計算機シミュレーションを用いた理数系教育電子教材の研究

利用计算机模拟的科学与数学教育电子教材研究

基本信息

  • 批准号:
    15020244
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 4.93万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    2003
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2003 至 2004
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

最先端の研究で利用される数値シミュレーションを通じて自然科学を学習していくための新しい教育について企画し、必要な電子教材の作成支援システムを開発することを目的に,計算機シミュレーションをテーマにした教育コースを作成すると共に電子教材開発を進め,これを利用した教育を実践した。教育の現場と研究の現場の連携とこれを支援するシステム,学問の新たなパラダイムに根ざした新しい教育の中で先端科学に対する社会的関心を引き出す可能性,教育に必要な電子教材開発について明らかにした。(稲垣、中村、隅谷、長登、佐々井、深澤)計算機シミュレーションを利用しようとする場合,必要に応じて電子教材を開発するところから出発することになる。扱いやすい教材開発環境が整ってきたことで,現在いろいろな形で教材開発が進められているが,今回の開発ではFlash(Macromedia社)上のActionScriptを利用して電子教材開発を進めた。数名の大学院生に対する90分程度の講習会から出発して教材開発者を育成し,約1年間の開発期間で70以上の教材を作成することができた。このような開発は大学院生の教育にも効果を上げている。(稲垣、中村、佐々井、深澤)電子教材開発コラボレーションの基盤環境としてWikiを利用したサイトを構築しその役割と可能性について調べた。容易にサイト構築が可能で,情報の掲載,修正方法を簡単にするツールは他にもあるが,Wikiは,普及状況,無料利用可能な事からも,教育現場に導入し易いツールである。Wikiサイト上では,気軽に情報を掲載できることから,従来までとは異なり開発途上にある動的な情報を蓄積することが可能になった。今後,コラボレーション全体の輪を広げることで,継続的な教材開発の道が開けると考えている。(稲垣、隅谷、長登)なお、これら研究成果については、国内の研究会等で報告している。
The most advanced research uses computer technology to develop new education programs and support the development of electronic teaching materials for natural science learning. Education, research, and on-the-spot support for the development of education, learning, and science are essential to the development of e-textbooks. (Inagaki, Nakamura, Sumiya, Nagato, Sakai, Fukuzawa) Computer science and technology development, development and development of electronic teaching materials The development environment of teaching materials has been improved, and now the development of teaching materials in different forms has been improved. Now, the development of teaching materials has been improved by using ActionScript on Flash(Macromedia). Several university students have been involved in the development of teaching materials for more than 90 minutes, and more than 70 teaching materials have been developed for about one year. The development of university education results in the development of university education. (Neigaki, Nakamura, Sakai, Fukuzawa) Electronic teaching materials development of the base environment and Wiki to use the Internet to build a service and the possibility of tuning. Easy to build, easy to disclose, easy to correct,Wiki, easy to use, easy to introduce, easy to use, easy to use. Wiki on the Internet, information on the Internet From now on, the whole process of teaching materials development will be carried out. (Inagaki, Sumitani, Nagato)

项目成果

期刊论文数量(18)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Wikiによる電子教材開発コラボレーション
利用Wiki合作开发电子教材
匹田篤, 長登康, 稲垣知宏, 隅谷孝洋, 中村純: "高等教育から始めるメディア学習の課題"平成15年度情報処理教育研究集会講演論文集. 48-49 (2003)
Atsushi Rida、Yasushi Nagato、Tomohiro Inagaki、Takahiro Sumiya、Jun Nakamura:“从高等教育开始的媒体学习问题”2003 年信息处理教育研究会议记录 48-49 (2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
ActionScriptで電子教材を作ろう
使用 ActionScript 创建电子教材
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    稲垣知宏;太田朱美;隅谷孝洋;長登康;中村純;他3名
  • 通讯作者:
    他3名
稲垣知宏, 太田朱美, 隅谷孝洋, 長登康, 中村純, 平方正樹, 福永優: "ActionScriptを用いたシミュレーション教材開発"第2回日本WebCTユーザカンファレンス予稿集. 31-35 (2004)
Tomohiro Inagaki、Akemi Ota、Takahiro Sumiya、Yasushi Nagato、Jun Nakamura、Masaki Hira、Yu Fukunaga:“使用 ActionScript 开发模拟教材”第二届日本 WebCT 用户会议记录 31-35 (2004)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
シミュレーションを用いた物理教育
使用模拟进行物理教育
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    稲垣知宏;太田朱美;佐々井祐二;隅谷孝洋;長登康;中村純;他2名
  • 通讯作者:
    他2名
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

稲垣 知宏其他文献

Development of teaching materials by using Action Script
使用Action Script开发教材
反転授業動画のカオアリとカオナシの比較
翻转课堂视频中 Kaoari 和 Kaonashi 的比较
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    天野 由貴;隅谷 孝洋;長登 康;稲垣 知宏
  • 通讯作者:
    稲垣 知宏
大学での一般情報教育はどう変わるのか
大学的普通信息教育将如何变化?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    村上 祐子;稲垣 知宏;稲垣 知宏;稲垣 知宏
  • 通讯作者:
    稲垣 知宏
大学入学者の知識とスキルを測定する「情報プレースメントテスト」
“信息分班测试”衡量大学新生的知识和技能
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    村上 祐子;稲垣 知宏;稲垣 知宏;稲垣 知宏;河村 一樹
  • 通讯作者:
    河村 一樹
An Analysis of Characteristics of Learning Community Using Accelerometer Sensor Data with High Sampling Rate
利用高采样率加速度传感器数据的学习社区特征分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    天野 由貴;隅谷 孝洋;長登 康;稲垣 知宏;多川孝央, 山川修;Takahiro Tagawa and Osamu Yamakawa
  • 通讯作者:
    Takahiro Tagawa and Osamu Yamakawa

稲垣 知宏的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('稲垣 知宏', 18)}}的其他基金

計算機シミュレーションを用いた新しい高校生向け科学教育の研究
利用计算机模拟对高中生进行新科学教育的研究
  • 批准号:
    17011051
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 4.93万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
有限温度・密度・曲率中でのゲージ場の理論の相構造
有限温度、密度和曲率下规范场论的相结构
  • 批准号:
    11740154
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 4.93万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了