工業生産に由来する亜酸化窒素の発生と制御に関する研究
工业生产一氧化二氮的产生及控制研究
基本信息
- 批准号:07263251
- 负责人:
- 金额:$ 1.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1995
- 资助国家:日本
- 起止时间:1995 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
亜酸化窒素は重要な温室効果ガスでありながら、その放出源と発生量に関しては概括的全体像が近年漸く明らかになりつつある段階であり、個別的発生源とそこからの発生量、また排出抑制のための技術的検討は未だほとんどなされていないのが現状である。本研究では亜酸化窒素の発生源として最近つとにその重要性が認識されはじめてきた素材・製品製造などの化学品製造工程に着目し、そこからの亜酸化窒素の発生状況を定量的に把握し、さらに反応プロセス中での発生メカニズムを解明することにより有効な亜酸化窒素の排出制御手法を確立することを目的とした。そのため、さまざまの化学品製造工程のなかでも特に亜酸化窒素発生に関わりが深いと考えられる硝酸とその関連化合物を取り上げ、それらが反応試剤として使用される際の亜酸化窒素発生の可能性と発生メカニズムの解明を試みた。具体的には硝酸を酸化剤とするシクロヘキサノン/シクロヘキサノールからのアジピン酸製造プロセスについて検討した。アジピン酸は合成繊維や合成樹脂素材として需要が急増しているナイロン6,6の原料であり、その国内生産量は10万トン/年とされている。硝酸を酸化剤とするアジピン酸の製造過程においては硝酸は量論的に還元されて種々の窒素酸化物が生成するが、実際の工業的製造プラントからの発生ガスの組成や発生量についての具体的データは明らかにされていない。そこで実験室規模で上記反応から発生する亜酸化窒素量を測定した。その結果、亜酸化窒素の排出係数は約0.4gN2O/1gアジピン酸となった。これに基づいて国内のアジピン酸製造にともなう亜酸化窒素の発生量を見積もると35Gg/年程度となる。
In recent years, the overall picture of acidification has gradually become clear, and the discussion on the technology of individual generation, emission and suppression has not yet been divided into three parts. This study aims to understand the importance of the production of acid metabolites in the chemical production engineering of raw materials and products, to quantitatively grasp the production status of acid metabolites, and to establish the production control methods of acid metabolites. The chemical production engineering of the company is mainly concerned with the production of nitric acid and related compounds, and the production of nitric acid and related compounds is mainly concerned with the production of nitric acid and related compounds. Specifically, nitric acid production options are discussed. The demand for synthetic resin materials is increasing rapidly, and the domestic production volume is 100,000 yuan/year. Nitric acid production process, including nitric acid production theory, production process, production process. The size of the room is recorded in the measurement of the amount of acid produced As a result, the discharge coefficient of acid is about 0.4gN2O/1g. The amount of acid produced in China is expected to reach 35Gg/year.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
M. Tezuka: "Plasma Induced Degradation of Phenolic Compounds in an Aqueous Solution" Proc. Symp. Plasma Sci. Techn.8. 125-129 (1995)
M. Tezuka:“水溶液中酚类化合物的等离子体诱导降解”Proc。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
M. Tezuka and T. Yajima: "Oxidation of Aromatic Hydrocarbons with Oxygen in a Radiofrequency Plasma" Plasma Chem. Plasma Process.(in press).
M. Tezuka 和 T. Yajima:“射频等离子体中芳香烃与氧气的氧化” Plasma Chem。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
手塚 還其他文献
手塚 還的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('手塚 還', 18)}}的其他基金
工業生産に由来する亜酸化窒素の発生と制御に関する研究
工业生产一氧化二氮的产生及控制研究
- 批准号:
08255246 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
新しい化学的手法による先端産業関連排ガス処理技術の創生
利用化学新方法创造先进的工业废气处理技术
- 批准号:
05278245 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
CVDプロセスにかかわる有機金属の動的変換過程と環境への影響評価に関する研究
CVD过程中有机金属动态转化过程研究及环境影响评价
- 批准号:
63602543 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
CVDプロセスにかかわる有機金属の動的変換過程と環境への影響評価に関する研究
CVD过程中有机金属动态转化过程研究及环境影响评价
- 批准号:
62602534 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
プラズマ反応を利用した新しい有機合成法の開発
利用等离子体反应开发新的有机合成方法
- 批准号:
59750680 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
第56族元素の環境水中における存在形態に関する研究
环境水中56族元素存在形式研究
- 批准号:
58035062 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Environmental Science
第5・6属元素の環境水中における存在形態に関する研究
环境水中第5、6族元素的存在形式研究
- 批准号:
57035055 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Environmental Science
有機放電電解に関する研究
有机放电电解研究
- 批准号:
56750583 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
有機プラズマ反応に関する研究
有机等离子体反应研究
- 批准号:
X00210----575548 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相間移動反応を利用した有機電解合成に関する研究
利用相转移反应进行有机电合成的研究
- 批准号:
X00210----475677 - 财政年份:1979
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)