超臨界クロマト法による超微粒子の分離分析
使用超临界色谱法分离和分析超细颗粒
基本信息
- 批准号:06214226
- 负责人:
- 金额:$ 1.02万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1994
- 资助国家:日本
- 起止时间:1994 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
数10nm〜数μmの微粒子の分離分析法の一つに,ハイドロダイナミック・クロマトグラフィー(HDC)法がある。この手法を超臨界流体中の微粒子の分離分析手法として確立させることを目的とし,超臨界流体溶離液に18〜20MPa,40〜60℃の二酸化炭素を用い,分離部細管にフューズドシリカ管(公称径50μm,長さ10mおよび20m)およびPEEK管(公称径130μm,長さ20m)を用いて検討したところ,次のような結論を得た。1.溶離液を超臨界二酸化炭素のみにすると,表面処理をした疏水性シリカ粒子でも,検出器の石英セルに付着し,粒子が通過しても吸光度の低下しない現象が見られた。この現象を改善するにはメタノール等の極性溶媒を添加して,溶離液の極性を高める必要があることが判明した。2.超臨界流体を溶離液として用いるHDC法は,水溶液などの一般の流体を溶離液とした場合より広い条件(細管径,装置長さ,溶離液流速など)で操作できることが判った。しかし装置内滞留時間と粒子の拡散係数の比で表現される無次元数で比較すると,両者の溶離液の相違による粒子流出時間への影響は,ほとんど無いことが判明した。3.粒子排除効果に基づく粒子流出時間の計算予測値と実験値の一致は良くなかった。このような計算値と実験値の乖離の原因として,従来は粒子と細管壁とのコロイド相互作用力であると予測されていた。しかし本研究のような余りにも物性の異なった実験系でも同様の結果が得られたことから,従来の考え方は適切でないと推定される。4.二次流れによる見かけの拡散係数増加を利用して,HDC法による微粒子の分離分析を期待することは,余り効果がないと考えられる。
The separation and analysis method of particles ranging from 10nm to several μm is based on the HDC method. This method was used for the separation and analysis of micro-particles in supercritical fluid. The supercritical fluid was dissolved in 18 ~ 20MPa,40 ~ 60℃ of diacidified carbon. The separation part was made of thin tube (nominal diameter 50μm, length 10m ~ 20m) and PEEK tube (nominal diameter 130μm, length 20m). 1. Dissolution solution of supercritical carbon dioxide, surface treatment of hydrophobic particles, detection of quartz particles through the phenomenon of low absorbance This phenomenon is improved by the addition of polar solvents, such as toluene, which is necessary to determine the polarity of the solution. 2. Supercritical fluid is used in the HDC method, and the conditions for operation in aqueous solution and general fluid are as follows: fine pipe diameter, device length, flow rate of solution. The effect of particle outflow time on the performance of the ratio of residence time in the device to dispersion coefficient of particles is determined by comparing the dimensionless number of particles and the phase difference of the solution. 3. Calculation of particle outflow time based on particle exclusion effect The reason for the deviation is calculated and the interaction force between the particles and the wall is predicted. The results of this study are as follows: 4. The dispersion coefficient of secondary flow is increased. The HDC method is used to analyze the separation of particles.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
森 康維其他文献
Titania Nanoparticle Films Prepared by Electrophoretic Deposition and Their Application for Solar Cells
电泳沉积二氧化钛纳米粒子薄膜及其在太阳能电池中的应用
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西村 健;貞神 喜郎;土屋 活美;森 康維;森 康維,平井 暁人,岡本 耕太郎,山本 琢真,土屋 活;貞神 喜郎,土屋 活美,森 康維;信実 祐多,土屋 活美,森 康維;北川 莉帆,森 康維,土屋 活美;荒谷 心,土屋 活美,森 康維;Y. Mori - 通讯作者:
Y. Mori
電気泳動で作製したチタニア粒子薄膜に及ぼす懸濁液中の粒子径の影響
悬浮液粒径对电泳制备二氧化钛颗粒薄膜的影响
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西村 健;貞神 喜郎;土屋 活美;森 康維;森 康維,平井 暁人,岡本 耕太郎,山本 琢真,土屋 活;貞神 喜郎,土屋 活美,森 康維;信実 祐多,土屋 活美,森 康維 - 通讯作者:
信実 祐多,土屋 活美,森 康維
Advanced Powder Technology 誌のこれから
- DOI:
- 发表时间:
2008-07 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
森 康維 - 通讯作者:
森 康維
CZTSナノ粒子の液相合成と太陽電池への適用
CZTS纳米粒子的液相合成及其在太阳能电池中的应用
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
森 康維;平井 暁人;岡本 耕太郎;山本 琢真;土屋 活美 - 通讯作者:
土屋 活美
森 康維的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('森 康維', 18)}}的其他基金
クロマトグラフィー手法によるナノメーター径物質の分画分離
使用色谱技术分级分离纳米级物质
- 批准号:
04238210 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
マイクロエマルションを利用した単分散微粒子の生成
使用微乳液生成单分散细颗粒
- 批准号:
02650687 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
微小均一液滴からなるW/Oエマルションに関する基礎的研究
由微小均匀液滴组成的W/O乳液的基础研究
- 批准号:
61750888 - 财政年份:1986
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
静電気力によるエマルジョンの破壊
通过静电力破坏乳液
- 批准号:
58750742 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
分子内励起エネルギー移動を活用した高活性な光化学的二酸化炭素還元触媒の開発
利用分子内激发能量转移开发高活性光化学二氧化碳还原催化剂
- 批准号:
24K08453 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
多核錯体ユニットを有する新規COFの合成と二酸化炭素還元触媒への展開
新型多核配合物COF的合成及其二氧化碳还原催化剂的开发
- 批准号:
24K08547 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
二酸化炭素を用いたβ-アミノ酸合成法の開発:触媒的三成分反応の理論的設計
利用二氧化碳合成β-氨基酸方法的发展:催化三组分反应的理论设计
- 批准号:
24KJ0277 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
二酸化炭素の資源化による水中結晶光合成を利用した高機能金属ナノ炭酸塩の創製
以二氧化碳为资源,利用水下晶体光合作用创建高功能金属纳米碳酸盐
- 批准号:
24K01290 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
太陽光を利用した二酸化炭素還元による有用物質合成
利用阳光还原二氧化碳合成有用物质
- 批准号:
23K21146 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
次世代発電サイクル創成のための超臨界二酸化炭素流動の解明と数理モデル構築
阐明超临界二氧化碳流动并构建数学模型以创建下一代发电循环
- 批准号:
23K22666 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
低温での二酸化炭素資源化反応に有効な高機能触媒の創製と学理の解明
高效低温二氧化碳资源回收反应的高功能催化剂的研制及其原理的阐明
- 批准号:
23K23138 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
水を電子源とした高効率二酸化炭素-メタン変換系の構築
以水为电子源构建高效二氧化碳-甲烷转化系统
- 批准号:
24H00377 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
プラズマ利用による二酸化炭素と水からの有機合成プロセス
使用等离子体从二氧化碳和水进行有机合成工艺
- 批准号:
23K26051 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
二酸化炭素の電解還元に対するマルチスケールモデリング
二氧化碳电解还原的多尺度建模
- 批准号:
24KJ1557 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows