科学者の「問いの連鎖」に学ぶWEBベース学習支援システムとコンテンツの開発

开发基于网络的学习支持系统和从科学家的“问题链”中学习的内容

基本信息

  • 批准号:
    15020226
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.37万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    2003
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2003 至 2004
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

教員養成大学に所属する科学の専門家と教育工学の専門家および学生が共同して,科学者の研究成果を初等中等教育の理科教育に役立つディジタル教材として開発し,提供する仕組みを構築し,実際にWeb教材を開発した。科学者の「問いの連鎖」に注目した教材のあり方について,模倣型,目のつけどころ疑似体験型,解説・データベース型,科学者の語り型の4つのモデルを提案し,実際にWeb教材を作成して実現可能性を実証した。科学者の「問いの連鎖」を追体験できるWeb教材の開発と試行を通して,次の事柄が明らかにされた。(1)科学者の「問いの連鎖」を追体験するための教材のモデルとして,模倣型,目のつけどころ疑似体験型,解説・データベース型,科学者の語り型を考案し,実際にそれぞれのモデルに基づいた教材を開発し,試行することにより,モデルが科学者の問いの連鎖を追体験する教材作成の方法として有効である可能性が示された。(2)科学者,教育工学者,学生からなる教材開発チームを構成することは,教材を開発するために有効な手段であることが実証された。制作者が科学者から情報を得るとき,研究者の興味のある部分を引き出す,科学者の話した内容を自分の言葉で必ず表現して認識が正しいのかを確認する,自分がポイントだと感じたところをつっこんで聞く,具体的にポイントを絞っで聞く,理解できなければ聞きなおす,自分に教材化するだけの知識がなければ,科学者に語ってもらう,などの具体的指針を確立することができた。(3)「問いの連鎖」を教材化した制作者の開発過程を分析し,科学者と制作者の情報交換には,9段階の開発ステップが存在することが示された。(4)学習者が疑似体験すべき道筋を明らかにするためには,資料や,インタビューから得られた情報を,「事実」,「注目したところ」,「生まれた問い」,「仮説」,「試したこと」,「生まれた知識」の項目からなる表に整理することが有効であることが示された。
Teacher training University affiliated science and education engineering experts and students together, scientists research results for primary and secondary education science education in the establishment of teaching materials and development, to provide a group of teachers to build, the development of practical Web teaching materials The scientist's "question in the chain" focuses on the teaching material's formulation, imitation type, purpose type, suspected body type, explanation type, scientist's language type, 4 sets of proposals, and the actual possibility of creating Web teaching materials is demonstrated. The development and trial implementation of Web teaching materials have been carried out in the past five years, and the second issue has been clarified. (1)The teaching material of the "chain of inquiry" of scientists, the imitation type, the purpose type, the explanation type, the language type of scientists, the development of the teaching material of the "chain of inquiry" of scientists, the trial method, the method of making the teaching material of the "chain of inquiry" of scientists, and the possibility of making the teaching material are shown. (2)Scientists, educational engineers, students, teaching materials, development, construction, teaching materials, development, development, means, proof. The producer receives information from the scientist, the researcher's interest is introduced, the scientist's words and contents are self-divided, the understanding is self-divided, the knowledge is self-divided, the scientist's words and contents are self-divided, the knowledge is self-divided, the specific information is self-divided, the understanding is self-divided, the textbook is self-divided, the scientist's words are self-divided, The specific pointer is established. (3)"The chain of inquiry" is an analysis of the development process of teaching materials and producers, and the information exchange between scientists and producers is based on the existence of 9-stage development. (4)The learner is suspicious of the body, the tendon, the information, the matter, the attention, the question, the question.

项目成果

期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
谷口智香, 東原義訓, 赤羽貞幸: "野外地学観察のためのタブレットPCを用いた事前学習教材の開発"信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要『教育実践研究』. No.5(発表予定). (2004)
Tomoka Taniguchi、Yoshinori Higashihara、Sadayuki Akabane:“使用平板电脑进行野外地质观察的预学习材料的开发”信州大学教育学院教育实践研究中心公告“实践教育研究”第5号(待出版)(2004年)。 )
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
確かな学力を育てるITの先進的な教育利用-IT・新世紀型理数科系教育の挑戦-(執筆部分32-45)
先进的教育应用信息技术,培养扎实的学术能力 - 信息技术和新世纪科学和数学教育的挑战 - (书面部分 32-45)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    増本健監修;木村捨雄;東原義訓編著
  • 通讯作者:
    東原義訓編著
山本一郎, 東原義訓, 漆戸邦夫: "高分子化学の世界を化学者の着眼点にそって可視化したディジタル化学教材の開発"信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要『教育実践研究』. No.5(発表予定). (2004)
山本一郎、东原义典、漆户邦男:“从化学家的角度可视化高分子化学世界的数字化化学教材的开发”信州大学教育学部教育实践中心公报“实践教育研究”第5号(。待公布)(2004)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
科学者の問いの連鎖を追体験する理科ディジタル教材の開発
开发数字科学教材,重温科学家提出的问题链
山本知穂, 東原義訓, 中村浩志: "科学者の辿った道筋を疑似体験できる教材「カッコウの托卵の不思議」の開発"信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要『教育実践研究』. No.5(発表予定). (2004)
Tomoho Yamamoto、Yoshinori Higashihara、Hiroshi Nakamura:“开发了一种名为‘布谷鸟蛋之谜’的教材,允许用户模拟科学家所采取的路径,”教育学院教育实践中心通报,信州大学,《教育实践研究》第5期(待公布)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

