaleontology.
Kitazato,Hiroshi:“底栖有孔虫微生境的实验室调查”海洋微古生物学。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
北里 洋: "古生物学に何を望むか ー飼育実験の重要性ー" 化石. 50号. 32-33 (1991)
Hiroshi Kitasato:“我们想从古生物学中得到什么?育种实验的重要性”《化石》No. 50. 32-33 (1991)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

北里 洋其他文献

インドネシアのマダラテントウ
印度尼西亚斑点瓢虫
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中山和也;他;菊池泰弘;脇田 晴子;Miyagishima S. Kuroiwa T.;北里 洋;T.Tamegai;T.Ichikawa et al.;高橋秀寿(共著);片倉 晴雄
  • 通讯作者:
    片倉 晴雄
Anisotropic Superconducting Properties of CaAlSi and CaGaSi
CaAlSi 和 CaGaSi 的各向异性超导特性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ohtsuka;A.;Watanabe;M.;Yahara;T.;T.Ichikawa 他7名;北里 洋;T.Tamegai
  • 通讯作者:
    T.Tamegai
海底1万メートルに有孔虫の楽園を発見
海底一万米发现有孔虫天堂
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中山和也;他;菊池泰弘;脇田 晴子;Miyagishima S. Kuroiwa T.;北里 洋
  • 通讯作者:
    北里 洋
地球史を通じた地球システム変動と進化-地球・生命・環境共進化の理解に向けて-
整个地球历史中的地球系统变化和演化 - 理解地球、生命和环境的共同演化 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤城貴史;高橋康弘;北里 洋
  • 通讯作者:
    北里 洋
海底1万メートルに生息する有孔虫が語る生物進化
生活在海底一万米的有孔虫讲述生物进化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Matsuzaki;M.;et al.;北里 洋
  • 通讯作者:
    北里 洋

北里 洋的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('北里 洋', 18)}}的其他基金

深海生底生有孔虫類の地理的分布と生物多様性
深海底栖有孔虫的地理分布和生物多样性
  • 批准号:
    10F00202
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
陶器質有孔虫の生鉱物化過程の解明:微量元素分配との関係
瓷有孔虫生物矿化过程的阐明:与微量元素分布的关系
  • 批准号:
    07F07701
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
「硫化水素の存在は真核生物の飛躍進化を誘引する」仮説の検証:有孔虫を例として
“硫化氢的存在诱导真核生物快速进化”假说的验证:以有孔虫为例
  • 批准号:
    16654081
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
スルー海深海の貧酸素有孔虫群集:白亜紀温暖期貧酸素環境のモデル海洋として
苏禄海深部缺氧有孔虫群落:作为白垩纪暖期缺氧环境的模式海洋
  • 批准号:
    03F03561
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
硫化水素生物圏の提唱とその実態の解明 -地下生物圏に関する基礎的研究-
硫化氢生物圈的提出及其现实的阐明 - 地下生物圈的基础研究 -
  • 批准号:
    13874059
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
深海生底生有孔虫の生物生産とオーシャンフラックスー観則と実験ー
深海底栖有孔虫的生物生产和海洋通量-观察和实验-
  • 批准号:
    04232211
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
新第三紀以降の底生有孔虫類Bolivina属の分布変化および形態変異の研究
新近纪以来底栖有孔虫玻利维亚属分布变化及形态变异研究
  • 批准号:
    X00210----474367
  • 财政年份:
    1979
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

海洋の物質循環における鉛直フラックスと水平フラックス
海洋物质循环的垂直和水平通量
  • 批准号:
    02640436
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了