多糖の分子設計による分離および不斉認識機能の発現
通过多糖分子设计实现分离和不对称识别功能
基本信息
- 批准号:63604584
- 负责人:
- 金额:$ 0.96万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1988
- 资助国家:日本
- 起止时间:1988 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
特異な不斉場をもち、しかも化学修飾の点で大きな可能性を有すると期待される高分子素材として天然アミノ多糖であるキチンを選び、機能発現のための基礎研究を行い、ほぼ所期の目的を達成することができた。1. ポリペプチド側鎖の導入:水溶性キチンのアミノ基を利用したアミノ酸NCAのグラフト共重合反応を検討し、ポリ(γ-メチルL-グルタメート)にひきつづき、ポリ(L-アラニン)を高い効率でキチンに導入した。これらのキチン/ポリペプチド複合体の物性は側鎖により大きく影響される。また、側鎖ポリ(L-アラニン)末端に数段階の反応を経て補酵素NADHの活性部位を固定化することに成功した。2. キチン/ポリペプチド複合体の膜透過性:上記のキチン/ポリ(γ-メチルL-グルタメート)複合体を製膜した。得られた膜を1組のセルに挟み、25℃において尿素および食塩の透過速度を測定し、複合体の膜透党過機能および側鎖ポリペプチドの重合度の影響を調べた。その結果、側鎖重合度が4程度まではほぼ一定の高い透過速度を示したが、それを越すと急激に低下し、重合度10以上では一定になる傾向を示した。側鎖の高次構造による透過性の制御が可能であることが示唆された。3.キチンのヨウ素誘導体の調整とグラフト共重合:不溶性のキチンに対して広範囲な化学修飾を可能にする前駆体を調整した。まず、キチンとトシルクロリドとの反応によりトシル化キチンとした。これをヨウ化ナトリウムで処理してヨウ素化キチンが得られた。ヨウ素化キチンを用いた修飾の一例としてスチレンのカチオングラフト共重合を試みたが、SnCl_4を使うと効率的な共重合が可能であることを明らかにした。多岐にわたる化学修飾の前駆体として有用であると期待される。4. 種々の置換基の導入:アミノ基とメルカプト基を各種の方法で導入することを検討した結果、いくつかの有望な方法を見いだした。
Special field, chemical modification, selection, functional development, basic research, and expected results 1. The introduction of different kinds of side locks: water-soluble side locks are used to detect and detect the anti-coincidence effect of NCA, and the introduction of high efficiency side locks is carried out by using different kinds of NCA. The physical properties of these complexes are strongly influenced by the presence of a chain reaction. The enzyme NADH was successfully immobilized at several stages of the L-terminal region. 2. Membrane Permeability of the Complex: Film Preparation of the Complex The influence of membrane permeability and lateral locking on the membrane permeability of the composite was investigated. As a result, the side lock coincidence degree is 4 degrees, the transmission speed is constant, the excitation is low, and the coincidence degree is constant. The high-order structure of the side lock can be controlled by transmission. 3. Adjustment of the precursor to the solvent: adjustment of the precursor to the solvent and possible chemical modification The first is to open the door and open the door. This is the first time I've ever seen you. An example of the use of a simple method for determining the coincidence rate of SnCl_4 is given below. The precursor of the chemical modification is expected to be 4. The introduction of substitution bases: the introduction of substitution bases, the substitution bases, the introduction of substitution bases, the substitution bases, the introduction of substitution bases, the substitution
项目成果
期刊论文数量(16)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
K.Kurita;M.Ishiguro;T.Kitajima: Int.J.Biol.Macromol.10. 124-125 (1988)
K.Kurita;M.Ishiguro;T.Kitajima:Int.J.Biol.Macromol.10。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
K.Kurita;Y.Koyama;S.Chikaoka: Polym.J.12. 1083-1089 (1988)
K.Kurita;Y.Koyama;S.Chikaoka:Polym.J.12。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
栗田恵輔: "材料の組織と機能「高分子材料の構造」" 東京大学出版会, 109-128 (1988)
Keisuke Kurita:“材料组织和功能‘聚合材料的结构’”,东京大学出版社,109-128(1988)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
K.Kurita;A.Yoshida;Y.Koyama: Macromolecules. 21. 1579-1583 (1988)
K.Kurita;A.Yoshida;Y.Koyama:高分子。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
K.Kurita;S.Chikaoka;M.Kamiya;Y.Koyama: Bull.Chem.Soc.Jpn.61. 927-930 (1988)
K.Kurita;S.Chikaoka;M.Kamiya;Y.Koyama:Bull.Chem.Soc.Jpn.61。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
栗田 恵輔其他文献
栗田 恵輔的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('栗田 恵輔', 18)}}的其他基金
多糖の分子設計による分離および不斉認識機能の発現
通过多糖分子设计实现分离和不对称识别功能
- 批准号:
01604595 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
多糖の分子設計による分離および不斉認識機能の発現
通过多糖分子设计实现分离和不对称识别功能
- 批准号:
62604600 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
ジアミノ糖を主鎖に含むポリマーの合成と性質
主链含二氨基糖聚合物的合成及性能
- 批准号:
58550614 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
高膨潤系でのキチンの高分子反応による誘導体の合成と性質
高溶胀体系中聚合物反应合成甲壳素衍生物及其性能
- 批准号:
56550652 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
糖残基を含むポリマーの合成と性質
含糖残基聚合物的合成及性能
- 批准号:
X00095----565301 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
糖残基を含むポリマーの合成研究
含糖残基聚合物的合成研究
- 批准号:
X00095----365328 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)