音声対話理解のための言語解析手法に関する基礎的研究
理解口语对话的语言分析方法基础研究
基本信息
- 批准号:07221207
- 负责人:
- 金额:$ 0.9万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1995
- 资助国家:日本
- 起止时间:1995 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
音声対話では発話において助詞がしばしば省略される.また,助詞や助動詞といった付属語は,単語長が短く,音響的に曖昧になりやすいため,音声認識で誤認識や脱落が起きやすい.そのため,助詞は自立語と比べて認識精度が低い.これらの理由で,キーワードスポッティングなどの手法により,発話中の自立語のみで言語解析を行う研究が見られる.従来の格解析は,格マ-カとして格助詞を検出し,その格助詞の情報を基にその句の格を決定するといった方法で行なわれてきた.しかし,音声認識からの結果は,しばしば助詞が脱落しているため解析が行なえない.そこで,本研究では,助詞の情報を利用せずに格解析を行なう手法として,コーパス内の動詞と名詞の共起関係から,その動詞に対する名詞の深層格を決定する方法を提案し,自立語列から格フレームを構成し,音声対話文の意味を理解することを目的とする.本手法は,コーパスからの共起関係として,〈名詞,深層格,動詞〉の3つ組の共起関係を利用する.この自立語間の共起頻度を基にスコアづけし,最もスコアの高い深層格を得ることによって格解析を行なう.なお,コーパスを利用した統計的手法で問題となる.データのスパースネスの問題に対処するため,3つ組の共起関係がコーパス中に出現しない場合は,シソ-ラスを用いて「概念クラス」に対してスコアを与える.しかし,概念クラスに対してスコアを与えるようにしても,データのスパースネスの問題が完全に解消できるわけではない.一般に,データが非常にスパースな場合,スコアが得られる概念クラスがシソ-ラスのかなり上位に上がってしまい,スコアが係り名詞と深層格の間の関連性をほとんど反映しないものとなり,そのため,解析精度の低下を引き起こす可能性がある.そこで,〈名詞,深層格〉の2つ組の共起関係を利用した重みをスコアに加えることで,これを補う.実験の結果,スコアに重みを加える手法の有効性が確認された.また,よりよい解析結果を得るためには,スコア全体に与える重みの強さを調整する必要があることも明らかになった.
Sound words, では発语, において, particle, がしばしば, omitted, される.また, particle, auxiliary verb, といった, subjunctive language, 単语 long, がshort, に of sound Ambiguous になりやすいため, sound recognition で misrecognition や falling off が rise きやすい. そのため, particle は independent language と than べて recognition accuracy が い. れらのreasonで,キーワードスポッティングなどのtechniqueにより,発语中の自立语のみで speech analysis を行う研究が见られる.従来の case analysis は, case マ-カとして case auxiliary word を検出し, その case auxiliary word のinformation をbased にその Sentence の case をdetermination するといったmethod で行なわれてきた.しかし, sound recognition からのRESULT は, しばしば auxiliary word が off しているためanalytic が行なえない.そこで, this study では, auxiliary wordのInformation を Utilize せずにlattice analysis を行なう Technique として, コーパス内のverb と noun の Common relationship から, そのverb に対する noun のdepth This technique is based on the method and proposal of the method of determining the pattern, the composition of the independent language sequence, the meaning of the sound and the text, and the understanding of the purpose. This techniqueは,コーパスからの commonly occurring relationship として,〈noun, deep case, verb〉の3つ group の commonly occurring relationship をutilize する.この independent language の commonly occurring relationshipをbased にスコアづけし, the most もコアの高いdeep grid を得ることにThe analysis of よって grid and the use of した statistics The problem with the law is the problem with the law.め, 3 groups have a common relationship, and there is a situation where they appear in the group, シソ-ラスを用いて「 Concept クラス」に対してスコアを与える.しかし, concept クラスに対してスコアを and えるようにしても, The problem is solved completelyい.Normal に, データが very にスパースな occasion, スコアが得られる Concept クラスがシソ-ラスのかなり上上に上がってしまい, スコアが性りと深码の间のassociated をほとんど Reflect しないものとなり, そのため, the analysis accuracy is low を lead き rise こ す possibility が あ る. そ こ で, 〈 noun, deep case 〉 の 2 つ group の common relationshipした重みをスコアに加えることで,これをsupplement.実験As a result, the validity of the スコアに重みをadded える technique has been confirmed.また,よりよいanalysis resultsをgetるためには,スコアall に与えがあることも明らかになった.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
奥村 学其他文献
対話型意見収集システムの評価方法の検討
交互式意见收集系统评价方法的思考
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大塚 裕子;乾 孝司;鈴木 泰山;丸元 聡子;伊藤 裕美;奥村 学 - 通讯作者:
奥村 学
Automatic Extraction of Travel Blog Entries
自动提取旅游博客条目
- DOI:
10.18996/kenkyu2016390305 - 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤井 一輝;難波 英嗣;竹澤 寿幸;石野 亜耶;奥村 学;倉田 洋平;石野 亜耶 - 通讯作者:
石野 亜耶
複数のソーシャルメディアアカウントの関連付け防止システムの構築
建立防止多个社交媒体帐户关联的系统
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
木原 裕二;笹野 遼平;高村 大也;奥村 学 - 通讯作者:
奥村 学
埒外の生態学にむけて―寄生と依存が生み出す社会
走向国界之外的生态:一个由寄生和依赖创造的社会
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
曹 国林;高村 大也;奥村 学;佐藤洋一郎;内藤直樹 - 通讯作者:
内藤直樹
奥村 学的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('奥村 学', 18)}}的其他基金
大規模事前学習モデルを活用した生成型複数テキスト要約に関する研究
使用大规模预训练模型的生成式多文本摘要研究
- 批准号:
24K02997 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Abstractive Neural Multi-document Summarization Considering Cross Document Structure
考虑跨文档结构的抽象神经多文档摘要
- 批准号:
21H03495 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日タイブログを対象とした多観点言語横断ブログ検索
针对日语和泰语博客的多语言跨语言博客搜索
- 批准号:
08F08365 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
対話に基づく意見収集・分析システムの構築に向けて
构建基于对话的意见收集与分析体系
- 批准号:
18650031 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
blog上の意見分析のためのblogへの属性付与
为博客添加属性以进行博客观点分析
- 批准号:
18049025 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
情報に対する注目と価値判断のモデル化
建模对信息和价值判断的关注
- 批准号:
15650022 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
仮想世界のキャラクタを用いた動作生成と身体的理解の研究
使用虚拟世界角色进行动作生成和物理理解的研究
- 批准号:
02F00607 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Web上のテキストデータを対象とした複数テキスト要約に関する研究
网络文本数据的多文本摘要研究
- 批准号:
14019036 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
自然言語処理技術を応用した外国語自習支援システムに関する研究
应用自然语言处理技术的外语自学支持系统研究
- 批准号:
12040217 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)














{{item.name}}会员




