算数を数学に接続する一般化に基づく教授単元の計画・実施・評価に関する開発研究

基于算数通化的教学单元规划、实施与评价的发展研究

基本信息

  • 批准号:
    15020241
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 3.07万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    2003
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2003 至 2004
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成16年度の研究の主な目的は,小学算数と中学数学の接続を念頭に置きながら,算数から数学への移行の本質を一般化や記号論の視座から明らかにすることである。研究の結果,アメリカ・イリノイ州立大学のPresmeg博士が提唱する「記号論的連鎖(semiotic chaining)」の枠組みと,その連鎖の上昇を特徴づける比喩の視座から,「図形の作図」に関する授業実践を分析した。その上で,隠喩的,隠喩・換喩的,換喩・隠喩的,換喩的という4つの比喩によって特徴づけられる「四層記号連鎖モデル」を理論的枠組みとして新たに定式化した。この四層記号連鎖モデルの理論化を通じて,「算数的表現を活用し,新たな対象を生じさせる前移行的記号化」と「生じさせた対象をさらに反省し,数学的表現に再変換する後移行的記号化」という2つの記号化が,算数から数学への接続過程において重要であることを指摘した。また,平成16年度の研究の一環として,平成16年11月には,ドイツ・ドルトムント大学のWittmann博士を招聘して,第3回国際ワークショップを開催した。Wittmann博士は,本研究の理論的基盤となっている「教授単元(Teaching Units)」の理論を提唱している研究者である。Wittmann博士からは,「教授単元」や「本質的学習場」を理論的背景としながらドイツで精力的に展開されているプロジェクト「mathe2000」について,最新の研究成果をご講演いただいた。同時に,本研究グループの研究成果を発表しながら,それについて適切なコメントをいただき,2年間の研究成果を総括した。
The main purpose of the research in Heisei 16 is to set up the concept of connection between elementary school arithmetic and middle school mathematics, generalize the essence of mathematical transition, and view the theory of notation. As a result of the study, Dr. Presmeg of the National University of California, Berkeley, proposed the concept of "semiotics" and the characteristics of the chain rise. 4. The characteristics of the "four-layer symbol chain" are formulated in a new way. This four-layer notation chain is theorized through the following: "The representation of arithmetic is used, new objects are generated, and the preceding transition is symbolized.""The representation of mathematics is reflected, and the representation of mathematics is transformed. The following transition is symbolized." In November 2016, Dr. Wittmann was recruited from the University of Heisei, and the third international seminar was held. Dr. Wittmann said that the theory of "Teaching Units" is the basis of this research. Dr. Wittmann's lecture on "the teaching unit" and "the essential learning field" is the background of the theory and the development of the energy. The latest research results are presented in the lecture. At the same time, the research results of this research group are summarized, and the research results of 2 years are summarized.

项目成果

期刊论文数量(11)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
一般化分岐モデルに基づく分数除の教授・学習に蘭する研究
基于广义分岔模型的分数除法教学研究
Masakazu Okazaki: "Characteristics of 5th Graders' Logical Development through Learning Division with Decimals"Proceedings of the 2003 Joint Meeting of PME and PMENA. Vol.3. 413-419 (2003)
冈崎正和:“通过小数除法学习五年级学生逻辑发展的特点”2003年PME和PMENA联席会议记录。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
二宮 裕之: "数学教育における内省的記述表現の分析-記号論的連鎖(semiotic Chaining)を手がかりとして-"全国数学教育学会,数学教育学研究. 第9巻. 117-126 (2003)
Hiroyuki Ninomiya:“数学教育中反思性描述性表达的分析 - 以符号链为线索 -”全国数学教育协会,数学教育研究卷 9. 117-126 (2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Hideki Iwasaki: "The Incorporation of Generalization in Teaching Units"日本教科教育学会,International Journal of Curriculum Development and Practice. Vol.5, No.1. 25-35 (2003)
岩崎秀树:“教学单元中的概括”日本学科教育学会,国际课程开发与实践杂志,第 5 卷,第 1 期(2003 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
岡崎 正和: "全体論的視座からの正負の数の加減の単元構成に関する研究-教授学的状況論と代数的思考のサイクルの視点から-"全国数学教育学会,数学教育学研究. 第9巻. 1-13 (2003)
冈崎正和:《从整体角度研究正负数加减法的单元结构——从教学情境论和代数思维循环的角度》,全国数学教育协会,《数学教育研究》,第9卷。 1-13 (2003)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

岩崎 秀樹其他文献

リテラシーからみえる数学教育学の課題―中等教育段階における背景的理念―
从读写能力看数学教育学问题 - 中等教育阶段的背景哲学 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yusuke Shinno;Hideki Iwasaki;Masakazu Okazaki;岩崎秀樹・阿部好貴・山口武志;岩崎秀樹;阿部好貴;岩崎秀樹;岩崎秀樹;岩崎秀樹;重松敬一・二宮裕之;岩崎 秀樹;馬場 卓也;岩崎秀樹;二宮裕之;岩崎秀樹
  • 通讯作者:
    岩崎秀樹
リテラシーからみえる数学教育学の課題
从识字看数学教育学问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yusuke Shinno;Hideki Iwasaki;Masakazu Okazaki;岩崎秀樹・阿部好貴・山口武志;岩崎秀樹;阿部好貴;岩崎秀樹;岩崎秀樹;岩崎秀樹;重松敬一・二宮裕之;岩崎 秀樹;馬場 卓也;岩崎秀樹
  • 通讯作者:
    岩崎秀樹
算数・数学教育における「メタ評価」に関する研究(3):構成主義的評価論について
算术/数学教育中的“元评价”研究(三):关于建构主义评价理论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yusuke Shinno;Hideki Iwasaki;Masakazu Okazaki;岩崎秀樹・阿部好貴・山口武志;岩崎秀樹;阿部好貴;岩崎秀樹;岩崎秀樹;岩崎秀樹;重松敬一・二宮裕之;岩崎 秀樹;馬場 卓也;岩崎秀樹;二宮裕之;岩崎秀樹;岩崎秀樹;二宮裕之
  • 通讯作者:
    二宮裕之
生涯学習社会における数学的リテラシー構築のための開発研究
在终身学习社会中培养数学素养的发展研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yusuke Shinno;Hideki Iwasaki;Masakazu Okazaki;岩崎秀樹・阿部好貴・山口武志;岩崎秀樹;阿部好貴;岩崎秀樹;岩崎秀樹;岩崎秀樹;重松敬一・二宮裕之;岩崎 秀樹;馬場 卓也;岩崎秀樹;二宮裕之;岩崎秀樹;岩崎秀樹;二宮裕之;岩崎秀樹・阿部好貴
  • 通讯作者:
    岩崎秀樹・阿部好貴
メタ認知は教授-学習の成因か成果か : 数学教育におけるメタ認知概念の拡張に関する考察
元认知是教与学的原因还是结果?关于在数学教育中扩展元认知概念的研究。
  • DOI:
    10.14935/jssej.22.178
  • 发表时间:
    1998
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岩崎 秀樹;山口 武志
  • 通讯作者:
    山口 武志

岩崎 秀樹的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('岩崎 秀樹', 18)}}的其他基金

算数と数学の接続における2つの一般化に関する開発研究
算术与数学联系的两种概括的发展研究
  • 批准号:
    17011049
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 3.07万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
小学算数を中学数学に接続する分数による除法に関する学習指導の開発研究
小学数学与初中数学衔接的分数除法教学发展研究
  • 批准号:
    14022233
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 3.07万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了