気候・植生の変遷と文明盛衰
气候、植被的变化与文明的兴衰
基本信息
- 批准号:04212116
- 负责人:
- 金额:$ 38.53万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1988
- 资助国家:日本
- 起止时间:1988 至 1993
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究での成果は以下のごとくである。1、福井県三方湖・水月湖・黒田低地からボーリングによって採取した堆積物の火山灰層序の分析の結果、過去15万年のあいだに24枚の広域火山灰層が検出され、新発見の火山灰層も何枚も含まれており日本の第四紀研究の標識地・模式地なることが明かとなった。2、三方湖・水月湖・黒田低地の堆積物の花粉分析・珪藻分析、同位体地球化学的分析、有機地球化学的分析、年代測定などを実施した結果、過去15万年間の気候・植生の変遷や湖水位の変動が明かとなった。特に最終間氷期は1万年前後の長さしかなく、現在は間氷期の終末期に位置していることがあきらかとなった。3、水月湖の堆積物からは過去5万年にわたって連続した年稿が発見された。これは世界で最も長い年稿の記録である。この年稿の分析は過去2000年について終了した。さらに屋久島の屋久杉の年輪の炭素同位体比の分析結果を実施した。その結果、過去2000年間の気候変動について新発見があいついだ。5、水月湖の年稿分析と屋久杉の年輪の分析から明らかになった寒冷・乾燥期は1)紀元前35-紀元後0年 2)紀元150-180年、3)紀元380-750年、4)紀元1070-1330年、5)紀元1380-1460年、6)紀元1550-1850年、7)紀元1890年以降の7期が確認できた。この気候寒冷・乾燥期はたとえば2)紀元150-180年の気候悪化は倭国大乱の動乱期と対応しているなど、文明の興亡と対応関係においていくつかの注目すべき事実の発見があった。6、温暖・湿潤期のピークは1)3世紀後半、2)9世紀後半、3)16世紀前半で温暖期のピークには700年前後の周期がみとめられていることが明かとなった。
The results of this study are as follows. 1. The results of volcanic ash sequence analysis of deposits collected from Fukui Lake, Mizuki Lake and Kuroda Lowland show that 24 volcanic ash layers have been discovered and newly discovered in the past 150,000 years. 2. Pollen analysis, algae analysis, isotope geochemical analysis, organic geochemical analysis, dating results, climate change, vegetation change and lake water level fluctuation in the past 150,000 years. In particular, the final interim period is as long as 10,000 years ago, and now it is at the end of the interim period. 3. The deposits of Shuiyue Lake have been discovered in the past 50,000 years. The longest draft in the world. This year's manuscript analysis is the end of the past 2000. The results of carbon isotope ratio analysis of the annual rings of Yakushima trees have been carried out. As a result, there have been changes in the past 2000 years. 5. Analysis of the annual draft of Shuiyue Lake and analysis of the annual rings of Yasugi. 1) 35 BC-0 AD 2) 150-180 AD 3) 380-750 AD 4) 1070-1330 AD 5) 1380-1460 AD 6) 1550-1850 AD 7) 7 AD 1890 AD 2) The weather from 150 to 180 AD was a period of great chaos and turmoil in Japan, and it was a period of great concern for the rise and fall of civilizations and the relationship between them. 6. Warm and wet periods: 1) the second half of the 3rd century; 2) the second half of the 9th century; 3) the first half of the 16th century; warm periods: 700 years; cycles:
项目成果
期刊论文数量(48)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
鹿島 薫: "トルコ中央部の湖成堆積物と珪藻群集." 堆積学研究会報. 37. 93-96 (1992)
Kaoru Kashima:“土耳其中部的湖泊沉积物和硅藻群落。”沉积学研究公报 37. 93-96 (1992)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Takeuchi,S.: "Quaternary environmental changes in Norheast Horshu,Japan." Saito Ho-on Kai Mus,Nat.Hist.Res,Bull.61. 15-28 (1993)
Takeuchi,S.:“日本东北部霍州的第四纪环境变化。”
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
松岡 數充: "西九州・平戸島における約6,000年前以降の古環境変遷." 日本花粉学会誌,. 38-1. 1-11