東原 義訓其他文献

Characteristics of Physical Expression Activities Among Young Children - How Physical Contact Influences the Body and Expression -
幼儿身体表达活动的特点 - 身体接触如何影响身体和表达 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森下 孟;谷塚 光典;東原 義訓;Yuko Suzuki;鈴木裕子;Yuko SUSUKI;鈴木裕子;Yuko Suzuki
  • 通讯作者:
    Yuko Suzuki
How Caregivers Determine Whether Young Children Are Experiencing Enjoyment
照顾者如何确定幼儿是否正在体验快乐
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森下 孟;谷塚 光典;東原 義訓;Yuko Suzuki
  • 通讯作者:
    Yuko Suzuki
5.数値目標を示して取り組んだITを活用できる教員の増加(研究発表I : IT活用・評価)(主題「教員養成・現職教員研修とe-Learning及びICT利用の教育実践」)
5. 通过设定数字目标,增加能够利用信息技术的教师数量(研究报告I:信息技术的利用和评估)(主题:“教师培训、在职教师培训以及利用电子学习和信息通信技术的教育实践”)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    熊原 精一;横沼 幹生;東原 義訓
  • 通讯作者:
    東原 義訓
Effect of Requiring ICT Use in Teaching Practice on Teacher Trainee Knowledge and Skills with ICT
要求在教学实践中使用信息通信技术对受训教师信息通信技术知识和技能的影响
The Effect of Physical Play in Early Childhood on Non-Cognitive Skill Development
幼儿期体力游戏对非认知技能发展的影响
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森下 孟;谷塚 光典;東原 義訓;Yuko Suzuki;鈴木裕子;Yuko SUSUKI
  • 通讯作者:
    Yuko SUSUKI

東原 義訓的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('東原 義訓', 18)}}的其他基金

科学者の問いとコミュニケーションに注目したサイエンスライター支援システムの開発
开发专注于科学家问题和交流的科普作家支持系统
  • 批准号:
    17011032
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 2.37万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
教室内コンピュータ・ネットワークを利用した個を深く知るための対話型評価システム
一种交互式评估系统,使用课堂计算机网络来深入了解个人。
  • 批准号:
    08680229
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 2.37万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
コンピュータネットワークを利用した用語連想法による学習者の概念構造診断システム
使用计算机网络的术语关联方法的学习者概念结构诊断系统
  • 批准号:
    05680168
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 2.37万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
教科教育および教育工学に重点をおく学習指導用ソフトウェアの開発モデルの構築
以学科教育和教育技术为重点的学习教学软件开发模式构建
  • 批准号:
    03780253
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 2.37万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
個に応じるCAI教材作成のために有効な教師教育の内容と方法に関する実証的研究
有效的教师教育内容和方法的实证研究,以创建适合个人的CAI教材
  • 批准号:
    62780318
  • 财政年份:
    1987
  • 资助金额:
    $ 2.37万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
一斉授業形態 CAI システムにおける集団情報の学習者ヘのフィードバック機能
同声传授形式 CAI系统中群组信息向学习者反馈功能
  • 批准号:
    60780307
  • 财政年份:
    1985
  • 资助金额:
    $ 2.37万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
VTR とコンピュータ画面との重ね合わせ機能をもつスタンドアロン CAI コースの開発
独立CAI课程开发,录像机与电脑屏幕叠加功能
  • 批准号:
    58780262
  • 财政年份:
    1983
  • 资助金额:
    $ 2.37万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
概念構造の観点からとらえた科学概念形成過程の実証的研究
概念结构视角下科学概念形成过程的实证研究
  • 批准号:
    57780249
  • 财政年份:
    1982
  • 资助金额:
    $ 2.37万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了