酸素欠損型化合物における酸素イオン伝導に起因した赤熱点の発生及び移動
缺氧化合物中氧离子传导引起的红色热点的产生和移动
基本信息
- 批准号:08229220
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1996
- 资助国家:日本
- 起止时间:1996 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
酸素欠損型化合物であるGdBa_2Cu_3O_<7-δ>セラミックスの線材に室温で一定以上の直流電圧を印加すると、試料上に局所的に赤く光る赤熱領域が発生し、その赤熱点が電流方向に毎分数mmの速度で移動するという新しい現象を見いだした。この赤熱点の移動メカニズムは、赤熱点内部における酸化物イオンの正極方向への移動に起因するという仮説を提案した。また、酸素分圧の増加に伴う赤熱点の移動速度の増加は、赤熱点内部における酸化物イオン伝導性が向上したためであるとして説明してきた。以上のように、直流電圧印加時の赤熱点の移動が赤熱点内部での酸化物イオンの移動に起因するのであれば、印加電圧を交流にすることにより酸化物イオンの移動方向は単方向のみではなくなり、赤熱点の移動の様子が変化することが期待される。そこで本研究では、赤熱点内部における酸化物イオンの伝導性についてより詳しく検討することを目的として、交流電圧を試料へ印加し、電圧源の周波数及び酸素分圧を変化させた場合の電流値、赤熱点の移動速度を測定した。その結果、赤熱点は交流電圧印加時においても、直流電圧印加時と同様に発生、移動した。また、その移動速度は印加電圧、酸素分圧の増加に伴い増加した。この結果は、赤熱点の移動のメカニズムとして、酸化物イオンが何らかの影響を及ぼすとともに、他の要因も共存していることを示唆している。印加電圧の周波数を変化させると、赤熱点の有無に関わらず、電流値は10kHz以上において周波数の増加に伴い増加した。このとき、赤熱点の大きさ及び移動速度は変化しなかった。このことは赤熱点の発生と移動のメカニズムを探る上で非常に興味深い現象であり、更に追究していく必要がある。
Acid compound element owe damage type で あ る GdBa_2Cu_3O_ < 7 - delta > セ ラ ミ ッ ク ス の wire で に room temperature must be above の dc 圧 を Inca す る と, sample に bureau に red light く る overheated areas が 発 し, そ の red hot に が current direction in their score mm の move speed で す る と い う new し を see い い phenomenon だ し た. こ の red hot の mobile メ カ ニ ズ ム は, red hot internal に お け る acidification content イ オ ン の positive direction へ の mobile に cause す る と い う 仮 said を proposal し た. ま た, acid element points 圧 の raised に with う requirement by red hot の movement speed の raised は, red hot internal に お け る acidification content イ オ ン 伝 conductivity が upward し た た め で あ る と し て illustrate し て き た. Above の よ う に, dc 圧 の red hot when the Inca の mobile が red hot internal で の acidification content イ オ ン の mobile に cause す る の で あ れ ば, Inca electric 圧 を communication に す る こ と に よ り acidification content イ オ ン の direction は 単 direction の み で は な く な り, red hot の mobile の others child が variations change す る こ と が expect さ れ る. そ こ で this study で は, red hot internal に お け る acidification content イ オ ン の 伝 conductivity に つ い て よ り detailed し く beg す 検 る こ と を purpose と し て, alternating current (ac) 圧 を sample へ Inca し, electricity 圧 source の cycle count and び acid element points 圧 を variations change さ せ た on occasion の current numerical, determination of red hot の movement speed を し た. Youdaoplaceholder0 result, red hot spot にお AC voltage printing process にお て て そ, DC voltage printing process と the same に occurrence, movement た た. The moving speed of また and そ is また, and the Inca voltage and acid divider are <s:1> increased に accompanied by <s:1> increased た. こ の results は, red hot の mobile の メ カ ニ ズ ム と し て, acidification イ オ ン が what ら か の influence を and ぼ す と と も に coexist in も shall he の し て い る こ と を in stopping し て い る. Inca electric 圧 の cycle for を variations change さ せ る と, red hot の presence of に masato わ ら ず, current numerical は above 10 KHZ に お い て cycle for の raised plus に with い raised and し た. <s:1> と と と, the large <s:1> さ さ of the red hot spot and the <s:1> variation of the moving speed <e:1> <s:1> な った った った った. Born こ の こ と は red hot の 発 と mobile の メ カ ニ ズ ム を agent る で very に tumblers on deep い phenomenon で あ り, more し に investigated て い く necessary が あ る.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
K.YOSHIDA et al.: "Moving hot zone in aluminium foil" JOURNAL OF MATERIAL SCIENCE LETTERS. 15. 1041-1043 (1996)
K.YOSHIDA 等人:“铝箔中的移动热区”材料科学快报杂志。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
高田 雅介其他文献
AlN焼結体におけるCa系化合物の添加量と光透過率の関係
AlN烧结体中Ca基化合物的添加量与透光率的关系
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
本間隆行;黒木雄一郎;岡元智一郎;高田 雅介;金近幸博;東正信;谷口人文 - 通讯作者:
谷口人文
造孔剤を用いて作製したGdBa2Cu3O7-δ 線材のホットスポット現象
造孔剂制备GdBa2Cu3O7-δ丝的热点现象
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
内山陽斗;黒木 雄一郎;岡元 智一郎;高田 雅介 - 通讯作者:
高田 雅介
高田 雅介的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('高田 雅介', 18)}}的其他基金
通電加熱による紫外発光酸化亜鉛結晶の新規作製法に関する研究
电加热制备紫外氧化锌晶体新方法的研究
- 批准号:
16656203 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
希土類金属薄膜を用いた光検知式水素ガスセンサーの研究
稀土金属薄膜光电探测型氢气传感器的研究
- 批准号:
10875127 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
高温超伝導体セラミックス上に出現する赤熱点を利用した新規焼成法
利用高温超导陶瓷上出现的红色热点的新烧制方法
- 批准号:
09875153 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
酸素欠損型化合物における酸素イオン伝導に起因した赤熱点の発生及び移動
缺氧化合物中氧离子传导引起的红色热点的产生和移动
- 批准号:
07239217 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
超伝導特性と粒界構造との関連
超导性能与晶界结构的关系
- 批准号:
04240224 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
スパッタリング法によるBaTiO_3薄膜の作成
溅射法制备BaTiO_3薄膜
- 批准号:
63550598 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
NASICON系固溶体のイオン伝導機構に関する研究
NASICON固溶体离子传导机理研究
- 批准号:
62550560 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
セラミック非線型素子における粒界の研究
陶瓷非线性元件晶界的研究
- 批准号:
60550547 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
電子材料セラミックスにおける界面の役割
界面在电子材料陶瓷中的作用
- 批准号:
59750632 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
高温超伝導体セラミックス上に出現する赤熱点を利用した新規焼成法
利用高温超导陶瓷上出现的红色热点的新烧制方法
- 批准号:
09875153 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
酸素欠損型化合物における酸素イオン伝導に起因した赤熱点の発生及び移動
缺氧化合物中氧离子传导引起的红色热点的产生和移动
- 批准号:
07239217 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas