小学算数を中学数学に接続する分数による除法に関する学習指導の開発研究
小学数学与初中数学衔接的分数除法教学发展研究
基本信息
- 批准号:14022233
- 负责人:
- 金额:$ 1.6万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の課題意職は,算数を数学に接続するという「教育内容と学習の適時性」について,一般化の視座から理論的に明確にすると同時に,実践的にも当該教材の意義を明らかにする点にある。いくつかある接続教材の中から,特に問題を含む「分数による除法」(以下「÷分数」)をとりあげ,上記課題に対する解答を試みた。実際,平成6年2月に文部省によって実施された「教育課程実施状況調査」によれば,6学年児を対象とする「分数÷分数」を立式させる問題の通過率は27.2%であり,一方5学年児を対象とする「小数÷小数」(以下「÷小数」)を立式させる問題の通過率は65.9%であった。両問題の数理構造は類似しているにもかかわらず,通過率に40%近くの差が生じるところに,接続を考察する上で,基本的な問題が内包されていると考えた。本年度の研究実績の概要をまとめれば,次の3点に集約される。第1点は,上で述べたような「÷分数」に関する低い通過率の要因を一般化の視座から理論的に明らかにした点である。本研究では,「÷分数」と「÷小数」の通過率の差が立式に不可分なアルゴリズムの理解によるものであり,両者のアルゴリズムの理解が「外延的一般化」あるいは「内包的一般化」として質的に異なることを指摘した。第2点は「÷分数」指導の新たな目的を提起した点である。つまり,小学算数を中学数学に接続する教材という視座から,算数を統合し代数へと発展させる出発点として「÷分数」の教材を位置づけるべきことを指摘した。第3点としては,現行の比例的推論に基づく「÷分数」指導に代わって,新たな指導の対案を提案した点である。その対案とは,立式のためには「比較」のスキーマを前提とし,「×逆数」の説明には,既有の数学的知職を仮定する教授学的介入である。本研究では,この対案に基づく教授実験を設計,実施し,その妥当性,有効性を示すことができた。
の subject position は, this study arithmetic を mathematical に meet 続 す る と い う と learning "education content の timing" に つ い て, generalized の take か ら theory に clear に す る と に at the same time, be practice of に も when the materials の meaning を Ming ら か に す る point に あ る. い く つ か あ る meet 続 textbooks in の か ら, に problem を including む "score に よ る division" (hereinafter "present scores") を と り あ げ, written subject に す seaborne る answer を try み た. Be international, pp.47-53 February 6 に koriyama に よ っ て be applied さ れ た "education curriculum be condition investigation" に よ れ ば, 6 year where を like と seaborne す る "score present score" を vertical さ せ る problem の は 27.2% で あ り, a 5 year where を like と seaborne す る "decimal present decimal" (" を "present decimal) vertical さ せ る problem の pass は 6 5.9%であった. Struck problem の mathematical structure は similar し て い る に も か か わ ら ず, pass に nearly 40% く の born poor が じ る と こ ろ に, meet 続 を investigation す る で, basic な problem が insourcing さ れ て い る と exam え た. Summary of the <s:1> research achievements <e:1> of this year をまとめれば, the next three points に are concentrated される. は 1 point, in で べ た よ う な "present score" に masato す の る い low pass rate in を generalization の take か ら theory に Ming ら か に し た point で あ る. , this study で は "present score" と "present decimal" の pass poor の が vertical に inseparable な ア ル ゴ リ ズ ム の understand に よ る も の で あ り, who struck の ア ル ゴ リ ズ ム の understand が "generalization" epitaxial あ る い は "generalization" insourcing と し て qualitative に different な る こ と を blame し た. Point 2 たな "÷ fraction" guides the new たな purpose を to bring up the た point である. Count を つ ま り, elementary school middle school mathematics に meet 続 す る textbooks と い う take か ら, count を integration し algebra へ と 発 exhibition さ せ る と 発 point し て の textbooks を "present scores" position づ け る べ き こ と を blame し た. Point 3 と し て は, current の proportional reasoning に base づ く "present score" guiding に generation わ っ て, new た な guidance の case seaborne を proposal し た point で あ る. そ の case seaborne と は, vertical の た め に は "comparative" の ス キ ー マ を premise と し, "x" inverse number の illustrate に は, both の mathematics known as を 仮 set す る didactics intervention で あ る. This study で は, こ の に polices case base づ く professor be 験 を design, be し, そ の justice, have sharper sex を shown す こ と が で き た.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
岩崎秀樹: "算数・数学教科書分析の方法の考察とその適用"日本数学教育学会,『第35回数学教育論文発表会論文集』. 409-414 (2002)
Hideki Iwasaki:“考虑分析算术/数学教科书的方法及其应用”,日本数学教育学会,第 35 届数学教育论文发表会记录 409-414 (2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
岩崎 秀樹其他文献
リテラシーからみえる数学教育学の課題―中等教育段階における背景的理念―
从读写能力看数学教育学问题 - 中等教育阶段的背景哲学 -
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yusuke Shinno;Hideki Iwasaki;Masakazu Okazaki;岩崎秀樹・阿部好貴・山口武志;岩崎秀樹;阿部好貴;岩崎秀樹;岩崎秀樹;岩崎秀樹;重松敬一・二宮裕之;岩崎 秀樹;馬場 卓也;岩崎秀樹;二宮裕之;岩崎秀樹 - 通讯作者:
岩崎秀樹
リテラシーからみえる数学教育学の課題
从识字看数学教育学问题
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yusuke Shinno;Hideki Iwasaki;Masakazu Okazaki;岩崎秀樹・阿部好貴・山口武志;岩崎秀樹;阿部好貴;岩崎秀樹;岩崎秀樹;岩崎秀樹;重松敬一・二宮裕之;岩崎 秀樹;馬場 卓也;岩崎秀樹 - 通讯作者:
岩崎秀樹
算数・数学教育における「メタ評価」に関する研究(3):構成主義的評価論について
算术/数学教育中的“元评价”研究(三):关于建构主义评价理论
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yusuke Shinno;Hideki Iwasaki;Masakazu Okazaki;岩崎秀樹・阿部好貴・山口武志;岩崎秀樹;阿部好貴;岩崎秀樹;岩崎秀樹;岩崎秀樹;重松敬一・二宮裕之;岩崎 秀樹;馬場 卓也;岩崎秀樹;二宮裕之;岩崎秀樹;岩崎秀樹;二宮裕之 - 通讯作者:
二宮裕之
メタ認知は教授-学習の成因か成果か : 数学教育におけるメタ認知概念の拡張に関する考察
元认知是教与学的原因还是结果?关于在数学教育中扩展元认知概念的研究。
- DOI:
10.14935/jssej.22.178 - 发表时间:
1998 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岩崎 秀樹;山口 武志 - 通讯作者:
山口 武志
生涯学習社会における数学的リテラシー構築のための開発研究
在终身学习社会中培养数学素养的发展研究
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yusuke Shinno;Hideki Iwasaki;Masakazu Okazaki;岩崎秀樹・阿部好貴・山口武志;岩崎秀樹;阿部好貴;岩崎秀樹;岩崎秀樹;岩崎秀樹;重松敬一・二宮裕之;岩崎 秀樹;馬場 卓也;岩崎秀樹;二宮裕之;岩崎秀樹;岩崎秀樹;二宮裕之;岩崎秀樹・阿部好貴 - 通讯作者:
岩崎秀樹・阿部好貴
岩崎 秀樹的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('岩崎 秀樹', 18)}}的其他基金
算数と数学の接続における2つの一般化に関する開発研究
算术与数学联系的两种概括的发展研究
- 批准号:
17011049 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
算数を数学に接続する一般化に基づく教授単元の計画・実施・評価に関する開発研究
基于算数通化的教学单元规划、实施与评价的发展研究
- 批准号:
15020241 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
相似国自然基金
物质与几何之间的相互作用以及引力作用量的一般化对宇宙热力学性质影响的研究
- 批准号:12165021
- 批准年份:2021
- 资助金额:32 万元
- 项目类别:地区科学基金项目
一般化的古诺-伯川德论争研究
- 批准号:71561005
- 批准年份:2015
- 资助金额:30.0 万元
- 项目类别:地区科学基金项目
中国极端气温变化的归因研究
- 批准号:41305040
- 批准年份:2013
- 资助金额:25.0 万元
- 项目类别:青年科学基金项目
一般化切换广义系统的优化控制方法与应用研究
- 批准号:61174032
- 批准年份:2011
- 资助金额:58.0 万元
- 项目类别:面上项目
基于Tsallis非广延统计力学的模型选择理论与应用研究
- 批准号:61070044
- 批准年份:2010
- 资助金额:28.0 万元
- 项目类别:面上项目
反射型倒向随机微分方程及其应用
- 批准号:10726075
- 批准年份:2007
- 资助金额:3.0 万元
- 项目类别:数学天元基金项目
相似海外基金
正則化機能強化による超ロバスト推定法の開拓と一般化:信号処理・機械学習への応用
通过加强正则化功能开发和推广超鲁棒估计方法:在信号处理和机器学习中的应用
- 批准号:
23K22762 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
不在/稀少文字列の計算技法と一般化文字列への展開
缺失/稀有字符串的计算技术以及扩展到广义字符串
- 批准号:
24K20734 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
類推に基づく知識の一般化を指向した問題演習システムの開発
开发旨在类比泛化知识的问题练习系统
- 批准号:
23K21733 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
構造に基づくメロディ生成の一般化
基于结构的旋律生成的推广
- 批准号:
23K21738 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
三角形の求積に対する児童の一般化の研究;再構成的一般化と膨張的一般化に着目して
三角形求积的儿童推广研究,重点关注重构推广和扩张推广
- 批准号:
24H02458 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
一般化された対称性にもとづく非摂動的な場の理論の研究
基于广义对称性的非微扰场论研究
- 批准号:
23K22489 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
一般化を志向したTweedie過程に基づく劣化現象のモデリングと統計的推測理論の構築
基于可推广 Tweedie 过程的劣化现象建模和建立统计推断理论
- 批准号:
24K07952 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
セミパラメトリックな一般化ベイズ 推論に関する研究
半参数广义贝叶斯推理研究
- 批准号:
24KJ1472 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
一般化された対称性を用いた弦理論のダイナミクスの解明
使用广义对称性阐明弦理论的动力学
- 批准号:
24KJ1603 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows