学術研究支援のための超高速情報通信網の研究開発
支持学术研究的超高速信息和通信网络的研究和开发
基本信息
- 批准号:09NP0301
- 负责人:
- 金额:--
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Creative Basic Research
- 财政年份:1993
- 资助国家:日本
- 起止时间:1993 至 1997
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
大学構内に整備が完成しつつある学内LANには、百メガビット/秒の速度の伝送方法を採用しているが、今後の学術研究の基盤となる情報通信網の整備に当たっては、ス-パコンピュータに対する超高速なインタフェースや超高速画像処理装置等をも統一的に制御するネットワーク方式を開発し、これにより新たな学術情報ネットワークを実現することが要請されている。このために平成5年度に試作した超高速通信網に使用するATM(非同期転送モード)装置を、6年度に設置した155メガビット/秒の超高速回線に接続し、その超高速通信網における品質制御を実際に適用するための実証評価を実施した。即ち、ABRと称する高度な制御を実現し、これにより多数の研究通信が公平にネットワーク資源を共有するための評価と、現実に通信トラヒックを流した環境での品質評価を同時に実施している。前者の評価のためには、NTT研究所と学術情報センターの間に試験ネットワークを再度構築している。後者では、NTTと東京理科大に新たに実験装置を設置している。研究の最終年度にあたり、11月には国際シンポジウムを開催し、一連の研究成果の公開をデモンストレーションを伴いとりおこなった。このとき、平成7年度から8年度に開催した成果を最終的に完成させており、全て良好な評価を得ている。以上をもって、5ヶ年にわたる本研究は所定の目標を達成しつつ終了する。
In the university, the equipment of the university has completed the implementation of the LAN system, the speed transmission system per second, the use of the system, the future academic research, the information and communication system, the control of the ultra-high-speed equipment, the ultra-high-speed image processing device, and so on. In order to meet the needs of the new academic and technological situation, you will be invited to do so. In the year 5, the ultra-high-speed communication network was introduced. In the year 6, the ATM (asynchronous transmission equipment) device was used. In the year 6, the ultra-high-speed communication equipment was set at 155 ℃. The ultra-high-speed return line connection was used in 6 years, and the ultra-high-speed communication system was used in the international market. That is, ABR calls it a high degree of monitoring, The former, the NTT Institute, and the Institute of Science and Technology, and the Institute of Science and Technology of the Institute of Technology. After that, the new equipment of the University of Science and Technology of Beijing University of Science and Technology (NTT) has been set up. The study will be held in November, and the results of the study will be released to the public. In the first two years of the year, Pingcheng and Pingcheng began to promote the completion of the most successful results in the first two years, and all the results were satisfactory. The objectives set in this study in the first half of the year and in the last five years have become obsolete.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
S.Asano: "Current Status of ATM Operation by NACSIS" ATM Forum Annual Meeting,Chicago. (Invited Presentation). (1997)
S.Asano:“NACSIS ATM 运营现状”ATM 论坛年会,芝加哥。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
新井史人、谷本充隆、福田敏男: "マルチメディア遠隔医療の概念及びカテーテルの遠隔操作のための基礎実験" 電気学会 論文誌. Vol.117-5. 506-513 (1997)
Fumito Arai、Mitsutaka Tanimoto、Toshio Fukuda:“多媒体远程医疗的概念和导管远程操作的基本实验”日本电气工程师学会学报第 117-5 卷(1997 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
S.Asano, W.Zhao and H.Uose: "Enhanced High-speed Academic Network in Japan" IEEE Infocom '97,Gigabit Workshop,Kobe. (1997)
S.Asano、W.Zhao 和 H.Uose:“日本增强型高速学术网络”IEEE Infocom 97,千兆位研讨会,神户。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
J.Akiyama, U.Uose, H.Hara, H.Ubukata, M.Nakamori and Y.Terada: "ATM View:An Integrated MAnagement System for ATM Multimedia Networks" Open View Forum International 1997 Conference. (1997)
J.Akiyama、U.Uose、H.Hara、H.Ubukata、M.Nakamori 和 Y.Terada:“ATM View:ATM 多媒体网络的集成管理系统”Open View Forum International 1997 会议。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
浅野 正一郎其他文献
無線メッシュネットワークにおけるネットワークコーディングを用いたデータ転送特性の向上に関する-検討
无线网状网络中使用网络编码改善数据传输特性的研究
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
浅野 正一郎;他 - 通讯作者:
他
40Gbit/s波長パスプロテクションシステムにおける自動波長分散補償フィールドトライアル
40Gbit/s波长路径保护系统自动色散补偿现场试验
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
八木 幹雄;里見 秀一;田中 伸哉;笠 史郎;浅野 正一郎 - 通讯作者:
浅野 正一郎
Adaptive Cardinahty Countingを用いたネットワークトラピックの分析方法
如何使用自适应卡迪纳蒂计数分析网络流量
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
浅野 正一郎;他 - 通讯作者:
他
浅野 正一郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('浅野 正一郎', 18)}}的其他基金
文献資料の組織化を支援するコミュニティ形成のための情報通信網構成法の研究
支持文献资料组织的社区形成信息通信网络配置方法研究
- 批准号:
14023232 - 财政年份:2002
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
学術研究支援のための超高速情報通信網の研究開発
支持学术研究的超高速信息和通信网络的研究和开发
- 批准号:
06NP0801 - 财政年份:1993
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Creative Basic Research
学術研究支援のための超高速情報通信網の研究開発
支持学术研究的超高速信息和通信网络的研究和开发
- 批准号:
07NP0601 - 财政年份:1993
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Creative Basic Research
学術研究支援のための超高速情報通信網の研究開発
支持学术研究的超高速信息和通信网络的研究和开发
- 批准号:
08NP0301 - 财政年份:1993
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Creative Basic Research
学術情報ネットワ-クに適用する高速パケット交換機の設計に関する研究
应用于学术信息网络的高速分组交换机设计研究
- 批准号:
02650251 - 财政年份:1990
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
相似海外基金
次世代超高速通信網における通信プロトコルに関する研究
下一代超高速通信网络通信协议研究
- 批准号:
06750399 - 财政年份:1994
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




