乳幼児の音声・視覚コミュニケーションにおける話者-聴者関係の発達

婴儿声音和视觉交流中说者与听者关系的发展

基本信息

  • 批准号:
    09207219
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.64万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    1997
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1997 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は9〜11年度の間に複数の観察実験を通して、個人性、感情、言語情報の相互関係を年齢との関係で明らかにすることを目的にした。言語発達研究はさまざまな観点から行われうるが、個人性情報検出能力は当然視され、検討されることが少ない。しかし実際には話者にしろ行為者にしろ、個人の同定は、人の社会的カテゴリーを形成する能力や、自他の分化とも関わる重要な認知能力である。生後すぐから経験し始める話者-聴者関係は、個人性情報検出の基礎となり、発達に伴ってきまざまなレベルでの個人性認識が形成されるものと思われる。先行研究で声質、社会的役割、性別、年齢、母語、既知性などを扱ったので、今回は話者-聴者のマイクロな相互作用行動における話者属性、聴者属性の表出と理解を分析する。話者属性・聴者属性の表出と理解の分析の変数は多様であるが、今回は「人を示す指示のことばreference to person」を規定する要因を検討する。話者の指示表現選択課題に関わる要因として、(1)カテゴリ化と個別化の機能、(2)指示対象領域、(3)個別言語の指示体系、(4)話者/聴者の言語能力、(5)固有名詞優先原理、(6)参与者構造と認知・情報処理上の制約、などが考えられる。子ども集団における指示表現選択課題の特性を、予想される3種の規定因((1)普遍的認知的制約、(2)個別言語の指示システム要因、(3)個人の好みの傾向)について検討した。結果から3要因それぞれの寄与が示され、話者のもつ複数の特性(日本語習得レベル、年齢、好みなど)の相互関係の検討が検討課題として残された。
This study は 9 ~ 11 の に between the plural の 観 examine be 験 を tong し て, personal, emotional, verbal intelligence の を masato department each year 齢 と の masato で and Ming ら か に す る こ と を purpose に し た. Words 発 of research は さ ま ざ ま な 観 point か ら line わ れ う る が, personal intelligence 検 out ability of course は さ れ, beg さ 検 れ る こ と が less な い. し か し be interstate に は words に し ろ doer に し ろ, personal の の society with は, people カ テ ゴ リ ー を form す る ability や, since his の differentiation と も masato わ る important な cognitive で あ る. Postnatal す ぐ か ら 経 験 し beginning め る words - 聴 masato は, personal intelligence 検 out の と な り, 発 に with っ て き ま ざ ま な レ ベ ル で の personal understanding が form さ れ る も の と think わ れ る. Leading research で sound quality, social 齢 cut, sex, years of service, native language, both intellectual な ど を Cha っ た の で, today back to は words - 聴 の マ イ ク ロ な interaction action に お け る words, 聴 attribute の table out と understanding を analysis す る. Attribute, the speaker's words as attribute の 聴 table out と understanding の analysis の - several は others more で あ る が, today back to は "を shown す instruction の こ と ば reference to person" を rules す る by を beg す 検 る. の indicates the speaker's words show sentaku subject に masato わ る by と し て, (1) カ テ ゴ リ change と individualized の function, (2) instructions as field seaborne の indicator system, (3) the individual words, (4) words / 聴 の verbal ability, inherent noun (5) the priority principle, (6) participants construct と cognitive intelligence の restriction on 処 principle, な ど が exam え ら れ る. Child ど も set 団 に お け る instructed the performance の characteristics を, sentaku subject think さ れ る three の rules for ((1) general cognitive constraints, (2) the individual words の instructions シ ス テ ム in good, (3) personal の み の) に つ い て beg し 検 た. Results か ら glory in そ れ ぞ れ の send が shown さ れ, words の も つ plural の features (Japanese language acquisition レ ベ ル, years 齢, good み な ど) の mutual masato is の beg が 検 検 for subject と し て residual さ れ た.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

斉藤 こずゑ其他文献

発達研究、教育の質的技法としての映像メディア・リタラシー(1)
视觉媒体素养作为发展研究和教育的定性技术 (1)

斉藤 こずゑ的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('斉藤 こずゑ', 18)}}的其他基金

乳幼児の音声・視覚コミュニケーションにおける話者-聴者関係の発達
婴儿声音和视觉交流中说者与听者关系的发展
  • 批准号:
    10114220
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
日本の小学校における異文化児の社会的ネットワークと社会的認知発達
日本小学跨文化儿童的社交网络和社会认知发展
  • 批准号:
    07610143
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
異文化の子どもを巡る社会的環境と異文化性の認識発達
不同文化儿童周围的社会环境和不同文化意识的发展
  • 批准号:
    06610133
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
保育施設における幼児の異文化接触とコミュニケーション能力の発達
托儿所幼儿的跨文化接触和沟通技巧的发展
  • 批准号:
    04610069
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
保育施設における幼児の異文化接触とコミュニケーション能力の発達
托儿所幼儿的跨文化接触和沟通技巧的发展
  • 批准号:
    04616069
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
言語発達におけるinput言語の音声的特徴と情報価の関係の効果
输入语言语音特征与信息价值关系对语言发展的影响
  • 批准号:
    63710074
  • 财政年份:
    1988
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
文章および会話の理解,生産における文脈指示能力の発達
发展文本和对话理解和表达的上下文指示能力
  • 批准号:
    61710085
  • 财政年份:
    1986
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
幼児期における仲間関係と対人認知, コミュニケーション能力の発達
幼儿时期的同伴关系和人际认知、沟通技巧的发展
  • 批准号:
    60710086
  • 财政年份:
    1985
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了