直下型地震による居住空間の被害と防災計画に関する研究
直接地震对居住空间的损害及防灾对策研究
基本信息
- 批准号:08248115
- 负责人:
- 金额:$ 1.79万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1996
- 资助国家:日本
- 起止时间:1996 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
地震防災対策を策定する上で基本的に重要な研究は、都市空間の構成要素である、地盤、構造物、家具、人間などの地震時の振る舞いの解析と耐震安全度の研究であるが、本研究では上述の基本課題について、まず、住民からの聞き取り調査を踏まえて、直下型地震による人的被害の発生要因を過去の地震災害との関連において明らかにした。また、室内家具の転倒・移動と建物高さとの関連を調べたアンケート調査を基に、被害発生が建物の応答加速度と密接に関係し、応答が350galを越すと半数以上の家具に被害が見られることを示した。今回の地震による人的被害は木造住宅の倒壊に起因しているため、芦屋市・宝塚市の被害データベースを分析することにより、木造建物の倒壊の主因は建設年代、平面形状、構造形式などであり、阪神地域の木造建物と釧路地域の木造建物との耐震安全性に関する比較から地域特性を考慮した評価が重要であることを指摘した。一方、被災地域に建つ鉄筋コンクリート造建物263棟の耐震診断を行い、保有せん断力係数の平均値は耐震基準の1.5倍程度あり、被害は建物の建設年代、壁率の大小に強く依存することを示した。さらに、兵庫県東部の地盤の微動調査から地盤の卓越周期を求め、被害と地域特性の関係を分析、都市の変遷による人口の集中、老齢者の居住地域と建設年代との関係などを明らかにした。兵庫県南部地震に関する以上の分析から都市の防災計画を策定する上での設計システム、品質管理システム、施工検査システムの改善が都市の防災対策に重要であることを指摘した。
The basic and important research on earthquake disaster prevention strategy is to analyze the earthquake vibration and earthquake safety of urban space components, sites, structures, furniture and people. This research is to investigate the basic problems mentioned above. The occurrence of direct earthquake victims is mainly due to the connection between earthquake disasters in the past and the future The relationship between the fall of indoor furniture and the height of buildings was investigated. The relationship between the fall of indoor furniture and the acceleration of buildings was investigated. More than half of the furniture was killed. The cause of the collapse of wooden houses in the earthquake, the analysis of the causes of the collapse of wooden buildings in Ashiya City and Takarazuka City, and the comparison of the construction age, plane shape, and structural form of wooden buildings in the Kobe area and the earthquake resistance safety of wooden buildings in the Kushiro area are important. On the one hand, the earthquake resistance diagnosis of 263 buildings in the disaster area was carried out, and the average value of the breaking force coefficient was kept at 1.5 times the earthquake resistance standard. The construction age and wall ratio of the damaged buildings were strongly dependent. A survey of land micro-movement in eastern Hyogo Prefecture, an analysis of the relationship between land pre-eminence cycle, land destruction and regional characteristics, urban migration, population concentration, residential areas of the elderly, and construction years The above analysis of the impact of the earthquake in southern Hyogo Prefecture and the importance of urban disaster prevention planning in terms of design, quality management, and construction inspection
项目成果
期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
村上ひとみ: "過去の地震での人的被害との節点を探る" 「人的被害研究会」京大防災研研究集会講演集. 1-4 (1996)
村上瞳:“探索过去地震造成的人类损害的联系”“人类损害研究小组”京都大学防灾研究会议演讲集1-4(1996)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
北原昭男: "1995年兵庫県南部地震による宝塚・芦屋における建物被害の分布特性" 京都大学防災研究所年報. 第39号. 51-65 (1996)
北原昭夫:“1995年兵库县南部地震中宝冢市和芦屋市建筑物受损的分布特征”京都大学防灾研究所年报第39. 51-65号(1996年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
平野直樹: "宝塚市の都市震害からみた地域類型" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 73-74 (1996)
平野直树:“宝冢市城市地震破坏视角下的区域类型学”日本建筑学会会议学术讲座摘要73-74(1996)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
鈴木祥之: "地震災害と都市地震防災" 日本建築学会公開シンポジウム「震災と地域防災計画-地震にも安心して住める町づくり-」. 1-9 (1996)
铃木义之:“地震灾害与城市地震防灾”日本建筑学会公共研讨会“地震灾害与地区防灾计划——创建一个人们在地震面前可以安心生活的城镇”(1996年)。 )
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
藤原梯三: "高層建物における室内被害と応答性状" 「地震時における建築内部空間の安全性」京大防災研研究集会講演集. 13-18 (1997)
Kaizo Fujiwara:“高层建筑的室内损坏和响应特性”“地震期间建筑物内部空间的安全”京都大学防灾研究会议记录13-18(1997)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
藤原 梯三其他文献
藤原 梯三的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
風水害による人的被害軽減を目的とした住民対応に関する事前検討マニュアルの開発
制定居民应对措施初步研究手册,旨在减少风灾和洪水造成的人类损失
- 批准号:
21K04287 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
特別支援学校における人的被害の定量的把握による日常災害防止設計手法の提案
基于对特殊需要学校人为损害的定量理解,提出预防日常灾害的设计方法
- 批准号:
18K13896 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
個別要素法を用いた地震時建物被害による人的被害発生メカニズムの究明
离散元法研究地震中建筑物损坏对人体造成的损害机理
- 批准号:
14750465 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
災害医療における人的被害軽減のための情報システムの開発
开发信息系统以减少灾害医疗中的人员损失
- 批准号:
11115224 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
地震時人的被害の即時推定に基づく国際救急活動効率化のための意志決定支援システム
基于地震人员伤亡实时估算的提高国际应急行动效率的决策支持系统
- 批准号:
03832036 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
地震時の人的被害発生危険性に関する居住空間マイクロゾーニングの提案
关于地震期间人体损坏风险的住宅空间微分区提案
- 批准号:
02855144 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
西九州の豪雨災害による人的被害の分析と被害自治体における災害意識の比較研究
西九州暴雨灾害造成的人员损失分析及受灾城市灾害意识比较研究
- 批准号:
01601524 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
人間行動と人的被害発生プロセスに関する災害事象の比較研究
灾害事件中人类行为及人类损害产生过程的比较研究
- 批准号:
62601536 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
建物火災時の防災設備不奏効原因及び人的被害発生原因のFTA法による分析
利用FTA方法分析建筑火灾中防灾设备故障原因和人员伤亡原因
- 批准号:
59750517 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)