シャーンティデーヴァ作『入菩薩行論』の伝承と受容

桑提婆《菩萨行论》的传受

基本信息

  • 批准号:
    13018207
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.6万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    2001
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2001 至 2002
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

敦煌本『入菩薩行論』は、シャーンティデーヴァ(690-750頃)の主著『入菩薩(菩提)行論』の最初期の形態を伝承するもので、現在では、敦煌出土のチベット語文献の中にのみ-チベット語訳として-その存在が確認されている。研究代表者は、この2年間、同論に関係して、シャンーティデーヴァとアクシャヤマティという著者名の相違とその背景に関する問題、シャーンティデーヴァによる別の著作である『学処集成』と同論の関係、ならびにアティシャの師であるスヴァルナドヴィーパのダルマパーラが集成した『入菩薩行論の要義』の検討を中心に研究を進めた。これらの研究成果は、いずれも個別の論文の形で公表し、また調整班(B02)がとりまとめる研究成果報告書には、2年間に及ぶ当該研究の主要な成果を収めた。以上の研究を通して、以下の諸点を解明することができた。(1)シャーンティデーヴァは元来、『入菩薩行論」の初期本の著者として、アクシャヤマティの名でられ、後に『学処集成』の著者名であるシャーンティデーヴァと同一人物であるとして、後者の名が共通して用いられることになった。(2)両論の成立順序および年代は、初期本・9章立て『入菩薩行論』(8C前半頃)→『学処集成』(8C後半頃)→現行本・10章立て『入菩薩(菩提)行論』(9C頃)と推定される。(3)ダルマパーラが集成した『入菩薩行論の要義』は、本来『入菩薩行論の11主要義』が相応しく、また従来の研究では未解明であった11の主要義の内容は、アティシャ作の『入菩薩行論注釈』の検討を通して明らかとなった。
The Dunhuang version of "Entering the Bodhisattva's Conduct", the earliest form of "Entering the Bodhisattva's Conduct" written by the author (690-750 hectares)伝成するもので, Now では, のチベット中文翻译 unearthed in Dunhuangにのみ-チベット语訳として-そのexistingがconfirmされている. Representatives of the research, は, この, 2 years of research on the same relationship, して, シャンーティデーヴァとアクシャヤマティというThe author's name is inconsistent with とそのBackground に关するQuestion, シャーンティデーヴァによるdifferent work作である『School Department Integration』と同论の Relationship, ならびにアティシャの师であるスヴァルナドヴィーパのダルマパーラがintegrationした『Into the Essentials of the Bodhisattva's Conduct』の検 DiscussionをcenterにResearchをEnterめた.これらのResearch resultsは、いずれもIndividual thesis formのpublic formし、またAdjustment class (B02)がA report on the results of the research conducted by the company, and a summary of the main results of the research over the past two years. The above research is easy to understand, and the following points are easy to understand. (1) シャーンティデーヴァは元来, the early version of "Enter the Bodhisattva's Conduct" was written by として, アクシャヤマティの名でられ, 后に『学The author's name is the same person as the author of "Chapter Collection"あるとして, the latter's name is shared by いられることになった. (2) The order of establishment of the treatise is the chronology of the establishment. The early version, chapter 9, "Entering the Bodhisattva's Conduct" (the first half of 8C) → "Learning Collection" (the second half of 8C) → the current version, chapter 10, "Entering the Bodhisattva (Bodhi) Conduct" (9C), and the presumption. (3) ダルマパーラがintegrationした『Enter the Bodhisattva’s Conduct of the 11 Main Meanings』は、Original "Enter the Bodhisattva’s Conduct of the 11 Main Meanings"が相応しく、また従来のResearch on the content of the main meaning of the unexplained 11, and the study of the "Commentary on the Bodhisattva's Conduct" by アティシャのの検论を通して明らかとなった.

项目成果

期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
斎藤 明: "Bodhi(sattva)caryavataraとSiksasamuccaya"印度哲学仏教学. 16. 326-353 (2001)
Akira Saito:“Bodhi(sattva)caryavatara 和 Siksasamuccaya”印度佛教哲学 16. 326-353 (2001)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
斉藤 明: "セルリンパの秘説「11の主要義」とは何か"日本西蔵学会々報. 49. 11 (2003)
Akira Saito:“Serulinpa 的‘11 个主要原则’的秘密是什么?”Nippon Saizo Gakkai Bulletin 49. 11 (2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
斉藤 明: "Bodhi (sattva) cavyarataraとSiksasamuccaya"印度哲学仏教学研究. 16. 326-353 (2001)
Akira Saito:“Bodhi (sattva) cavyaratara 和 Siksasamuccaya” 印度哲学和佛教研究 16. 326-353 (2001)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
斉藤 明: "アクシャヤマティとシャーンティデーヴァ"木村清孝博士還暦記念論集-東アジア仏教-その成立と展開. 533-551 (2002)
斋藤明:《阿刹与寂天》纪念木村清隆博士六十岁生日文集 - 东亚佛教 - 其建立与发展 533-551 (2002)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
斉藤 明: "セルリンパ作『入菩薩行論の要義』とその思想"仏教の修行法. 406-372 (2002)
Akira Saito:“瑟林的菩萨修行要义及其思想”佛教训练方法 406-372 (2002)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

斉藤 明其他文献

台灣原住民的民族邊界之意識化-以台灣阿美族之宗教行爲爲例-
台湾原住民族的意识 - 以台湾阿美族宗教活动为例 -
Ito Jinsai's Understanding of Finiteness in Human Nature
伊藤仁斋对人性有限性的理解
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    OHNO;Izuru;斉藤 明;Akira SAITO;秋元 ひろと;小川 眞里子;遠山 敦;久間 泰賢;斉藤 明;斉藤 明;今泉 智之;今泉 智之;伊東 祐之;山岡 悦郎;Hiroto AKIMOTO;Mariko OGAWA;" Atsushi TOYAMA
  • 通讯作者:
    " Atsushi TOYAMA
Kunsthistorisch entfaltet : Japanische Stellschirme als "Tableau"
艺术史研究:日本的“Tableau”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    OHNO;Izuru;斉藤 明;Akira SAITO;秋元 ひろと;小川 眞里子;遠山 敦;久間 泰賢;斉藤 明;斉藤 明;今泉 智之;今泉 智之;伊東 祐之;山岡 悦郎;Hiroto AKIMOTO;Mariko OGAWA;" Atsushi TOYAMA;" Taiken KYUMA;Akira SAITO;Etsuro YAMAOKA;" Tomoyuki IMAIZUMI;Tomoyuki IMAIZUMI;Sukeyuki ITO;榑沼範久;" Akira SAITO;Jaqueline Berndt;小川 眞里子;Jaqueline Berndt;今泉 智之;Jaqueline Berndt;Norihisa KURENUMA;Jacqueline Berndt;榑沼範久;Jaqueline Berndt
  • 通讯作者:
    Jaqueline Berndt
『テアイテトス』における「教育」の-解釈
《泰阿泰德》中“教育”的解读
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    OHNO;Izuru;斉藤 明;Akira SAITO;秋元 ひろと;小川 眞里子;遠山 敦;久間 泰賢;斉藤 明;斉藤 明;今泉 智之;今泉 智之;伊東 祐之;山岡 悦郎;Hiroto AKIMOTO;Mariko OGAWA;" Atsushi TOYAMA;" Taiken KYUMA;Akira SAITO;Etsuro YAMAOKA;" Tomoyuki IMAIZUMI;Tomoyuki IMAIZUMI;Sukeyuki ITO;榑沼範久;" Akira SAITO;Jaqueline Berndt;小川 眞里子;Jaqueline Berndt;今泉 智之;Jaqueline Berndt;Norihisa KURENUMA;Jacqueline Berndt;榑沼範久;Jaqueline Berndt;Jaqueline Berndt;秋元 ひろと;遠山 敦;今泉 智之;久間 泰賢;斉藤 明;佐々木 能章;今泉 智之
  • 通讯作者:
    今泉 智之
Towards an Aesthetics of Perceptual Information
走向感知信息的美学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    OHNO;Izuru;斉藤 明;Akira SAITO;秋元 ひろと;小川 眞里子;遠山 敦;久間 泰賢;斉藤 明;斉藤 明;今泉 智之;今泉 智之;伊東 祐之;山岡 悦郎;Hiroto AKIMOTO;Mariko OGAWA;" Atsushi TOYAMA;" Taiken KYUMA;Akira SAITO;Etsuro YAMAOKA;" Tomoyuki IMAIZUMI;Tomoyuki IMAIZUMI;Sukeyuki ITO;榑沼範久;" Akira SAITO;Jaqueline Berndt;小川 眞里子;Jaqueline Berndt;今泉 智之;Jaqueline Berndt;Norihisa KURENUMA;Jacqueline Berndt;榑沼範久;Jaqueline Berndt;Jaqueline Berndt;秋元 ひろと;遠山 敦;今泉 智之;久間 泰賢;斉藤 明;佐々木 能章;今泉 智之;Jaqueline Berndt;Norihisa KURENUMA
  • 通讯作者:
    Norihisa KURENUMA

斉藤 明的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('斉藤 明', 18)}}的其他基金

日本古写経に伝承される玄奘訳『大乗掌珍論』の研究
日本古代佛经中流传的玄奘译《大乘正真论》研究。
  • 批准号:
    15F15001
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
シャーンティデーヴァ作『入菩薩行論』の伝承と変容
寂天菩萨入菩萨论的传承与变迁
  • 批准号:
    11164230
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
『中論頌』テクストおよび解釈の比較研究
《楚伦颂》文本比较研究及解读
  • 批准号:
    60710011
  • 财政年份:
    1985
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

シャーンティデーヴァ作『入菩薩行論』の伝承と変容
寂天菩萨入菩萨论的传承与变迁
  • 批准号:
    11164230
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了