Kazumitsu Matsuoka:“大约 6000 年前西九州和平户岛的古环境变化。”日本孢粉学会杂志,38-1。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Kitagawa,H.: "A,batch preparation method of graphite targets with background for AMS14c measurements" Radiocarbon. 35. 295-300 (1993)
Kitakawa,H.:“A,以 AMS14c 测量为背景的石墨靶材的批量制备方法”放射性碳。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
松岡 數充: "海産パリノモルフ化石群集からみた対馬・三根湾における完新世の沿岸海洋環境の変遷." 第四紀研究. 31-3. 147-157
Kazumitsu Matsuoka:“从海洋孢粉化石组合看出对马矿湾的全新世沿海海洋环境变化。” 147-157。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
安田 喜憲其他文献
Forest and civilisations
森林与文明
- DOI:
- 发表时间:
2001 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
安田 喜憲;Yangtze River Civilisation Programme - 通讯作者:
Yangtze River Civilisation Programme
Monsoon and civilization
季风与文明
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
安田 喜憲;V. Shinde;Geo;国際日本文化研究センター - 通讯作者:
国際日本文化研究センター
武家奉公人と労働社会(日本史リブレット45)
武士仆人与劳动社会(日本历史剧本45)
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Imai;F.;道井俊介;安田 喜憲;H.Shiku;天野哲也・池田榮史・臼杵勲;森下 徹 - 通讯作者:
森下 徹
Integrated Electrochemical Devices for Detection of Gene Expression
用于检测基因表达的集成电化学装置
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Imai;F.;道井俊介;安田 喜憲;H.Shiku - 通讯作者:
H.Shiku
高い耐故障性と低いネットワーク負荷を実現するサーバ配置に関する研究
高容错、低网络负载的服务器布局研究
- DOI:
- 发表时间:
2010 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
H.Shiku;S.Goto;K.Nagamine;T.Yasukawa;T.Itayama;T.Matsue;安田 喜憲;T. Atsumi and H. Nakai;中村亮太 - 通讯作者:
中村亮太
安田 喜憲的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('安田 喜憲', 18)}}的其他基金
南半球イースター島やニュージーランドと東南アジア熱帯地域の花粉分析的研究
南半球复活节岛、新西兰和东南亚热带地区的花粉分析研究
- 批准号:
07F07740 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 38.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
長江文明とインダス文明の比較研究:特に金属器の発生をめぐって
长江文明与印度河流域文明的比较研究:尤其是金属工具的出现
- 批准号:
00F00532 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 38.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
第四紀末期の日本及びアジア大陸における定量的な気候及び植生復元
日本及亚洲大陆第四纪末期气候与植被定量重建
- 批准号:
99F00528 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 38.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
大河文明の考古地質学的研究―エジプト文明と長江文明の比較―
针叶林文明的考古研究-埃及文明与长江文明的比较-
- 批准号:
97F00282 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 38.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
気候・植生の変遷と文明の盛衰
气候、植被的变化与文明的兴衰
- 批准号:
03230113 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 38.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
相似海外基金
水月湖の高純度化石花粉から明らかにする未知の大気14C濃度変動とその原因
水月湖高纯度化石花粉揭示的未知大气 14C 浓度波动及其原因
- 批准号:
23K28219 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 38.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
水月湖の高純度化石花粉から明らかにする未知の大気14C濃度変動とその原因
水月湖高纯度化石花粉揭示的未知大气 14C 浓度波动及其原因
- 批准号:
23H03529 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 38.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
水月湖年縞堆積物による過去の太陽スーパーフレアの研究
利用水月湖沉积物研究过去的太阳超级耀斑
- 批准号:
23K17694 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 38.53万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)














{{item.name}}会员




