シャーンティデーヴァ作『入菩薩行論』の伝承と変容

寂天菩萨入菩萨论的传承与变迁

基本信息

  • 批准号:
    11164230
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.92万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
  • 财政年份:
    1999
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1999 至 2000
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

敦煌本『入菩薩行論』は、シャーンティデーヴァの主著『入菩薩(菩提)行論』の最初期の形態を伝えるもので、現在では、敦煌出土のチベット語文献の中にのみ-チベット語訳として-その存在が確認されている。研究代表者は、この2年間の研究をもとに、本書の特色、初期本と現行本の相違点、ならびにこの初期本を同定するに至った研究経過等について、2000年9月の第4回公開シンポジウム「現代世界と古典学」において、「シャーンティデーヴァ作『入菩薩行論』の伝承と変容-初期本テキストの発見秘話-」と題して研究報告を行なった(『古典学再構築』第8号,2000.11,pp.11-19所収)。また今年度は、11世紀初頭に活躍したジュニャーナシュリーミトラが、その『有形象証明論』に同書の一詩頌を引き、シャーンティデーヴァを「有形象論者」と見なしている事実に着目し、その思想史的な背景を考察した。この点については、第36回国際アジア・北アフリカ研究会議(2000.8.27-9.2於モントリオール)において研究発表した。『入菩薩(菩提)行論』は従来、プラジュニャーカラマティ(10C後半〜11C前半頃)による注釈の多大な影響のもとに、チャンドラキールティ(c.600-650)に引き寄せて解釈される傾向が強かった。これに対して本研究は、初期本(8世紀前半)の内容と著者不明の『入菩薩行論解説』の注釈内容、ならびに先にふれたジュニャーナシュリーによる「有形象論者」としてのシャーンティデーヴァ理解等を検討することにより、8世紀から11世紀初頭にかけての同論の伝承および受容上の特色を明らかにした。すなわち同論は、中観派独自の菩薩戒(菩薩律儀)を説く論書として一貫して重要視されながらも、とくにこの時期には、当時ならではの思想史的な問題関心-認識対象の外在性を認めるか否か、認識対象を内なる形象と理解したうえでその真実性を認めるか否か、という主として認識論上の関心-を色濃く反映するかたちで伝承され、論議の対象となっていたという点である。
Dunhuang this "into the bodhisattva line theory" は, シ ャ ー ン テ ィ デ ー ヴ ァ の ZhuZhu "into the bodhisattva (bodhi) line theory" を の most early の form 伝 え る も の で, now で は, unearthed in dunhuang の チ ベ ッ ト language literature の に の み - チ ベ ッ ト language 訳 と し て - そ の exist が confirm さ れ て い る. Research representatives は, こ の の 2 years study を も と に, books の features, the early of this と the の points, deemed な ら び に こ の early this を with fixed す る に to っ た research 経 too に つ い て, in September 2000 の back 4 public シ ン ポ ジ ウ ム と classics "" the modern world に お い て," シ ャ ー ン テ ィ デ ー ヴ ァ の "into the bodhisattva line theory" Early 伝 bearing と - - this テ キ ス ト の 発 see secret words - "と topic し て study を line な っ た (" classical learning to build" no. 8, 2000.11, pp. 11-19 収). ま た our は, 11th century initially に active し た ジ ュ ニ ャ ー ナ シ ュ リ ー ミ ト ラ が, そ の "image proof theory" に with の a hymn book を き, シ ャ ー ン テ ィ デ ー ヴ ァ を "image" と see な し て い る things be に mesh し, そ の な background of the history of を investigation し た. こ の point に つ い て は and 36 international ア ジ ア, north ア フ リ カ research conference (2000.8.27-9.2 in モ ン ト リ オ ー ル) に お い て research 発 table し た. "Into the bodhisattva (bodhi) line theory" は 従, プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラ マ テ ィ (10 ~ 11 c before half hectares) after c に よ る note 釈 の how big な の も と に, チ ャ ン ド ラ キ ー ル テ ィ に (c. 600-650) led き send せ て solution 釈 さ れ る strong tendency が か っ た. こ れ に し seaborne て は, this study early this (in the first half of the 8th century) の content と author unknown の "into the bodhisattva line theory explanation" の note 釈 content, な ら び に に first ふ れ た ジ ュ ニ ャ ー ナ シ ュ リ ー に よ る "image" と し て の シ ャ ー ン テ ィ デ ー ヴ ァ understanding such as を beg す 検 る こ と に よ り, 8th century か ら 11th century initially に か け て の with theory <s:1> 伝 is accepted by および and features を, ら に, に, た. す な わ ち 観 sent in with theory は, alone の bodhisattva precepts (meter) of bodhisattva said を く theory book と し て consistently し て important visual さ れ な が ら も, と く に こ の period に は, then な ら で は の thought な problem masato heart - known as の seaborne exteriority を recognize め る か no か, known as を seaborne な る images し と た う え で そ の really be sex を recognize め る か か, と い う main と し て epistemological の masato heart - を color thick く reflect す る か た ち で 伝 bearing さ れ, theory discussion の like と seaborne な っ て い た と い う point で あ る.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
斉藤明: "第36回国際アジア・北アフリカ研究会議(JCANAS 2000)報告「仏教学」"東方学会報. 79. 31-34 (2000)
Akira Saito:“第 36 届亚洲和北非研究国际会议 (JCANAS 2000) ‘佛教研究’报告”《东方学会通报》79. 31-34 (2000)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Akira SAITO: "Remarks on the Tabo Manuscript of the Bodhisattvacaryavatara"Serie Orientale Roma. 87. 175-189 (1999)
斋藤彰:《入菩萨摩诃萨禁忌手稿注解》罗马东方系列。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
斎藤 明: "プトゥンと『入菩薩行論解説[細疏]』"印度学仏教学研究. 48・2. 6 (2000)
Akira Saito:“Putun 与‘入菩萨论[Hossho]’”《印度研究与佛教研究》48, 2. 6 (2000)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
斉藤明: "バヴィアの規定するMadhyamakaとその解釈をめぐって"アビダルマ仏教とインド思想(春秋社刊). 267-279 (2000)
Akira Saito:《论中观由 Bhavya 规定及其解释》Abhidharma 佛教与印度思想(Shunjusha 出版)267-279(2000)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
斉藤明: "空性論者から縁起論者へ-Buddhapalitaを中心として-"空と実在(春秋社刊). 93-115 (2000)
斋藤明:《从空性论到缘起论——聚焦于佛智——》空性与实相(舜珠社出版)93-115(2000)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

斉藤 明其他文献

台灣原住民的民族邊界之意識化-以台灣阿美族之宗教行爲爲例-
台湾原住民族的意识 - 以台湾阿美族宗教活动为例 -
Ito Jinsai's Understanding of Finiteness in Human Nature
伊藤仁斋对人性有限性的理解
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    OHNO;Izuru;斉藤 明;Akira SAITO;秋元 ひろと;小川 眞里子;遠山 敦;久間 泰賢;斉藤 明;斉藤 明;今泉 智之;今泉 智之;伊東 祐之;山岡 悦郎;Hiroto AKIMOTO;Mariko OGAWA;" Atsushi TOYAMA
  • 通讯作者:
    " Atsushi TOYAMA
Kunsthistorisch entfaltet : Japanische Stellschirme als "Tableau"
艺术史研究:日本的“Tableau”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    OHNO;Izuru;斉藤 明;Akira SAITO;秋元 ひろと;小川 眞里子;遠山 敦;久間 泰賢;斉藤 明;斉藤 明;今泉 智之;今泉 智之;伊東 祐之;山岡 悦郎;Hiroto AKIMOTO;Mariko OGAWA;" Atsushi TOYAMA;" Taiken KYUMA;Akira SAITO;Etsuro YAMAOKA;" Tomoyuki IMAIZUMI;Tomoyuki IMAIZUMI;Sukeyuki ITO;榑沼範久;" Akira SAITO;Jaqueline Berndt;小川 眞里子;Jaqueline Berndt;今泉 智之;Jaqueline Berndt;Norihisa KURENUMA;Jacqueline Berndt;榑沼範久;Jaqueline Berndt
  • 通讯作者:
    Jaqueline Berndt
『テアイテトス』における「教育」の-解釈
《泰阿泰德》中“教育”的解读
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    OHNO;Izuru;斉藤 明;Akira SAITO;秋元 ひろと;小川 眞里子;遠山 敦;久間 泰賢;斉藤 明;斉藤 明;今泉 智之;今泉 智之;伊東 祐之;山岡 悦郎;Hiroto AKIMOTO;Mariko OGAWA;" Atsushi TOYAMA;" Taiken KYUMA;Akira SAITO;Etsuro YAMAOKA;" Tomoyuki IMAIZUMI;Tomoyuki IMAIZUMI;Sukeyuki ITO;榑沼範久;" Akira SAITO;Jaqueline Berndt;小川 眞里子;Jaqueline Berndt;今泉 智之;Jaqueline Berndt;Norihisa KURENUMA;Jacqueline Berndt;榑沼範久;Jaqueline Berndt;Jaqueline Berndt;秋元 ひろと;遠山 敦;今泉 智之;久間 泰賢;斉藤 明;佐々木 能章;今泉 智之
  • 通讯作者:
    今泉 智之
Towards an Aesthetics of Perceptual Information
走向感知信息的美学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    OHNO;Izuru;斉藤 明;Akira SAITO;秋元 ひろと;小川 眞里子;遠山 敦;久間 泰賢;斉藤 明;斉藤 明;今泉 智之;今泉 智之;伊東 祐之;山岡 悦郎;Hiroto AKIMOTO;Mariko OGAWA;" Atsushi TOYAMA;" Taiken KYUMA;Akira SAITO;Etsuro YAMAOKA;" Tomoyuki IMAIZUMI;Tomoyuki IMAIZUMI;Sukeyuki ITO;榑沼範久;" Akira SAITO;Jaqueline Berndt;小川 眞里子;Jaqueline Berndt;今泉 智之;Jaqueline Berndt;Norihisa KURENUMA;Jacqueline Berndt;榑沼範久;Jaqueline Berndt;Jaqueline Berndt;秋元 ひろと;遠山 敦;今泉 智之;久間 泰賢;斉藤 明;佐々木 能章;今泉 智之;Jaqueline Berndt;Norihisa KURENUMA
  • 通讯作者:
    Norihisa KURENUMA

斉藤 明的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('斉藤 明', 18)}}的其他基金

日本古写経に伝承される玄奘訳『大乗掌珍論』の研究
日本古代佛经中流传的玄奘译《大乘正真论》研究。
  • 批准号:
    15F15001
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 1.92万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
シャーンティデーヴァ作『入菩薩行論』の伝承と受容
桑提婆《菩萨行论》的传受
  • 批准号:
    13018207
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.92万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
『中論頌』テクストおよび解釈の比較研究
《楚伦颂》文本比较研究及解读
  • 批准号:
    60710011
  • 财政年份:
    1985
  • 资助金额:
    $ 1.92万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

シャーンティデーヴァ作『入菩薩行論』の伝承と受容
桑提婆《菩萨行论》的传受
  • 批准号:
    13018207
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.92万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了