東・東南アジアの消滅の危機に瀕した言語の研究

东亚和东南亚濒危语言研究

基本信息

项目摘要

東・東南アジア調整班および各研究計画のメンバーが、どのような地域でどのような言語を調査しているのか、それらの言語がいかなる現状にあるのかなどの基本情報を提示するための基盤整備を、主にウェブ上で行った。計画研究の代表者が中心となり、担当地域の少数言語について現地調査と情報収集を行った、多くの場合で、現地への還元を十分に考慮して現地の研究者との共同研究という形をとっている。収集した資料は整理・分析を進め、公表が可能になったものは順次成果報告書として出版され、また今後も出版される予定である。調整班のメンバーでカヴァーしきれない地域の危機言語については、研究協力者の土田滋氏(帝京平成大学教授)および月田尚美氏(愛知県立大学助教授)に台湾の原住民語の調査を、平林輝雄氏(長崎県立大学教授)にインドネシア、北スラウェシ洲のトンサワン語などの少数言語の調査を依頼した。6月2日の東京での第5回全体会議・第3回国際学術講演会では「調査の現状・問題点と今後の展望(東・東南アジア)」というタイトルで東・東南アジア班としての報告を行った。11月25日の京都での第6回全体会議・第4回国際学術講演会では、東・東南アジア班の研究会が開催され、奈良毅、ペーリ・バースカララーオ、中西裕樹、坂本比奈子、藪司郎、山口真佐夫、白井聡子、林範彦、高橋慶治の各氏および北野浩章が研究発表を行った。なお東・東南アジア班と各研究計画のメンバーは、普段から電子メールを利用して頻繁に情報交換を行ってきたが、この二回の全体会議の折には、調整班でも会議を開き、情報交換と研究の中間報告および研究計画の調整を行った。
East, Southeast, and South China, the adjustment team and each research project, the regional, the regional, the language, the survey, the current situation, the basic information, the prompt, the base preparation, the main, and the implementation. The representative of the project research is the center, the minority language of the region, the local investigation, the information collection, the multi-occasion, the local return, the local researcher and the joint research. Data collection, analysis, and publication are possible, and the results are scheduled for publication. Research collaborators Shigeru Tsuchida (Professor, Teikyo Heisei University) and Takumi Tsuchida (Assistant Professor, Aichi Prefectural University) conducted a survey of indigenous languages in Taiwan, and Teruo Hirabayashi (Professor, Nagasaki Prefectural University) conducted a survey of minority languages in North Korea. On June 2, the 5th Plenary Session and the 3rd International Academic Lecture in Tokyo will be held on "The Current Situation, Problem Points and Future Prospects of the Investigation (East and Southeast Asia)" and the report of the East and Southeast Asia and Southeast Asia Asia Seminar will be held. The 6th Plenary Session of Kyoto on November 25 and the 4th International Lecture Meeting were held to promote the research of the East and Southeast Asian countries, Nara Takeshi, Sakamoto Hino, Yusuke, Yamaguchi Masuo, Shirai Shirai, Hayashi Norihiko, and Takahashi Keiji. The research projects in Southeast Asia are scheduled to be held in the middle of the year. The research projects are scheduled to be held in the middle of the year. The research projects are scheduled to be held in the middle of the year.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
池田 巧 編: "論集:東・東南アジアの少数言語の現地調査"特定領域研究(A)『環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究』領域代表 宮岡伯人. 112 (2001)
池田匠主编:《论文集:东亚和东南亚少数民族语言的田野研究》特定区域研究(一)《环太平洋地区“濒临灭绝的语言”的紧急研究》区域代表宫冈白人。112(2001)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

北野 浩章其他文献

北野 浩章的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('北野 浩章', 18)}}的其他基金

フィリピン・東インドネシア地域の消滅の危機に瀕した言語の現地調査と記述文法作成
对菲律宾和印度尼西亚东部濒临灭绝的语言进行实地调查并创建描述性语法
  • 批准号:
    12039221
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 4.35万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
カパンパンガン語(フィリピン)の記述的・理論的・類型論的研究
Kapampangan(菲律宾)的描述性、理论性和类型学研究
  • 批准号:
    10710247
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 4.35万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了